2学期始業式

 9月1日(月)、2学期始業式を行いました。校長先生からNBAで活躍されている河村勇輝選手の高校時代を紹介していただき、限られた条件の中で努力することの大切さについてお話いただきました。
 また、男子新体操部、放送部(尼西ブログに掲載)を始め、多くの部活動の活躍も知ることができました。そして、野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の表彰、ボランティア部の石川県七尾市での活動報告など、夏休みに取り組んできたことをお互いに確認することができた時間でもありました。
 努力の形は様々であり、この夏に人知れぬ努力をしてきた人もいることでしょう。相撲の世界で、「三年先の稽古」という言葉がありますが、夏の努力が2学期に実を結ぶとは限りません。2学期、3学期、来年度と継続していくことで、何年も先に結果がでてくることもあります。結果を急がず、継続することが大切です。
 2学期の更なる成長を期待しています。

カテゴリー: 学校行事 | コメントする

令和7年度 第2回オープン・ハイスクールのご案内

10月25日(土)に第2回オープン・ハイスクールを開催します。 下記のファイル内に記載されている二次元コード、または、URLからお申し込み下さい。先着順のため、定員に達し次第、締切とさせていただきます。
申込期間:9月19日(金)12:00~10月3日(金)16:00

URL:https://forms.gle/sbkrUb5TRcd5CjX76

カテゴリー: 中学生のみなさんへ | コメントする

【放送部】上半期活動報告

放送部は今年の上半期、以下の大会・コンテストに出場いたしました。

①ラジオ関西『第50回ラジオキャンペーン「はたちの献血2025」CMコンテスト』
 最優秀賞 「AIにはない愛」  全35作品中位!

②第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 決勝
 優秀賞 ラジオドキュメント部門「架け橋」
 優良賞 テレビドキュメント部門「一歩ずつ前へ-新体操部の軌跡-」
 優良賞 研究発表部門 「デジタル絵コンテのすゝめ」
上記の結果を受けて、優秀賞を受賞したラジオドキュメント作品が、7/21〜7/24の4日間に渡り東京で行われた全国大会に駒を進めました。作品「架け橋」は神戸市灘区にある阪神・淡路大震災の若者語り部団体を取材し、震災を経験していなくても被災者と未災者をつなぐ架け橋になれるという想いを込めました。残念ながら、準決勝に進むことはできませんでしたが、全国の方々に作品を聴いていただき、また、全国の高校の作品や読みに触れることができ、部員にとって良い刺激となりました。

③第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文)2025
 ブロック4位 ビデオメッセージ部門「さんとしょ~つながる図書館」
昨年度の県総文の結果を受け、兵庫県代表として出場しました。作品「さんとしょ~つながる図書館」は、地元尼崎の三和本通商店街にあるシェア型図書館「さんとしょ」を密着取材したものです。コロナ禍を機に生まれたこの図書館が、人と人とのつながりを生んでいる様子を伝えました。審査員からも「来場者の笑顔が素敵だった」「作品のテンポが良く、引き込まれました」との講評をいただきました。結果、ブロック12作品中4位になり、一定の評価をいただくことができました。

取材にご協力いただいた方々、応援していただいたすべての方々に心より御礼申し上げます。
2学期も、学校行事、校外コンテストなど、幅広く活動していきます。今後とも皆様のご声援をよろしくお願いします。

カテゴリー: 部活動 | コメントする

第1回オープンハイスクール

7月25日(金)、令和7年度第1回オープンハイスクールを開催しました。
尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、川西市等から、中学生及び保護者合わせて329名が参加してくださいました。
第1回は猛暑の時期に行うため、各教室に分かれて着席していただき、本校生徒も各教室に入り、動画を用いて、学校の施設や部活動、スポーツ・コミュニケーション(S・C)類型についてひととおり説明をしました。その後、本校生の案内による校内施設見学や、本校生の高校生活を知っていただくための座談会を行いました。 
 参加してくださった中学生及び保護者からは「在校生の話を直接聞けてよかった」「教室を見学して回った時、尼西の生徒がわかりやすく説明してくれた」「(動画は)丁寧な画像と解説だった」「校舎がきれいで明るく楽しそう」「座談会は和気藹々としていて普段の学校生活がイメージできた」などの感想をいただきました。
 S・C類型の生徒が、この類型を希望した理由や、将来の夢について語っている姿がよかった、と言ってくださる保護者の方もいらっしゃいました。
 第2回のオープンハイスクールは10月25日(土)に実施予定です。ぜひご参加いただき、本校の生徒たちの様子をご覧ください。

