1月15日(水)氷上特支 防災の日

 今年は阪神淡路大震災から30年を迎えました。この節目にあたり、本校では児童生徒、職員、保護者の皆様の防災意識をさらに高めるために丹波市役所、地域事業所、春日学園、福岡県eスポーツ協会会長中島賢一様等、様々な分野の方に協力をいただきながら防災訓練を実施しました。体育館では避難所生活体験、特別棟では煙体験、様々な災害映像が見られるVR体験、心の癒し体験ができるeスポーツブース、また、グラウンド・廊下にてキッチンカーや事業所のベーグル提供による炊き出し体験、自立活動室ではPTAによるお湯の提供があり、児童生徒と保護者が一緒に移動しながらそれぞれのブースを回りました。いろいろな体験ができ、みんなで防災意識を高めることができました。いざという時に備えるための知識を得ることもできました。

高等部より

後期地域流通接客学習が始まりました!!

 1月22日(水)にザ・ビッグエクストラ柏原店の店頭の一部をお借りして、販売学習を実施しまいた。生徒たちが作った、木工製品や手工芸製品、りんか編み製品などを、自分たちで販売しました。レジ係、接客係、店内アナウンス係、チラシ配り係など、自分の役割を担って活動することができました。今後1月29日(水)、2月5日(水)に実施予定です。近くに来られて際は、ぜひお立ち寄りください。

高等部より

図書館利用学習

 1月16日社会コース、1月17日生活コースと丹波市中央図書館に行って図書館利用学習を実施しました。図書館利用の仕方やブックトークで本の紹介をしていいただきました。その後、それぞれ興味のある本を探して実際に本を借りました。

 小学部 のびのびタイム

3学期に入り寒い日が続きますが、子どもたちはのびのびタイムでたくさん体を動かしています。

子どもたちが準備体操やランニングに頑張って取り組んでいる様子を写真で紹介します。

中学部 新春書初め大会

1月14日(火)に、新春書初め大会を行いました。初めに教師の模範演技を見学し、書き方指導やポイントなどを教えてもらいました。その後、実際に自分たちで選んだり、考えたりした文字を何度も練習し、大きな画仙紙に丁寧に清書することができました。

中学部 十日えびすに行きました

1月10日(金)に春日神社の十日えびすに行ってきました。神社までの雪道をわいわいと話しながら歩いて行きました。神社に到着し、一人ずつ順番にお願いごとをしたあと、お菓子やジュースをいただきました。願いの叶う素敵な1年になりますように…。

新春書初め大会

1月9日(木)に書初め大会を実施しました。高等部では、コースごとに一人一人生徒に割り当てられた一文を書いていき、共同作品として仕上げるようにしています。

今年度は、生活コースは、「わたしと小鳥とすずと」の作品を、社会コースでは、「枕草子」の作品をみんなで協力して仕上げました。生徒たちは、自分が担当する一文を何度も繰り返し練習した後、緊張感をもって清書しました。

小学部 書き初め大会

1月14日(火)に、新春書き初め大会を行いました。クラスごとに分かれて一人ずつ書き初めにチャレンジしました。

「へび」や「はつゆめ」などのお正月にちなんだもの、「みかん」「おにいさん」「げんき」「そつぎょう」など自分が書きたい文字、あるいは自由書きと、自分が決めたことばを書きあげようと集中して筆を動かすことができました。

中学部 授業の様子

グループ国語、生活単元学習 年賀状の学習

お世話になっている方に向けて、年賀状を作成しました。スタンプで色をつけてカラフルにしたり、感謝を伝えられる文を考えたりしました。相手を思い浮かべながら、丁寧に仕上げました。

中学部 授業の様子 音楽 クリスマス会

12月19日にクリスマス会をしました。

全員で合奏やダンスをしたあと、グループ音楽の発表をしました。音楽Aグループは楽器演奏『楽器で話そう』、ダンス『幸せなら手をたたこう』を、音楽Bグループは寸劇『ひかみボーイ』、楽器演奏『そりすべり』を発表しました。それぞれのグループが練習の成果を発揮し、一つの音楽を作り上げることができました。

リラックスタイムでは教師によるブラックパネルシアターを鑑賞しました。暗闇の中で光るパネルや幻想的な演出に、みんなが魅了されました。

最後にサンタクロースが登場し、一人一人にお菓子のプレゼントをもらいました。このお菓子は、ビッグエキストラ氷上店より、社会福祉基金制度としていただきました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができたクリスマス会でした。