小学部 自立活動グループⅢ

グループ学習(自立活動)Ⅲの時間にグループⅢでは、ほうきや雑巾の使い方をゲームを通して学習しました。ジグザグに貼られたテープに沿ってほうきでボールを掃いたり、雑巾でボールをゴールまで運んだりしました。3色のボールを色分けしながら掃くゲームではみんな集中して最後まで頑張り、掃除道具の使い方がとても上手になりました。

小学部 基礎の学習B

集団学習では、手遊び歌、絵本の読み聞かせ、算数・国語の学習をしています。みんなの前で発表することに慣れ、堂々と発表できることも増えてきました。個別学習では、個々の課題をそれぞれの先生に教えてもらいながらがんばっています。

小学部プール学習

9月26日、30日に青垣グリーンベルにてプール学習を実施しました。生単の時間に実施した水遊びのプールとは違い、大きなプールでの学習に子どもたちの楽しそうな声や表情がいつも以上に多く見られました。楽しみながらも、バタ足の練習や水に浮く感覚を楽しんだり、水の中で様々な歩き方や運動をしたりと学習にも取り組みました。

高等部より 盆栽教室

盆栽師の宮里凜太郎さんをお招きし、高等部1年対象に特別授業を実施しました。裏山で小さな木と苔を採集し、盆栽鉢に定植しました。

自分の好きな木と苔を一生懸命に探す姿、どうすれば美しく見せられるか熟考しながら定植する姿、一人一人が盆栽に向き合い、とても良い作品を作ることができました。

「山にお茶の木があるのは知らなかったので勉強になった」「難しいと思っていたけど、作ってみるととても楽しかった」など振り返ることもできました。

中学部 授業の様子 高等部校内実習体験学習

10月6日の職業で、高等部の現場実習を体験する学習をしました。

午前は、高等部の進路担当教員より「働くために大切なこと」という話を聞いた後、実際に高等部の生徒が校内実習している様子を見学しました。

午後は、2グループに分かれて実際の作業を体験しました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

少しずつ働くことに対するイメージをもってもらえると嬉しいです。

中学部 行事の様子 修学旅行

10月1日から3日間、大阪方面へ修学旅行に行きました。

「心に残る思い出を作ろう!」という合言葉を胸に、一日目はたこ焼きの食品サンプル作り、二日目はUSJ、三日目は海遊館など“大阪ならでは”の体験をしました。また、楽しみにしていた各食事先では串カツ、豚カツ、朝食バイキング、ハンバーグ、サンドウィッチ、うどんと盛りだくさんな料理を食べました。

事前学習で誰にどんなお土産を買うかを考え、買い物学習で思い思いのお土産が買えると嬉しそうな表情を見せていました。

帰校後の生徒たち一人一人を見ると、充実感でいっぱいの表情でした。3年生の一人一人が「見て」「聴いて」「感じた」体験を在校生に伝えてほしいと思います。

高等部より 後期現場実習開始

9月29日から後期の現場実習が始まりました。1年生は2週間の校内実習。2・3年生は、校外実習を中心に校内実習など生徒に応じて実習を行っています。校内実習では、働くために必要な力を身に付けられるように取り組んでいます。

中学部 授業の様子 総合学習

3年生が修学旅行に向けて事前学習に取り組んでいる間、1・2年生はインタビュー学習に取り組んでいます。

保健室の先生や看護師さん、校務員さん、事務長さんなど普段なかなか関わる機会のない人たちに「働くこと」について質問しました。事前にインタビューの方法について学習をして、自分たちで質問を考えました。

緊張した様子もありましたが、質問をしたりメモをとったりとそれぞれの役割を果たすことができました。今後はインタビューの結果を模造紙にまとめて授業内で発表する予定です。

高等部3年生 修学旅行の様子

9月17日~19日の3日間大阪方面へ行きました。1日目の大阪・関西万博は、最先端の科学技術や異文化に触れることができました。2日目のUSJでは、様々なアトラクションや買い物を楽しむ姿が見られました。3日目の関西国際空港では、普段入ることのできないバックヤードの見学ができました。3日間天気にも恵まれ良い経験となりました。

高等部より 俳句教室

高等部社会コースを対象に丹波市俳句協会の方々を招いて俳句教室を実施しました。5・7・5や季語を入れるなど俳句の作り方を教えていただいた後、それぞれ俳句作りに取り組みました。夏休みの思い出を句にするなど個別にアドバイスをいただきながら作りました。