9月9日(火)に青垣総合運動公園グリーンベル青垣でプール学習を行いました。久し振りのプール学習でしたが、生徒たちは徐々に感覚を取り戻して潜ったり泳いだりと楽しく取り組むことができました。



9月9日(火)に青垣総合運動公園グリーンベル青垣でプール学習を行いました。久し振りのプール学習でしたが、生徒たちは徐々に感覚を取り戻して潜ったり泳いだりと楽しく取り組むことができました。
氷上高校2年生と本校高等部2年生との交流会を実施しました。氷上高校の生徒さんが作ったクッキーが10種類もあり、みんなどれにしようかと迷いながら選んで購入していました。また、花の苗植えでは、氷上高校の生徒さんに教えてもらいながら枯れた花や葉っぱを取り除き、プランターに土を入れ、苗を入れました。花の苗はプレゼントしてもらったので廊下や玄関等に飾りたいと思います。分からないことは質問したり、クッキーは何を購入したのか伝えたりと、会話も弾み、とても良い交流会でした。
『お祭りを楽しもう』という内容では、お客さん役として、店員役の教師とやり取りする学習をしました。
ラリーカード作りでは、各お店の名前を読みながらイラストを貼ったり好きな場所に貼ったりするなど、素敵なカードができました。
4つの屋台を回る時には、お店を順番に回る生徒、好きな屋台を何度も楽しむ生徒と、それぞれが思い思いに楽しみました。
夏休みに本校職員対象に丹波市内の福祉事業所6か所の施設研修を行いました。高等部の現場実習や卒業生が現在お世話になっている施設もあることから、卒業後の児童生徒の様子を思い浮かべながら、話を伺いました。今後の学校での教育活動の参考になる充実した研修となりました。
協力いただきました事業所様、ありがとうございました。
本校職員が互いに教材を持ち寄り、7月24日、25日に教材展を行いました。手作りできる教材や100円均一で準備できる教材等、すぐにでも活用したい教材をたくさん知ることができました。教材をどのように活用できるのかと考えながら見ることができるように、各教材の説明欄に、活用の場面や教材のポイント等を書いてもらいました。近隣の学校からも多くの先生方が来校されました。地域の先生方の指導や支援に少しでも役立つヒントが得られたのならうれしいです。
7月23日(水)午前中に丹波警察署の方を講師に招き、防犯訓練を実施しました。警察署の方が犯人役をするケース1、職員が不審者役をするケース2と2パターンで実施しました。ケース1では、生徒の安全を確保しながら、警察が到着するまでの時間をかせぐことが大切だと教えていただき、ケース2では、不審者に対して防犯ブザーがとても有効であると教えていただきました。実践後は、自立活動室にて講話とさすまたの訓練をし、本番さながらの雰囲気や緊張感の中で訓練を実施することができました
夏季休業に入り、全職員で自立活動室に敷いているセノックマット拭きの作業を行いました。今後も児童生徒が気持ちよく安心して過ごせるように取り組んでいきます。
地元丹波市と丹波篠山市の境界の1億1000万年前の地層から産まれた人型恐竜「あいさきちぃ。」ちゃん。「ご当地から日本を笑顔に」と正統派Vチューバ―である「あいさきちぃ。」ちゃんと高等部2年生とでeスポーツ交流会を実施しました。画面上の「あいさきちぃ。」ちゃんとUDeスポーツで対決したり、主題歌をみんなで歌ったりして、盛り上がりました。デジタル班の生徒はこの日のためにポスターも作成しました。今後は、高等部1年生、3年生徒とも交流する予定です。
7月16日に「児童支援センターえがお」のスタッフの方に来校いただき、中学部Bグループ、小学部3組の自立活動の授業実践をしていただきました。中学部Bの活動では足指をしっかり動かしたり足裏刺激を入れたり正中線越えの動きをしたりして、発達の土台へのアプローチをしていただきました。小学部3組では体の弛め方、感覚の入れ方など具体的にファシリテーションボールを使ったりしながら助言をいただきました。子どもたちが生き生きと取り組むことができました。今後の授業づくりに活かしていきます.。
株式会社グリーンウッドファクトリーでジャム作り体験と工場見学をさせていただきました。ジャム作り体験ではイチゴを煮詰めたり、糖度計で測ったりする作業に興味津々。完成したジャムを試食した際には「幸せや~!」と笑顔で話す生徒もいて、手作りのおいしさを実感している様子でした。工場見学ではジャム作りと瓶詰め、箱詰めの様子を見学させていただきました。生徒たちにとって食や仕事への関心が広がるような貴重な体験ができました。グリーンウッドファクトリーの皆様ありがとうございました。