進路学習の一環で大阪経済法科大学を訪問しました

 7月14日(月)、2年生の生徒たちは進路学習の一環として3つの大学に分かれて大学を訪問しました。大阪経済法科大学では、希望する学科ごとに分かれて模擬授業を受けることができ、大学での学びの雰囲気を肌で感じる貴重な機会となりました。

 模擬授業では、各学科の先生方が高校生にも分かりやすいテーマを取り上げてくださり、専門的な内容を楽しく学ぶことができました。生徒たちは熱心に耳を傾け、自分の興味・関心を広げるきっかけにもなったようです。

 また、大学の学生さんによるキャンパスツアーにも参加しました。実際に大学で学ぶ先輩方の案内で、教室や図書館、学生食堂などを見学し、学生生活の様子を直接感じ取ることができました。

 今回の大学訪問は、生徒たちが将来について考えるうえで大変有意義な時間となりました。実際に足を運び、見て、聞いて、感じることで、進路選択への意識も一層高まったようです。今後の進路決定に、この経験が大いに役立つことを期待しています。

カテゴリー: 2学年より | コメントする

高大連携授業

 7月14日(月)に2年生が甲南大学、大阪経済法科大学、園田学園大学へ行き、キャンパスツアーや授業体験をしました。大学生の生活を直接見ることができ、進学に向けてのいい経験となりました。

コメントする

1年生 進路説明会

7月14日(月)、1年生対象の進路説明会が行われました。大学・専門学校より、講師の方に来校いただき、それぞれが興味を持っている分野に関する知識を深めました。講義や、体験的・実践的な学びを通して、数年後の自分を想像し、目標を立てるきっかけになったようです。高校に入学して初めての夏休み、部活や趣味に没頭するとともに、自らの未来に向けても、一歩踏み出してくれたらと思います。

カテゴリー: 1学年より | コメントする

政治的教養 62期

7/11(金)、2年(62期)生は、政治的な教養に係る学習を行いました。
1時間目は、選挙・投票に関するクイズで、船って選挙運動に使えるの?など、出題者となった教員も悩むような問題が出題されました。
2時間目は、架空の党の候補者となった生徒が模擬演説と討論会をした後、模擬投票を行いました。実際の投票とは異なり、ロイロノートのクイズ機能を使って投票が行われました。あえて、選挙結果は生徒に示さないまま当選者を発表したことにより、生徒からは「誰が何票獲得したかを知ることはとても大事だと思った」などと現行の選挙の在り方について考えられたようでした。
また、「18歳になって選挙に行くことは重要だと思った」「どんな人が立候補しているかということと共に、選挙について知識を獲得することは重要だと思った」など、将来の有権者として学びを得たようでした。

カテゴリー: 2学年より | コメントする

1年生 震災講演会・未来辞典講演会

7月11日(金)1・2時間目に、ふくしま学宿チームHYOGO代表・灘中学校高等学校教諭、池田拓也先生をお迎えし、「あなたは福島から何を学ぶか?~考える人になろう」というテーマで講演していただきました。映像視聴を受けて、それぞれが感じたことを言語化した後、社会には答えが沢山あること・生きている「半径」を広げることなどのお話を聴きました。続く3時間目には、講師の林田先生による未来辞典講演会が行われました。生徒達は、震災に関すること・自身の将来に関すること、どちらも自分ごととして捉え、自身の視野を広げることができたのではないかと思います。

カテゴリー: 1学年より | コメントする

ナースの訪問授業

 7月10日(木)放課後に関西労災病院の看護師長さんに来ていただき、看護師の仕事について教えていただきました。将来、看護師を志望している生徒にとって有意義な体験となりました。

カテゴリー: その他 | コメントする

3年生(61期生)進路ガイダンス

6月18日(水)5,6時間目に進路ガイダンスを行いました。真剣に講演を聞き、進路に対する意識を高めることができました。

カテゴリー: 授業風景, 3学年より | コメントする

1年生が2分間スピーチを行いました

6月17日(火)6限の総合的な探究の時間で、1年生は各クラス代表者による2分間スピーチの発表会を行いました。将来の夢や、目標など、自分のことについて、堂々とスピーチを行うことができていました。聴く側の態度もとても良く、スピーチの始まりと終わりの温かい拍手で、発表者のみんなを迎えていました。1年生のみんな、これからも毎日を大切に、自己実現につなげるものにしてくださいね。

カテゴリー: 1学年より | コメントする

文化祭で「厄介な植物」「希少な植物」「毒をもつ植物」を紹介しました!

ボランティア部は、6月5日(木)・6日(金)に開催された文化祭に出展しました。今年の展示テーマは「生物多様性」でした。展示では、絶滅危惧種や有毒植物、侵略的外来種などを取り上げ、それぞれの特徴や人・生態系に対する影響について紹介しました。

有毒植物として紹介したアジサイ、キョウチクトウ、ランタナは、庭や公園に植えられていたり、ホームセンターで販売されていたりするため、毒性があることに驚かれる方もいらっしゃいました。また、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている藻類のシャジクモは、一般的に知名度が低いです。本展示は、来場者にその存在を広く知っていただく貴重な機会になったと思います。

生徒たちは自ら調べた生き物について、分かりやすくまとめたPOPを作成し、来場者に丁寧に説明していました。

来年度はさらにコンセプトを工夫し、より楽しんでいただける展示を目指してまいります。

カテゴリー: ボランティア, 学校行事 | コメントする

令和7年度 第1回オープン・ハイスクールのご案内

7月25日(金)に第1回オープン・ハイスクールを開催します。 下記のファイル内に記載されている二次元バーコード、または、URLからお申し込み下さい。先着順のため、定員に達し次第、締切とさせていただきます。
申込期間:6月16日(月)12:00~6月25日(水)16:00

定員に達しましたので、申込みを終了いたしました。

URL : https://forms.gle/GfYMgdQGHyJXhd176

カテゴリー: 中学生のみなさんへ | コメントする