高等部より

プレコンセプションケア講座

 2月10日(月)に小さないのちのドアから講師をお招きして出前講座を実施しました。

 プレコンセプションケアについての講義を聞いた後、妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこ体験も行いました。講義では、人との距離感、恋愛、結婚、妊娠出産と男女の付き合い方などのお話を聞きました。そして、体を大切にすること、妊娠を希望するためには様々な準備が必要なことを学びました。

 体験活動では、7㎏の妊婦体験ジャケットを身に付け、寝転んだり靴下の脱ぎ履きをしたりして大変さを実感しました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、首が座ってない赤ちゃんの抱っこの仕方を教わりました。最後に、みんな一人一人の命は尊いものだと話をしていただきました。

小学部 グループ学習(Ⅰ)

3学期は編み物(リリアン編み)に取り組んでいます。はじめは毛糸を引っ掻けるのに苦戦していましたが、少しずつやり方を覚え、1人で作業を進める児童もいました。「がんばろうね」とお互いに励まし合ったり、自分の成果を発表したりと友だちを意識しながら活動しています。出来上がりのぬいぐるみを楽しみにしながら作りました。

グループ学習のグループⅠでは、フルーツバスケットや宝さがしゲーム、ペーパークラフトやアイロンビーズ等の集団遊びや手先の巧緻性を高める活動、また調理の活動を主に行っています。

小中学部交流会

今年度、3回目の交流会をしました。

小中学部全員で小学部ルールの「だるまさんがころんだ」をしました。ピタッと動きを止めたり少し動いてしまったりしながらも、みんなでルールを守り、大いに盛り上がりました。

班ごとに自己紹介をし、ペアになった友だちとなかよしリレーや紅白パネルめくりもしました。お互いのことを思いやりながら、楽しい時間を過ごしました。

高等部より

地域流通接客学習

2月5日に今年度最後の地域流通接客学習を実施しました。寒い中での販売でしたが、生徒たちは大きな声で接客をしたり、広告を配ったりと自分の役割を果たしました。地域流通接客学習では、地域に出て、自分たちが作った作品を販売する中で、みんなで協力する、自分の役割を果たす、自分たちから他者に関わっていくことなど社会に出て必要な力を育む場と考えています。今年度も6回実施する中で、多くの方と接することができました。ご来店いただいた方々ありがとうございました。

高等部

生活コース作業学習

1月31日(金)の作業学習の時間に、2学期から育てていた大根を収穫しました。根菜は、どのように育っているか分からないため収穫を楽しみしていた生徒もたくさんいました。収穫してみると大きな大根に育っていて、みんな大喜びでした。野菜を育て、収穫する貴重な機会となりました。

小学部 音楽

音楽では、3学期からグループに分かれて楽器の練習に取り組んでいます。

「和音グループ」では、トーンチャイムとハンドベルで和音を奏でます。「音階」グループでは、ミニキーボードでメロディーの演奏に挑戦しています。

2月は、一緒に合奏をする予定です。友だちの音を聴きながらどんな演奏になるのか、今から楽しみです。

高等部 英語 異文化理解

1月21日、28日に世界6か国の民族衣装を試着して、英会話にチャレンジしました♪衣装を着た友達に「出身は?」「似合っているね」と話しかけ、実践的なコミュニケーション活動が繰り広げられました。民族衣装を着たり触ったりすることで、「なんでこんなに重いんやろ?」「中国の衣装に似てる!」等、その国の文化や風土を感じ取ることができました。楽しみながら異文化理解を深める良い機会となりました。

高等部より

後期第2回地域流通接客学習を実施しました。

1月29日(水)にザ・ビッグエクストラ柏原店の店頭の一部をお借りして、販売学習を実施しまいた。生徒たちが作った、木工製品や手工芸製品、りんか編み製品などを、自分たちで販売しました。レジ係、接客係、店内アナウンス係、チラシ配り係など、みんなで協力して販売することができました。

今年度、販売学習も残り1回となりました。最後は、2月5日(水)に実施予定です。近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。

高等部より

スーツ着こなし講座

 1月23日(木)に社会コースの生徒を対象に洋服の青山氷上店の田中店長をお招きして、スーツの着こなし講座を行いました。ネクタイの巻き方やスーツを選ぶ際に気を付けること、男性用スーツは一番下のボタンはつけない等の着こなし方など教えて頂きました。社会人としての礼儀作法として、お辞儀の仕方や椅子の座り方など教えていただきました。3年生は4月から社会人となります。今日教えていただいたことを実践してほしいと思います。