【放送部】兵庫県高等学校総合文化祭で銀賞&銅賞を受賞!

11月16日(日)に、高砂市文化会館を会場にて行われました第49回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝で、本校放送部がテレビ番組小部門(ドキュメント)で銀賞(3位)、ラジオ番組小部門(ドキュメント)で銅賞(5位)を受賞しました。

テレビ番組「僕らの教科書」は、阪神・淡路大震災の記憶を語り継ごうと活動する若者団体「あすパ・ユース震災語り部隊」を追ったドキュメンタリー番組です。2024年7月から約1年間に渡り、密着取材したことで、部員が撮りためたデータはなんと620GB! 約10時間分に相当します。それを規定の7分以内に精選し、番組として組み立てる作業が大変でしたが、何とか完成までこぎつけました。審査員からは、「高校生の語り部の熱い想いが伝わってきた」「震災を語り継ぐ意義を改めて感じた」等の講評をいただきました。

ラジオ番組「奏で続ける」は、今深刻な問題となっている部員減少や廃部の問題について校内や地域に出て取材を行いました。少人数でも部活動を続ける意味について伝える作品になっています。

今回の成績で、来年度開催の全国総文に出場できるチャンスもありましたが、兵庫県は全国総文に出場した学校は次の2年間は同一部門から出られないという規定があるため、今回は見送りとなりました。しかし、作品を形にし、観ている方に伝えることができたこと自体、大変意義のあることだと思います。今回の経験を活かし、来年のNHK杯に向け、部一同精進してまいります。

取材にご協力いただいたすべての方々に心より御礼申し上げます。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。

oplus_2
カテゴリー: 放送 | コメントする

【放送部】「地方の時代」映像祭2025で優秀賞を受賞!

11月15日(土)に、関西大学千里山キャンパスを会場にて行われました全国のドキュメンタリー番組のコンペである第45回「地方の時代」映像祭2025の高校生(中学生)部門で、最高賞の優秀賞を受賞しました。受賞した番組「一歩ずつ前へ-新体操部の軌跡-」は、本校男子新体操部の成長の軌跡を追ったヒューマンドキュメンタリー番組です。また、同時出品しました番組「架け橋」も奨励賞を受賞し、当日表彰されました。この番組は、神戸市灘区で阪神・淡路大震災の記憶を語り部として継ぐ活動を行う若者団体「あすパ・ユース震災語り部隊」を放送部が1年間に渡り密着取材したドキュメンタリー番組です。

贈賞式の様子は当日夕方のニュースでも紹介され、放送部員が吹田市長より贈賞されている模様も映っておりました。よろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=LeUMSeIE9f0

oplus_34
カテゴリー: 放送 | コメントする

ボランティア部が「大庄地区・武庫川清掃」に参加しました!

 2025年11月23日(日)、本校ボランティア部は、地域の環境保全活動の一環として、大庄地区で実施された武庫川清掃活動に参加しました。
 当日は地域住民の皆さまと協力し、河川敷に散乱していた紙くずやプラスチックごみをトングで丁寧に回収しました。さらに、護岸のテトラポットの隙間からは、多くのペットボトルも取り除くことができました。河川敷には小さなプラスチック片が多く、回収には時間と根気を要しました。トングを握り続ける握力も試される作業でした。
 一方で、活動を進める中で新たな課題にも気付きました。それは一般的なごみだけでなく、多くの流木が残されていたことです。短く細い流木が堆積している場所もあり、紙やプラスチックごみよりも圧倒的に多い印象を受けました。今後は流木の回収にも積極的に取り組み、より美しい武庫川の環境づくりに貢献していきたいと考えております。
 今回の活動を通じて、地域の方々との交流が深まり、環境への意識も一層高まりました。今後も継続して本活動に参加し、地域社会への貢献を進めてまいります。引き続き、ボランティア部への温かいご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。

カテゴリー: ボランティア | コメントする

1年SC類型・陸上部の生徒が給水ボランティアスタッフとして神戸マラソンをサポート!

