中学部 授業の様子 家庭

旬の枝豆を収穫して、みんなで調理をしました。

「旬の食材を調理しよう」というねらいのもと、各クラスで大切に育ててきた花壇の枝豆を収穫しました。
みんなで協力して枝豆を丁寧に処理し、塩をもみ込んで味をなじませたあと、鍋でゆでて美味しくいただきました。 また、枝豆を通して「旬の食材」についても学び、季節の恵みに触れる良い機会となりました。
収穫から調理までの体験を通して、食への関心や、食べ物への感謝の気持ちを学びました。

高等部 収穫祭!!

 7月11日に収穫祭を実施しました。社会コースの農工班が育てた野菜や生活コースが花壇で育てた野菜を使ってカレーを調理したり、野菜を販売したりしました。学年ごとにどんなカレーを作りたいか、生徒・教員みんなが食べるにはどれぐらいの玉ねぎやジャガイモ、お肉がいるのかなど数学の時間やHR活動の中で考えてきました。当日は、調理担当、収穫担当、袋詰め担当など、自分の役割を果たし、みんなで協力して収穫祭を楽しみました。

高等部 生活単元学習の様子

 今回の生活単元学習の授業では、夏祭りとしてスーパーボールすくいや的当てなどを行いました。いくつ取れたかや何点だったかなど楽しみながら計算しました。楽しい夏祭り学習となりました。

高等部  社会コース英語

 氷上高校からALTのルチア先生と松山先生が来校され、英語の特別授業を実施していただきました。様々な国の食べ物クイズを通して英語を楽しく学ぶことができました。

小学部 書道

 7月11日(金)5時間目、税に関する書道に5、6年生の一部の子どもたちが取り組みました。動画で税金について学んだ後、墨と筆を使って「ぜい」もしくは「税」と一人ずつ書きました。お手本を見たりなぞったりして、真剣な表情で書くことができました。完成した作品は柏原納税協会に持参し、「税に関する書道・ポスター」に応募します。

小学部ブログ 道徳

 1学期の道徳は2つのグループに分かれて、ルールを守ることや友だちと一緒に活動をすることを学習しました。それぞれのグループの学習の様子を写真で紹介します。

中学部 理科  学習の様子

 理科では、「理科を身近に感じよう」というテーマで身近にいるダンゴムシを題材に生き物の特性を知る実験をしました。

 実験では、ダンゴムシが迷路をどのように通るのかを観察記録を取りながら行いました。右や左へ予想しない方向へ進むダンゴムシ達に苦労しながら、一生懸命に記録を取りました。結果を班で話し合って、ダンゴムシの特性をみんなで考えました。

 今後も興味を持って取り組めるような楽しい実験を取り入れていきます。

高等部3年生社会体験活動

 篠山方面へ社会体験に行ってきました。JR篠山口駅で修学旅行用のICOCAを購入し、バザールタウン篠山で昼食をとり買い物をしました。修学旅行に向けて、集団行動を意識して班活動を行いました。

小学部第2回保健学習

 7月8日(火)3校時に、4グループに分かれて学習をしました。

 「歯磨き名人になろう」の2グループと、「成長する体」、「生理について」の各グループに分かれ、今必要なことやこれからの成長に伴う体の変化について、模型を使ったりパネルでの説明を聞いたりしました。これからの生活に役立てていきたいと思います。

高等部より 地域流通接客学習

 地域流通接客学習を実施しまいた。ザ・ビッグエクストラ氷上店の店頭をお借りして、生徒たちが作業学習で製作した商品を販売しました。猛暑の中、こまめに休憩をはさみながら接客をしました。たくさんのお客さんに来ていただきました。校外での学習で新たな学びがあったように思います。次は、7月16日に実施予定です。ぜひ、お立ち寄りください。