カテゴリー: 中学生のみなさんへ | コメントする

全国大会への壮行会

 7月18日(金)、1学期終業式に引き続き、男子新体操部と放送部の全国大会出場に向けての壮行会を行いました。
 男子新体操部は団体の部で全国への切符を手にし、8月に山口県で開催される全国大会に出場することとなっています。
 放送部は、ラジオドキュメントの制作が評価され、7月下旬に東京で開催されるNHK杯全国放送コンテストと、8月に香川県で行われる全国高等学校総合文化祭に出場することとなっています。
 男子新体操部と放送部へ向けて、校長先生から「全国の舞台で『尼西』の名を輝かせてきてください」との激励の言葉が送られました。全校の生徒、教員からも応援の拍手が送られました。
 全国の舞台で、持てる力を発揮してくれることを祈っています!

カテゴリー: その他 | コメントする

1学期終業式

 7月18日(金)、1学期終業式を行いました。校長先生からは、「夢は持ち続けることで形になります。この夏休み中に、人との関わりを深めたり、日頃苦手だと思っていることに挑戦しましょう。夢は『いつか叶うもの』ではなく『日々の中で育てていくもの』なのです」というお話をいただきました。
 その後、3年生徒によるピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。全校生の前でピアノを弾いてくれた生徒を讃えて自然に拍手が起こり、調律によってよみがえったピアノも喜んでいるようでした。
 暑い日が続きますが、体調に気をつけながら、有意義な夏休みを過ごしましょう。

カテゴリー: その他 | コメントする

1学期末大掃除

 7月18日(金)1時間目に、大掃除を行いました。1学期間の汚れをしっかりと落とします。
 本校は平成24年に北棟、東棟、南棟が新築されており、とてもきれいな校舎です。教室は、腰壁に木を使った温かみのある造りとなっています。
 7月25日(金)のオープンハイスクールでは、中学生をきれいな校舎で迎えられるようせっせと掃除に励みました。

カテゴリー: その他 | コメントする

AED講習

 7月17日(木)午後に、尼崎西消防署の方々を講師にお招きして、各部の部員と教員がAED講習を受講しました。
 現在では、AEDは様々なところに設置されていますが、使い方を知らなければ意味がありません。署員の方には、各グループに分かれて心臓マッサージのタイミングやポイントなどを丁寧に指導していただきました。もしもの場面に遭遇した際には、ひとりで対応するのは難しいことなので、周りにも協力を求めつつ、適切に対応しましょう。

カテゴリー: その他 | コメントする

2学年 尼西生 地域に学ぶ

 7月17日(木)、2年生は「地域に学ぶ」プログラムを実施しました。地域の講師の方々をお招きし、多様な分野の講座を通して、社会のさまざまな課題や地域の取り組みに触れる貴重な機会となりました。

 今年度は、認知症への理解を深める講座や高齢者体験、防災、視覚トレーニング、子育て・働き方、ユニバーサルスポーツ体験など、計6講座が開講され、生徒たちはそれぞれのテーマについて学びを深めました。

 高齢者体験講座では、重りを身に付けて校内を歩くことで、高齢者の方々が日常生活の中で感じる身体的な負担や不便さを体感しました。認知症サポーター養成講座では、具体的な支援の方法を学び、「知ること・理解すること」の大切さを実感した様子でした。

 防災講座では、非常時の行動について実践的に学びました。「ビジョントレーニング」では、視覚の力を高めることで日常生活や学習・運動能力への効果を感じた生徒も多くいました。

 「ママのキャリアデザイン」講座では、実際に赤ちゃんや小さな子どもたちが来校し、生徒たちは抱っこをしたり、遊んだりする中で、子育ての大変さや温かさを肌で感じることができました。

 どの講座でも、講師の方々が丁寧に語りかけてくださり、生徒たちは興味を持って積極的に参加していました。地域の方々とのふれあいを通して、教室では得られない“生きた学び”を体験できた1日となりました。

カテゴリー: 2学年より | コメントする

キャリアパスポート(1年生)

 7月17日(木)に1年生がLHRの時間にキャリアパスポートを作成しました。1学期の振り返りを行い、2学期以降のことや進路について考えることができました。

カテゴリー: 1学年より | コメントする