全国大会への壮行会

 7月18日(金)、1学期終業式に引き続き、男子新体操部と放送部の全国大会出場に向けての壮行会を行いました。
 男子新体操部は団体の部で全国への切符を手にし、8月に山口県で開催される全国大会に出場することとなっています。
 放送部は、ラジオドキュメントの制作が評価され、7月下旬に東京で開催されるNHK杯全国放送コンテストと、8月に香川県で行われる全国高等学校総合文化祭に出場することとなっています。
 男子新体操部と放送部へ向けて、校長先生から「全国の舞台で『尼西』の名を輝かせてきてください」との激励の言葉が送られました。全校の生徒、教員からも応援の拍手が送られました。
 全国の舞台で、持てる力を発揮してくれることを祈っています!

カテゴリー: その他 | コメントする

1学期終業式

 7月18日(金)、1学期終業式を行いました。校長先生からは、「夢は持ち続けることで形になります。この夏休み中に、人との関わりを深めたり、日頃苦手だと思っていることに挑戦しましょう。夢は『いつか叶うもの』ではなく『日々の中で育てていくもの』なのです」というお話をいただきました。
 その後、3年生徒によるピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。全校生の前でピアノを弾いてくれた生徒を讃えて自然に拍手が起こり、調律によってよみがえったピアノも喜んでいるようでした。
 暑い日が続きますが、体調に気をつけながら、有意義な夏休みを過ごしましょう。

カテゴリー: その他 | コメントする

1学期末大掃除

 7月18日(金)1時間目に、大掃除を行いました。1学期間の汚れをしっかりと落とします。
 本校は平成24年に北棟、東棟、南棟が新築されており、とてもきれいな校舎です。教室は、腰壁に木を使った温かみのある造りとなっています。
 7月25日(金)のオープンハイスクールでは、中学生をきれいな校舎で迎えられるようせっせと掃除に励みました。

カテゴリー: その他 | コメントする

AED講習

 7月17日(木)午後に、尼崎西消防署の方々を講師にお招きして、各部の部員と教員がAED講習を受講しました。
 現在では、AEDは様々なところに設置されていますが、使い方を知らなければ意味がありません。署員の方には、各グループに分かれて心臓マッサージのタイミングやポイントなどを丁寧に指導していただきました。もしもの場面に遭遇した際には、ひとりで対応するのは難しいことなので、周りにも協力を求めつつ、適切に対応しましょう。

カテゴリー: その他 | コメントする

2学年 尼西生 地域に学ぶ

 7月17日(木)、2年生は「地域に学ぶ」プログラムを実施しました。地域の講師の方々をお招きし、多様な分野の講座を通して、社会のさまざまな課題や地域の取り組みに触れる貴重な機会となりました。

 今年度は、認知症への理解を深める講座や高齢者体験、防災、視覚トレーニング、子育て・働き方、ユニバーサルスポーツ体験など、計6講座が開講され、生徒たちはそれぞれのテーマについて学びを深めました。

 高齢者体験講座では、重りを身に付けて校内を歩くことで、高齢者の方々が日常生活の中で感じる身体的な負担や不便さを体感しました。認知症サポーター養成講座では、具体的な支援の方法を学び、「知ること・理解すること」の大切さを実感した様子でした。

 防災講座では、非常時の行動について実践的に学びました。「ビジョントレーニング」では、視覚の力を高めることで日常生活や学習・運動能力への効果を感じた生徒も多くいました。

 「ママのキャリアデザイン」講座では、実際に赤ちゃんや小さな子どもたちが来校し、生徒たちは抱っこをしたり、遊んだりする中で、子育ての大変さや温かさを肌で感じることができました。

 どの講座でも、講師の方々が丁寧に語りかけてくださり、生徒たちは興味を持って積極的に参加していました。地域の方々とのふれあいを通して、教室では得られない“生きた学び”を体験できた1日となりました。

カテゴリー: 2学年より | コメントする

キャリアパスポート(1年生)

 7月17日(木)に1年生がLHRの時間にキャリアパスポートを作成しました。1学期の振り返りを行い、2学期以降のことや進路について考えることができました。

カテゴリー: 1学年より | コメントする

進路学習の一環で大阪経済法科大学を訪問しました

 7月14日(月)、2年生の生徒たちは進路学習の一環として3つの大学に分かれて大学を訪問しました。大阪経済法科大学では、希望する学科ごとに分かれて模擬授業を受けることができ、大学での学びの雰囲気を肌で感じる貴重な機会となりました。

 模擬授業では、各学科の先生方が高校生にも分かりやすいテーマを取り上げてくださり、専門的な内容を楽しく学ぶことができました。生徒たちは熱心に耳を傾け、自分の興味・関心を広げるきっかけにもなったようです。

 また、大学の学生さんによるキャンパスツアーにも参加しました。実際に大学で学ぶ先輩方の案内で、教室や図書館、学生食堂などを見学し、学生生活の様子を直接感じ取ることができました。

 今回の大学訪問は、生徒たちが将来について考えるうえで大変有意義な時間となりました。実際に足を運び、見て、聞いて、感じることで、進路選択への意識も一層高まったようです。今後の進路決定に、この経験が大いに役立つことを期待しています。

カテゴリー: 2学年より | コメントする

高大連携授業

 7月14日(月)に2年生が甲南大学、大阪経済法科大学、園田学園大学へ行き、キャンパスツアーや授業体験をしました。大学生の生活を直接見ることができ、進学に向けてのいい経験となりました。

コメントする

1年生 進路説明会

7月14日(月)、1年生対象の進路説明会が行われました。大学・専門学校より、講師の方に来校いただき、それぞれが興味を持っている分野に関する知識を深めました。講義や、体験的・実践的な学びを通して、数年後の自分を想像し、目標を立てるきっかけになったようです。高校に入学して初めての夏休み、部活や趣味に没頭するとともに、自らの未来に向けても、一歩踏み出してくれたらと思います。

カテゴリー: 1学年より | コメントする

政治的教養 62期

7/11(金)、2年(62期)生は、政治的な教養に係る学習を行いました。
1時間目は、選挙・投票に関するクイズで、船って選挙運動に使えるの?など、出題者となった教員も悩むような問題が出題されました。
2時間目は、架空の党の候補者となった生徒が模擬演説と討論会をした後、模擬投票を行いました。実際の投票とは異なり、ロイロノートのクイズ機能を使って投票が行われました。あえて、選挙結果は生徒に示さないまま当選者を発表したことにより、生徒からは「誰が何票獲得したかを知ることはとても大事だと思った」などと現行の選挙の在り方について考えられたようでした。
また、「18歳になって選挙に行くことは重要だと思った」「どんな人が立候補しているかということと共に、選挙について知識を獲得することは重要だと思った」など、将来の有権者として学びを得たようでした。

カテゴリー: 2学年より | コメントする