SSH80回生ブログ 五国SSH連携プログラム 物理トレセン兵庫 1 日目 行事名 五国SSH連携プログラム 物理トレセン兵庫 1 日目 日 程 令和7年11月15日(土) 場 所 神戸大学 理学部 参加者 1年 国際理学科 生徒 3名 内 容 1年国際理学科の生徒3名が物理トレセン兵庫に参加しました。この行事は、国際大会予選も兼ねる全国物理コンテストへの挑戦を支援するもので...
2025年 今日の西高 探究活動[実験の様子] 探究活動[実験の様子] 2025_11/13 11月12日に行われた2年生の探究活動の様子です。 どの班も1度目の検証が済み、2度目、3度目と条件を変えながら実験を進めていました。 各教室に分かれて、班ごとに役割を分担して課題研究を進めていきます。 授業の中で作業が出来る時間は残り少ないので、班で話し合って計画的に探究...
2025年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2025_11/10 本日6.7時間目にSSH文化講演会が行われました。 5限に授業参観が行われた後、全校生徒と保護者の皆様が体育館に集まりました。 本校30回生OBであり、神戸大学学長の藤澤正人教授をお招きし、「今を生きる若い人たちへ」という演題で講演をしていただきました。 内容は人の手と機械の手を...
SSH79回生ブログ 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学 令和7年度 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学 日 時 令和7年11月3日(月) 場 所 京都大学 国際科学イノベーション棟 西館5階 参 加 2年生国際理学科5名 講 演 金子 善宏 准教授(京都大学理学研究科) 指導助言 杤尾 豪人 教授(同理学研究科) 島田 洋子...
2025年 今日の西高 はりにし探究 Meeting はりにし探究 Meeting 日 時 令和7年11月3日(月) 場 所 BIZ SPACE HIMEJI 参 加 2年生国際理学科・垣内 結斗 内 容 2年国際理学科の垣内くんが、「ひょうご教育の日」播磨西地域イベント事業の一環として開催された「はりにし探究Meeting」に参加し、課題研究として取...
SSH79回生ブログ 高校生海洋環境保全研究セミナー 指導会 高校生海洋環境保全研究セミナー 指導会 日 時 令和7年10月25日(土) 場 所 スペースアルファ三宮特大会議室 指導・助言 川井浩史先生(神戸大学名誉教授・特命教授) 張勁先生(富山大学学術研究部理学系 教授) 森本昭彦先生(愛媛大学沿岸環境科学研究センター 教授...
SSH78回生ブログ 令和7年度 兵庫県統計グラフコンクール 入賞 令和7年度 兵庫県統計グラフコンクール 入賞 令和7年10月20日(月)、統計グラフコンクールの入賞発表があり、本校の1年生普通科、3年生普通科の探究チームが、第6部(高校生以上の手書き及びパソコン統計グラフの部)で、佳作を受賞しました。 1年生は、SSHⅡ期として新しく始めた、県立の2か所の博物館探検からスタートした...
2025年 今日の西高 [化学実験]合成繊維(ナイロン610、ビニロン) [化学実験]合成繊維(ナイロン610、ビニロン) 2025_10/03 10月2日(木)に3年生が化学教室でナイロン610とビニロンの合成実験を行いました。 ナイロンの合成では2種類の溶液を2層になるようにビーカーに注ぎ、境界面に出来た膜をピンセットでつまんで、糸状になったものを試験管に巻き付けていき、ビニロンの合成で...
2025年 今日の西高 電波天文学研究室訪問 電波天文学研究室訪問 日 時 令和7年9月30日(火・生徒代休日) 場 所 関西学院大学神戸三田キャンパス 指導・助言 瀬田益道先生(関西学院大学理学部 物理・宇宙学科 教授) 参 加 2年生国際理学科 4名 内 容 2年国際理学科課題研究の我々のチームは、電波望遠鏡を自作し宇宙に偏在す...