 11月16日(日)に開催された「神戸マラソン」において、本校1学年SC類型の生徒と陸上部のメンバーが、給水ボランティアスタッフとして参加しました。当日は穏やかなマラソン日和の天候のもと、約2万人のランナーを給水で支えるという貴重な経験を得ました。
 紙コップを並べる係、2Lペットボトルから水を注ぐ係、使用済みコップを回収する係など、生徒一人ひとりが給水所での役割を見出し、一致団結して給水サポートに取り組みました。どの持ち場でも、ランナー一人ひとりに「ファイト!」「がんばって!」と温かい声援を送っていました。
 尼崎西高校は、引き続き生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会参加を通じて協働の精神を育むことに努めてまいります。今後とも本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

カテゴリー: ボランティア | コメントする

ボランティア部が1・2学年対象にランタナ駆除活動の発表を行いました!

 11月12日(水)に実施された「尼西の特色ある探究活動」の集会において、ボランティア部は昨年度から取り組んでいるランタナの防除活動について発表しました。今回は尼崎市役所環境創造課の芦原先生にご協力いただき、尼崎市の生物多様性保全をテーマにした合同発表となりました。
 本発表では、侵略的外来植物ランタナが地域の生態系に及ぼす影響、これまでの駆除活動の成果、活動を通じて見えてきた課題などをわかりやすく紹介しました。また、芦原先生からは、尼崎市で進められている生物多様性保全の取り組みや今後の行政との連携の重要性についてご説明いただきました。
 ボランティア部は今後も地域の方々と協力しながら、尼崎市の生物多様性保全に向けた活動を継続していきます。今後とも皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: ボランティア | コメントする

ボランティア部が総合文化祭・自然科学部門でポスター発表しました!

 11月8・9日(土・日)にバンドー神戸青少年科学館で開催された第49回総合文化祭自然科学部門において、ボランティア部がポスター発表を行いました。発表タイトルは「市街地で雑草化した侵略的植物に関する研究」です。

 ボランティア部は今年度より、中谷財団および尼崎市からの支援を受け、尼崎市内で雑草化が進む侵略的外来植物の生態調査とその駆除に取り組んでいます。今回は重点対策外来種であるランタナと野鳥との関係について、新たな知見が得られたため、その研究成果を報告しました。
 当日は、ポスターを見に来てくださった方々から、「地道な努力を積み重ねた研究である」といった温かいコメントをいただきました。

 ボランティア部はこれからも、地域の生物多様性保全に貢献する活動と、その成果発信に積極的に取り組んでいきます。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: ボランティア | コメントする

ボランティア部は「エコあまフェスタ2025」に出展しました!

 2025年11月8日(土)、立花南生涯学習プラザで開催された「エコあまフェスタ2025」において、ボランティア部は侵略的外来植物ランタナに関する啓発ブースを出展しました。

 今回はランタナを広く周知することを目的として、ランタナの苗木や、土壌中から掘り起こした根を展示しました。また、ランタナが地域の生態系に及ぼす影響や、これまでのボランティア部による調査・駆除活動の記録をパネルで紹介しました。

 ボランティア部は今後も地域の方々と連携しながら、生物多様性の保全に向けた活動を継続していきます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: ボランティア | コメントする

修学旅行最終日(3)

新大阪に着きました!

全ての行程を無事に終え、先程帰ってきました。新幹線はさすがに眠たそうでしたが、楽しさの余韻に浸っていたと思います。

解団式も終え、今から帰宅です。

カテゴリー: その他 | コメントする

修学旅行最終日(2)

修学旅行委員より

修学旅行最終日が終わろうとしています。

クラスごとに研修をし、浅草をまわりました。

私たち2組は東武トップツアーズの会社を見学させてもらい、どんな内容の仕事をするのか、企画はどういう風に組まれるのか学びを得たと思います。

浅草ではスカイツリーに登って関東の風景を眺めました。今日は天気が良かったので遠くまで見えました。浅草では班別行動をし、おみくじを引いたり、お土産を買ったりして東京の文化を楽しむ事ができました。

あっという間に4日間がすぎてしまい、少し名残惜しい気持ちもありますが、支えていただいた方々に感謝し、修学旅行を終えたいなと思います。楽しい修学旅行をありがとうごさいました!

カテゴリー: その他 | コメントする

修学旅行最終日

本日修学旅行最終日になります。

午前中は各クラス分かれて研修

午後はスカイツリーと浅草観光になります。

最終日も精一杯楽しんできます!

カテゴリー: その他 | コメントする