中学部 学部集会

中学部では、毎月学部の友だちの誕生日を祝った後、みんなでゲームをしています。クラスや学年の枠を超えて、みんなで楽しいひと時を過ごしています。今回は『だるまさんが転んだ』、『デカパンリレー』の様子を紹介します。

小学部 進修小オンライン交流

2月19日(水)に進修小学校4年生とオンライン交流を行いました。残念ながら今回は直接の交流が実施できませんでしたが、学習発表会などの学校行事での学習の成果を互いに発表しました。小学部はみんなで『ぼくたちとらねこ』を元気に踊りました。進修小の4年生からはリコーダー演奏などをしてもらいました。

中学部 販売学習

2/11(火)の参観日で職業や家庭で作った商品を販売する学習を行いました。来ていただいたお客様に「いらっしゃいませ!」「いかがですか!」と声をかけ、丁寧な接客を心がけることができました。自分たちが一生懸命作った商品を、たくさん購入していただいたことで、「働く」ということや商品を販売する楽しさを学ぶことができました。

小学部  保健学習

3学期の保健学習、テーマは「命ってなんだろう」です。動物や枯れた花、地球など身の回りにあるものの、命は「ある」「なし」について考えました。難しい学習ですが、テレビを見たり教師の話を聞いたりしながら真剣に考えていた子どもたちです。

最後には、新生児と同じ重さの人形を抱っこしてみました。「重い!」「軽い!」「大切にしないと」「かわいい」など子どもたちから言葉が出たり、自分の身体全身で優しく抱っこしたり自然にできているところに感心しました。

高等部2年 第3回社会体験活動

2月6日(木)社会体験活動で丹波篠山市にある株式会社グリーンウッドファクトリーさんに行きました。ジャムづくり体験やジャムの試食、ジャム工場の見学をさせていただきました。

丹波篠山市のいちごを使ったジャムを作りました。また、4種類のジャムとジャムづくりで作ったいちごのジャムの試食をしました。ジャム工場の見学では、大きな鍋で作るところからできたジャムを箱に詰めて出荷をするところまで見学しました。

キャリア教育部

先輩を囲む集い(2月11日)

令和4年度卒業生2名を講師に迎え、就労を目標とする高等部生徒および、一部中学部生徒を対象に先輩を囲む集いを行いました。先輩たちの働く様子の動画を見たり、説明を聞いたりして働くことについて理解を深めました。後半の質問タイムでは、各々が感じている不安や卒業後の生活、働くことについて質問し、先輩に体験談を含めたアドバイスをもらいました。

高等部

3年生社会体験活動(テーブルマナー学習)

2月4日(火)丹波の料亭三友楼様でテーブルマナー学習を行いました。季節感のある料理をゆっくりと味わい、穏やかに過ごすことができました。テーブルマナー学習の後は、柏原町の散策を行い自分たちが住む地域の有名な場所や特色について知ることができました。

高等部より

プレコンセプションケア講座

 2月10日(月)に小さないのちのドアから講師をお招きして出前講座を実施しました。

 プレコンセプションケアについての講義を聞いた後、妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこ体験も行いました。講義では、人との距離感、恋愛、結婚、妊娠出産と男女の付き合い方などのお話を聞きました。そして、体を大切にすること、妊娠を希望するためには様々な準備が必要なことを学びました。

 体験活動では、7㎏の妊婦体験ジャケットを身に付け、寝転んだり靴下の脱ぎ履きをしたりして大変さを実感しました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、首が座ってない赤ちゃんの抱っこの仕方を教わりました。最後に、みんな一人一人の命は尊いものだと話をしていただきました。

小学部 グループ学習(Ⅰ)

3学期は編み物(リリアン編み)に取り組んでいます。はじめは毛糸を引っ掻けるのに苦戦していましたが、少しずつやり方を覚え、1人で作業を進める児童もいました。「がんばろうね」とお互いに励まし合ったり、自分の成果を発表したりと友だちを意識しながら活動しています。出来上がりのぬいぐるみを楽しみにしながら作りました。

グループ学習のグループⅠでは、フルーツバスケットや宝さがしゲーム、ペーパークラフトやアイロンビーズ等の集団遊びや手先の巧緻性を高める活動、また調理の活動を主に行っています。

小中学部交流会

今年度、3回目の交流会をしました。

小中学部全員で小学部ルールの「だるまさんがころんだ」をしました。ピタッと動きを止めたり少し動いてしまったりしながらも、みんなでルールを守り、大いに盛り上がりました。

班ごとに自己紹介をし、ペアになった友だちとなかよしリレーや紅白パネルめくりもしました。お互いのことを思いやりながら、楽しい時間を過ごしました。