高等部 給食開始

 4月11日(木)から給食が始まりました。みんなで協力しながら給食準備も行いました。久しぶりの給食をみんな楽しみにしていました。

高等部 対面式

 4月11日(木)2年生が企画・運営をして対面式を行いました。自分の好きな食べ物やキャラクター、ゲーム、得意なことなど自己紹介をしました。また、じゃんけんゲームで交流を深めました。これからの学校生活で、学年を超えて他学年の生徒や教員と授業や行事を行っていきます。

祝 入学式

4月9日(火)に令和6年度小中学部、第46回、高等部39回の入学式を行いました。小学部2名、中学部9名、高等部16名が入学しました。緊張した様子の入学生でしたが、自分の名前が呼ばれると元気に返事をしていました。氷上特別支援学校でさまざまな体験や学習をし、心身ともに大きく成長してくれることを期待しています。

第45回小中学部卒業式 3月14日(木)

3月14日(木)第45回小中学部卒業式を行いました。小学部2名、中学部7名が卒業しました。前日まで練習を頑張り、卒業式当日は、今までで一番立派な姿で卒業証書を受け取ることができました。在校生、職員全員でおめでとう、という気持ちを込めて「空より高く」を歌い、拍手で卒業生を送りました。

<教員研究:授業研全体報告会>

3月14日(木)に授業研全体報告会を行いました。本年度は学部を基盤として教員が研究グループを組み、キャリア教育を踏まえた授業づくりに取り組みました。各学部、養護教諭、特別支援コーディネーターの5グループが研究の成果を発表しました。どの発表も研究グループで話し合い、試行錯誤をしながら実践してきた様子が伝わり、学び深いものでした。次年度は、本年度の学びを生かして、より良い授業づくりに取り組むとともに、専門性の向上を目指し、一層研究に励んでいきます。

高等部 第36回卒業証書授与式 3月8日(金)

3月8日(金)第36回高等部卒業証書授与式を行いました。4年ぶりの学部全体での卒業式となり、来賓の皆様、在校生、保護者、教員で新たな旅立ちを祝福しました。3年間、各授業、体験活動、実習等さまざまな経験を経て、たくましく成長した姿を見せてくれました。社会に出ても活躍してくれると思います。ご卒業おめでとうございます。

高等部 第2回 eスポーツ大会 3月4日(月)

3月4日(月)に第2回eスポーツ大会を行いました。今回は、1年生3チーム、2年生2チーム、3年生5チームと多くのチームを作り、全員がチームに属して試合を行いました。真剣にプレーしたり、声を出して応援したりなどみんなが協力して盛り上がった大会となりました。

高等部 社会体験活動兼進路校外学習 2月8日(木)

 2月8日(木)に社会体験活動兼進路校外学習を行いました。2グループ分かれて、福知山方面と篠山方面で活動をしました。

 篠山グループは、電車で篠山まで行き、バザールタウン篠山店でバックヤードを見学・買い物をした後、黒豆の館でバイキングを食べました。福知山グループは、ウエルシア福知山昭和新町店でバックヤードの見学・買い物をした後、事前学習で決めた場所で昼食を食べて電車に乗って帰校しました。日頃、目にすることができない、バックヤードの見学をさせていただいて、とても勉強になりました。お世話になった、企業の方々ありがとうございました。公共交通機関の利用の仕方や外食学習など社会に出ての有意義な学習となりました。

高等部1年 社会体験学習

 2月15日(木)高等部1年生は社会体験学習として、県立人と自然の博物館(ひとはく)の見学とウッディタウンイオン三田店に行きました。ひとはくは、「人と自然の共生」をテーマとした自然史系の博物館です。生徒たちは自由に触れる標本や資料を興味深く見ながら、ミッションのスタンプラリーを楽しむことができました。

 また、イオン三田店では、自分たちの好きなお店で昼食をとる体験をしました。友だちや先生と過ごす楽しい時間となりました。1年生にとって最後の校外活動をとても有意義に過ごすことができました。

高等部 能登半島地震義援金を丹波市に託しました

2月16日(金)学校の代表として会長の石田雄大さんと副会長の竹安珠良さんが義援金総額68.032円を丹波市長の林様に届けました。石田さんは、「義援金を生活資金に役立ててほしい」、竹安さんは、「能登半島の人のために募金活動をしようと思った。」とそれぞれ今回の活動に対しての感想を伝えました。地域流通接客学習に併せて行った募金活動と参観日での募金活動へご協力ありがとうございました。