6月18日(水)5,6時間目に進路ガイダンスを行いました。真剣に講演を聞き、進路に対する意識を高めることができました。


6月18日(水)5,6時間目に進路ガイダンスを行いました。真剣に講演を聞き、進路に対する意識を高めることができました。
6月17日(火)6限の総合的な探究の時間で、1年生は各クラス代表者による2分間スピーチの発表会を行いました。将来の夢や、目標など、自分のことについて、堂々とスピーチを行うことができていました。聴く側の態度もとても良く、スピーチの始まりと終わりの温かい拍手で、発表者のみんなを迎えていました。1年生のみんな、これからも毎日を大切に、自己実現につなげるものにしてくださいね。
ボランティア部は、6月5日(木)・6日(金)に開催された文化祭に出展しました。今年の展示テーマは「生物多様性」でした。展示では、絶滅危惧種や有毒植物、侵略的外来種などを取り上げ、それぞれの特徴や人・生態系に対する影響について紹介しました。
有毒植物として紹介したアジサイ、キョウチクトウ、ランタナは、庭や公園に植えられていたり、ホームセンターで販売されていたりするため、毒性があることに驚かれる方もいらっしゃいました。また、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている藻類のシャジクモは、一般的に知名度が低いです。本展示は、来場者にその存在を広く知っていただく貴重な機会になったと思います。
生徒たちは自ら調べた生き物について、分かりやすくまとめたPOPを作成し、来場者に丁寧に説明していました。
来年度はさらにコンセプトを工夫し、より楽しんでいただける展示を目指してまいります。
7月25日(金)に第1回オープン・ハイスクールを開催します。 下記のファイル内に記載されている二次元バーコード、または、URLからお申し込み下さい。先着順のため、定員に達し次第、締切とさせていただきます。
申込期間:6月16日(月)12:00~6月25日(水)16:00
定員に達しましたので、申込みを終了いたしました。
西高祭2日目です。2日間で全26の団体が日頃の取り組みの成果を展示、模擬店、舞台等で発表を行いました。写真は2日目の舞台発表です。
【放送部】
【吹奏楽部】
【ダンス部】
【軽音楽部】
6月5日(木)、西高祭1日目を開催しました。オープニングの息ぴったりのSC類型生徒のダンスで勢いよくスタートしました。
写真は、1年生全クラスの共同制作のモザイク画です。晴れ渡った空の下、気持ちよさそうに風に揺られています。
模擬店は1日目の午前中だけの開店。ポテト、餃子、焼き鳥、フランクフルト(3学年)、ブラウニー(家庭科部)、つぶつぶアイス(PTA)と、盛りだくさんのメニューで、どの店も大繁盛していました。
体育館では2年生と3年生がステージで熱演。1年生と3年生の展示は明日もあります。文化部は明日ステージ発表です!
本校で5月2日(金)に開催したスポーツ講演会がヤフーニュースに掲載されました。
元G大阪スカウト二宮博氏が講義 高校生650人へ「正しい前向きな考え方」を熱弁(日刊スポーツ) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e1b2a15325bf98752c935ffe2b7bc4ff31daf6
ボランティア部は、4月18日(金)・19日(土)の両日、先週に続き、蓬川バラ園周辺にて雑草化したシチヘンゲの刈込み剪定を行いました。
蓬川バラ園に隣接する蓬川公園(蓬川緑地)は、幅広い世代に親しまれている憩いの場です。作業を行った金曜の夕方や土曜の午前中にも、子どもたちが遊んでいたり、地域の方々がウォーキングをしていたりと、時間帯を問わず多くの方々が公園を利用している様子が見られました。しかし、そうした場所では、大きく成長したシチヘンゲの枝が通行の妨げとなり、利用者にとって危険な状況も見受けられました。今後、新芽が伸びて花を咲かせ、公園周辺を彩ることも期待されますが、安全面を優先し、今のうちにしっかりと剪定を行っておきたいと考えています。
今回の作業により、蓬川バラ園周辺のシチヘンゲをおよそ半分まで減らすことができました。今後も作業日を調整しながら、継続的に取り組んでいく予定です。
引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ボランティア部は、2025年4月19日(土)に蓬川バラ園周辺で、尼崎市で雑草化が進むシチヘンゲ(別名:ランタナ)の刈り込み剪定を行いました。
今回の作業には、新たに入部した1年生2名を含む計6名が参加し、約2時間かけて作業を終えました。これから気温が上がるにつれて、刈り込んだ箇所から再び芽(ひこばえ)が伸びたり、ランタナの成長が進んだりすることが予想されるため、次回の作業日を調整して、継続的に取り組んでいきたいと考えています。
このランタナ防除活動は、昨年度より尼崎市主催の「あまらぶチャレンジ事業ジュニアコース」に参加する中で実施してきたものです。今後もボランティア部は、環境省の**「生態系被害防止外来種リスト」**に指定されているシチヘンゲの問題に真摯に向き合い、調査・研究活動を継続してまいります。 今後とも、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
1月10日(金)、55期生の岩渕緒久斗さんが来校されました。岩渕さんは昨年の4月より、シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマーとして、アメリカのネバダ州ラスベガスで活躍されています。