令和3年度「生き方を考える」座談会

第1学年の生徒を対象に「生き方を考える」座談会を実施しました。
市内の企業等15の団体から講師の先生をお招きして、生徒は興味・関心のある分野に分かれて、社会で活躍されている先生からお話を伺いました。
講師の先生方、いろいろとお世話になりました。
また大変貴重なお話をして下さり本当にありがとうございます。

生徒からは
〇仕事に対して前向きになることや自分自身の可能性をひろげていくことの大切さを学びました。
〇仕事の大変さや見えない苦労があること、それに対するやりがいや楽しさがあることを知りました。
〇これからもっとさまざまな職業について調べ、自身の将来について考えていきたいです。
との感想がありました。

カテゴリー: R3年度, 進路行事 | コメントする

人権講演会

本日の6限に1・2年生、7限に3年生を対象にして人権講演会を行いました。
講師の古角先生から、「身近な人権問題について考える」をテーマに身近なところや、意識せずに使っている言葉から人権について考える時間となりました。

生徒からは
「甲子園で女子高校野球の試合が行われていることをテレビなどで知っていたけど、”女子”と書かれていることに気が付かなかったので、今日の話で”男子”や”女子”の差に気が付きました」
「最近では男女の差をなくそうと、名称が変わった言葉も多いけど、それでもまだ差別があるので無くなる日が来るといいなと思いました」
「車の高齢者マークがないといけないようではまだダメだという話を聞いて、この考えは自分にはまだなかったと思いました。相手が何を思っているか、どうしたいか、どう見えているのか”想像する力”は、どんな人と関わる時であってもとても大切だと感じました。」
といった意見も上がりました。

カテゴリー: R3年度, 講演会 | コメントする

1学年 学年行事(クラス対抗ドッジボール)

10/7(木)6・7限を使い、1学年はクラス対抗ドッジボール大会を実施しました。
この大会は発案から、企画・運営をすべてHR連絡会が行い、当日は晴天に恵まれる中、笑顔のあふれる会になりました。

『ドッジボールの準備をしている最中は、どうしたら上手くいくのか、まだ足りていないことはないかずっと不安だった。しかし、いざ実行してみると集合や移動もスムーズにいき、予定通りに進んで良かった。準備・運営は大変だったが、ドッジボール中のみんなの楽しそうな様子や、終わった後の「楽しかった」との感想を聞くと頑張ってよかった。』
(HR連絡会会長 1年5組 臼井)

カテゴリー: R3年度 | コメントする

2学期始業式

9月1日、2学期始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒は各HR教室で放送を聞きました。
校長先生は新型コロナウイルスの感染予防を徹底することが、自分だけでなく大切な人を守ることについてお話されました。
また、夏休みに部活動で活躍した生徒が紹介されました。
近畿大会・全国大会へ出場する生徒もいます。大会での活躍を期待しています。

カテゴリー: R3年度, 式典 | コメントする

総合科学探究類型 施設見学・科学実験

本校総合科学探究類型の2年生15名が赤穂市坂越にある赤穂化成株式会社を訪問し、施設見学と塩の析出実験を体験しました。

食塩の主成分は塩化ナトリウムですが、岩塩や海水の中にはカルシウムやマグネシウム、カリウムなども含まれているので、水に溶かした後、再結晶させることで不純物を取り除けることを教わりました。水をどれくらい蒸発させると塩化ナトリウムを析出させるか計算した後、煮沸・冷却・吸引ろ過を行い、塩化ナトリウムの結晶を析出させました。40g析出の予定が実験では41g~57gと少し多くなりました。何故そうなったのかを考え、水の蒸発量・ろ過の状況等のマテリアルバランスを検討しました。

実験の後は天塩の袋詰め工場や分析・開発の実験室を見学し、含まれている元素を測定する原子吸光の測定器や電子顕微鏡・クリーンルームなどを見学させていただきました。

生徒たちは「実験前に丁寧に解説していただいて、始める前にしっかりと下調べをした上で、概念を頭に入れてから始めないといけないと思った」「実験で大切なのは、出た結果について考えて、条件を変えて何度もやってみて、同じ結果になることを確認して、実験を成功させるための条件を炙り出すことが大切だと思った。」と実験を通して探究する意欲を高められました。

カテゴリー: R3年度, 校外学習 | コメントする

令和3年度オープンハイスクール関係(8月17日18日部活動見学・体験) 追記あり

8/16 追記
オープンハイスクールにおける警報時の対応について以下の通りとなります。
当日午前7時現在(以降)で
1.赤穂市に警報が発表された場合 → 警報が発令された段階で赤穂高校のオープンハイスクールは中止となります。
2.参加生徒が住んでいる市町村に警報が発表された場合 → 対象の生徒は参加を取りやめてください。
 ただし、保護者の方の責任のもと、生徒の送迎が可能であれば生徒の参加は可能です。
3.公共交通機関が運休・遅延している場合 → 保護者の方の責任のもと、生徒の送迎が可能であれば生徒の参加は可能です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サイバー空間の危険から身を守るための講演会

7月13日(火)4限、サイバー空間の危険から身を守るための講演会がありました。講師には、兵庫県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課 本田 英理 氏をお招きしました。
 2年生全員が体育館で講演を聞きました。スマートフォンやSNSを扱う上で注意すべきことや、セキュリティのこと、また実際に起こったトラブル事例と被害や加害防止のヒントなどについて、わかりやすくお話しいただきました。最後に、代表生徒が謝辞を述べました。

カテゴリー: R3年度 | コメントする

1年生読書会

6/24(木)7限に読書会を実施しました。
初の読書会で、図書委員は分からないことだらけの中、それぞれのクラスで工夫して意見を交換することができました。

1組はコナン・ドイルの『赤毛連盟』、2組はアラン・ポーの『黒猫』、3組は太宰治の『走れメロス』、4組は吉本ばななの『ムーンライト・シャドウ』、5組は野坂昭如の『想像と妄想』を読んで、感想を書き、それを基にいくつかのテーマを設定して話し合いました。

各クラスの雰囲気をそれぞれ生かして普段は読まないような本を辛抱強く読むことができました。

カテゴリー: R3年度 | コメントする

Only Oneの文化祭

6月22日(火)に令和3年度文化祭を行いました。緊急事態宣言(6/20解除)を考慮し、当初予定していた合唱コンクールを中止し、急遽屋外ステージ(本校中庭)での開催となりました。
数多くの制約がある中でしたが、生徒会を中心にできる限りの準備を行い、多くの装飾で野外ステージは飾られ、有志の発表や文化部の発表で大いに盛り上がりました。中止にすることなく、まさにOnly Oneの文化祭が出来上がりました。

 

カテゴリー: R3年度, 文化祭 | コメントする

生徒会認証式・表彰式

6/10(木)7限に屋外にて全校集会を行い、新生徒会の認証式と部活動の表彰式を行いました。
新生徒会長の吉村さんが意気込みを語りました。

その後、西播総体・県総体の表彰式を行いました。
陸上部が2種目、弓道部が男女個人と男子団体で優秀な成績を収め、近畿大会へ出場します。
近畿大会でも全力を出して良い結果が出ることを期待しています。

カテゴリー: R3年度 | コメントする