10月16日に高等部2年生社会コースの生徒が参加し、老人介護施設「グリーンリーフ」の方々とUDeスポーツを利用してeスポーツ交流会を実施しました。初めての経験で緊張した様子でしたが、徐々に緊張もほぐれゲームの仕方を優しく教えたり、応援したりと笑顔があふれる交流会となりました。



10月16日に高等部2年生社会コースの生徒が参加し、老人介護施設「グリーンリーフ」の方々とUDeスポーツを利用してeスポーツ交流会を実施しました。初めての経験で緊張した様子でしたが、徐々に緊張もほぐれゲームの仕方を優しく教えたり、応援したりと笑顔があふれる交流会となりました。
保健の学習をしました。それぞれのグループに分かれて「手洗い・身の回りの衛生」、「人との距離を知ろう」、「思春期の体の成長を知ろう」、「STOP the 薬物!~今日の自分が未来をつなぐ~」のテーマに基づいて学習をしました。
「STOP the 薬物!」のグループでは、丹波健康福祉事務所食品薬務衛生課から2名の講師を迎え、①薬物乱用とは、②薬物乱用の危険性、③心と体への影響、④大切な自分を守る方法についての話をしていただきました。
10月16日に高等部社会コースを対象に赤ちゃん先生出前授業(公益財団法人日本教育公務員弘済会兵庫支部教育研究助成)を実施しました。生後2カ月から1歳までの赤ちゃん5名と赤ちゃんママを招いて実施しました。
今回は道徳の授業の一環として「命の奇跡を知る」をテーマに、妊娠時期や出産時期のお話を聞いたり、実施に赤ちゃんと触れ合ったりしました。生徒たちは真剣な表情で話を聞いたり、赤ちゃんと触れ合う時には、何をしたら喜んでくれるだろかと考たりしながら笑顔で接することができていました。
2週間の実習期間を終えキャリアカウンセリングを実施しました。この授業では、実習を振り返り、作業内容や取組の様子、自分の良いところや改善していくところなどを確認しました。実習で学んだことや働くために必要な力を意識して今後の学校生活を送って欲しいと思います。
大根、白菜、小松菜、じゃがいもなどの野菜を植えました。そして、外部専門家の宮脇先生に来校していただき、今回は、グラスファイバーを使って野菜のお家づくりをしました。初めて触れるグラスファイバーに生徒は興味津々でした。2人1組になり各畝に設置をすることができました。10月末に透明のビニールシートを張って完成させる予定です。
グループ学習(自立活動)Ⅲの時間にグループⅢでは、ほうきや雑巾の使い方をゲームを通して学習しました。ジグザグに貼られたテープに沿ってほうきでボールを掃いたり、雑巾でボールをゴールまで運んだりしました。3色のボールを色分けしながら掃くゲームではみんな集中して最後まで頑張り、掃除道具の使い方がとても上手になりました。
集団学習では、手遊び歌、絵本の読み聞かせ、算数・国語の学習をしています。みんなの前で発表することに慣れ、堂々と発表できることも増えてきました。個別学習では、個々の課題をそれぞれの先生に教えてもらいながらがんばっています。
9月26日、30日に青垣グリーンベルにてプール学習を実施しました。生単の時間に実施した水遊びのプールとは違い、大きなプールでの学習に子どもたちの楽しそうな声や表情がいつも以上に多く見られました。楽しみながらも、バタ足の練習や水に浮く感覚を楽しんだり、水の中で様々な歩き方や運動をしたりと学習にも取り組みました。
盆栽師の宮里凜太郎さんをお招きし、高等部1年対象に特別授業を実施しました。裏山で小さな木と苔を採集し、盆栽鉢に定植しました。
自分の好きな木と苔を一生懸命に探す姿、どうすれば美しく見せられるか熟考しながら定植する姿、一人一人が盆栽に向き合い、とても良い作品を作ることができました。
「山にお茶の木があるのは知らなかったので勉強になった」「難しいと思っていたけど、作ってみるととても楽しかった」など振り返ることもできました。
10月6日の職業で、高等部の現場実習を体験する学習をしました。
午前は、高等部の進路担当教員より「働くために大切なこと」という話を聞いた後、実際に高等部の生徒が校内実習している様子を見学しました。
午後は、2グループに分かれて実際の作業を体験しました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
少しずつ働くことに対するイメージをもってもらえると嬉しいです。