教材展

 本校職員が互いに教材を持ち寄り、7月24日、25日に教材展を行いました。手作りできる教材や100円均一で準備できる教材等、すぐにでも活用したい教材をたくさん知ることができました。教材をどのように活用できるのかと考えながら見ることができるように、各教材の説明欄に、活用の場面や教材のポイント等を書いてもらいました。近隣の学校からも多くの先生方が来校されました。地域の先生方の指導や支援に少しでも役立つヒントが得られたのならうれしいです。

防犯訓練実施

 7月23日(水)午前中に丹波警察署の方を講師に招き、防犯訓練を実施しました。警察署の方が犯人役をするケース1、職員が不審者役をするケース2と2パターンで実施しました。ケース1では、生徒の安全を確保しながら、警察が到着するまでの時間をかせぐことが大切だと教えていただき、ケース2では、不審者に対して防犯ブザーがとても有効であると教えていただきました。実践後は、自立活動室にて講話とさすまたの訓練をし、本番さながらの雰囲気や緊張感の中で訓練を実施することができました

セノックマット拭き

 夏季休業に入り、全職員で自立活動室に敷いているセノックマット拭きの作業を行いました。今後も児童生徒が気持ちよく安心して過ごせるように取り組んでいきます。

あいさきちぃ。ちゃんとeスポーツ交流活動

 地元丹波市と丹波篠山市の境界の1億1000万年前の地層から産まれた人型恐竜「あいさきちぃ。」ちゃん。「ご当地から日本を笑顔に」と正統派Vチューバ―である「あいさきちぃ。」ちゃんと高等部2年生とでeスポーツ交流会を実施しました。画面上の「あいさきちぃ。」ちゃんとUDeスポーツで対決したり、主題歌をみんなで歌ったりして、盛り上がりました。デジタル班の生徒はこの日のためにポスターも作成しました。今後は、高等部1年生、3年生徒とも交流する予定です。

外部専門家を招いた自立活動(研修支援部)

 7月16日に「児童支援センターえがお」のスタッフの方に来校いただき、中学部Bグループ、小学部3組の自立活動の授業実践をしていただきました。中学部Bの活動では足指をしっかり動かしたり足裏刺激を入れたり正中線越えの動きをしたりして、発達の土台へのアプローチをしていただきました。小学部3組では体の弛め方、感覚の入れ方など具体的にファシリテーションボールを使ったりしながら助言をいただきました。子どもたちが生き生きと取り組むことができました。今後の授業づくりに活かしていきます.。

中学部 社会見学

 株式会社グリーンウッドファクトリーでジャム作り体験と工場見学をさせていただきました。ジャム作り体験ではイチゴを煮詰めたり、糖度計で測ったりする作業に興味津々。完成したジャムを試食した際には「幸せや~!」と笑顔で話す生徒もいて、手作りのおいしさを実感している様子でした。工場見学ではジャム作りと瓶詰め、箱詰めの様子を見学させていただきました。生徒たちにとって食や仕事への関心が広がるような貴重な体験ができました。グリーンウッドファクトリーの皆様ありがとうございました。

中学部 授業の様子 家庭

旬の枝豆を収穫して、みんなで調理をしました。

「旬の食材を調理しよう」というねらいのもと、各クラスで大切に育ててきた花壇の枝豆を収穫しました。
みんなで協力して枝豆を丁寧に処理し、塩をもみ込んで味をなじませたあと、鍋でゆでて美味しくいただきました。 また、枝豆を通して「旬の食材」についても学び、季節の恵みに触れる良い機会となりました。
収穫から調理までの体験を通して、食への関心や、食べ物への感謝の気持ちを学びました。

高等部 収穫祭!!

 7月11日に収穫祭を実施しました。社会コースの農工班が育てた野菜や生活コースが花壇で育てた野菜を使ってカレーを調理したり、野菜を販売したりしました。学年ごとにどんなカレーを作りたいか、生徒・教員みんなが食べるにはどれぐらいの玉ねぎやジャガイモ、お肉がいるのかなど数学の時間やHR活動の中で考えてきました。当日は、調理担当、収穫担当、袋詰め担当など、自分の役割を果たし、みんなで協力して収穫祭を楽しみました。

高等部 生活単元学習の様子

 今回の生活単元学習の授業では、夏祭りとしてスーパーボールすくいや的当てなどを行いました。いくつ取れたかや何点だったかなど楽しみながら計算しました。楽しい夏祭り学習となりました。

高等部  社会コース英語

 氷上高校からALTのルチア先生と松山先生が来校され、英語の特別授業を実施していただきました。様々な国の食べ物クイズを通して英語を楽しく学ぶことができました。