共通テスト直前指導+激励会

1月14日(金)4限に、同窓会館1階大会議室において共通テストの受験者を対象に直前指導を実施しました。
はじめに行本校長と進路指導部長の本庄先生より激励のことばをいただいた後、進路指導部の西本先生からは注意点の確認がありました。
最後に3年の学年団の先生全員で「人にやさしく」を歌い、エールを送りました。

カテゴリー: R3年度 | コメントする

器楽卒業講演会

ピアノ独奏、箏、キーボードとピアノなど、いろいろな形態での発表会でした。
三年生で初めてピアノを演奏した生徒もいますが、最高の演奏をしてくれました。
最後にはピアノ、キーボード、打楽器を組み合わせて全員で「鉄腕アトム」を演奏しました。

カテゴリー: R3年度, 授業 | コメントする

卒業演奏会(選択Z:器楽)のお知らせ

74回生の選択授業で器楽を選択している生徒たちが授業の締めくくりとして演奏会を行います。

カテゴリー: R3年度, 授業 | コメントする

赤穂特別支援学校との交流

赤穂特別支援学校との共同学習の一環として、パラリンピック種目のボッチャを行いました。
昨年は新型コロナウイルス感染症のため中止となり、2年ぶりの活動となりました。
  

生徒会副会長 2年6組 奥吉 叶
今回、初めて赤穂特別支援学校との交流会に参加させていただきました。最初は支援学校の生徒の方々と上手くコミュニケーションができるかなど、不安がたくさんありました。しかし、到着するとみんなが笑顔で出迎えてくれたので、不安だった気持ちが和らぎました。ボッチャというスポーツでは、壁を全く感じずに楽しむとができました。僕はこの交流会まで、障がいがある方々との接し方がわからず不安でしたが、一緒に楽しんでいるうちに、明るく、気さくな面や、何事にも一生懸命な面を知り、不安な気持ちが良い方向に変わりました。コロナの影響で交流会などの機会が少なかったので、これからはより積極的に交わっていきたいと思いました。

生徒会副会長 2年6組 大川 希姫
赤穂特別支援学校の方々との交流会は、私が小学校の時以来の二回目でしたが、うまくコミュニケーションを取れるのか不安に思っていました。でも、その不安はすぐになくなって、支援学校の生徒の皆さんの楽しそうな表情を見ていると、自分まで笑顔になり、緊張も和らぎました。この交流会では「ボッチャ」というパラリンピックの正式種目をしました。今まで、「ボッチャ」は知らなかったけれど、ルールもわかりやすく、みんなが平等に戦えて、楽しめる素敵な競技だと知りました。交流時間はあっという間で、バスで帰る直前までずっと話しているくらい、みんな仲良くなっていました。コロナ禍でこのような交流会に参加できて、とても幸せです。

カテゴリー: R3年度, 校外学習 | コメントする

赤穂義士祭 義士行列

今年の赤穂義士祭は規模が縮小されましたが、花岳寺や大石神社の式典と義士装束での練り歩きが実施されました。
本校の生徒が義士に扮して各式典に参加、近藤源八宅跡長屋門から大石神社まで、陣太鼓に合わせて練り歩きを行いました。最後に、大石神社の鳥居前に全員で勝ちどきを上げ、大きな拍手をいただきました。



カテゴリー: R3年度 | コメントする

赤穂駅 除幕式

JR赤穂線の70周年記念イベントの一環で、本校美術部がデザインした電車のヘッドマークの除幕式が行われました。

カテゴリー: R3年度, 式典 | コメントする

赤穂市人権フォーラム

ハーモニーホール小ホールにて、人権フォーラムが開催されました。

【人権標語の部】
最優秀賞 1年 伊藤 史織さん
【人権ポスターの部】
優良賞 1年 松林 音寧さん
優良賞 2年 庵奥 雅さん
が赤穂市長より、表彰状をいただきました。
作品はカレンダーになり、掲載されています。また、赤穂市役所にも展示されます。おめでとうございます。

カテゴリー: R3年度 | コメントする

読書感想文奨励賞

赤穂市立原小学校3年 柳 芳歩さん
赤穂市立赤穂東中学校3年 山野 優花さん

今年度、赤穂市での読書感想文で最優秀賞に選ばれました。
赤穂高等学校から読書奨励賞を、校長先生から表彰状と記念品を授与しました。これからも、本好きな児童・生徒が赤穂にたくさん増えますことを願っています。

カテゴリー: R3年度 | コメントする

令和3年度大学出張講座

第2学年の生徒を対象に大学出張講座を実施しました。
大学・短期大学・専門学校の先生をお招きして、生徒は興味・関心のある系統に、それぞれ前半・後半の2回に分かれて、各分野の模擬授業受講や実習体験を行いました。
生徒はそれぞれ具体的な学部分野系統の理解を深めることができ、進路選択のための貴重な体験となりました。
いろいろとお世話になり、本当にありがとうございます。

カテゴリー: R3年度, 進路行事 | コメントする

赤穂市内 清掃ボランティア

11月12日放課後に、播州赤穂駅を中心とした各所で清掃ボランティアを実施しました。
歩道の植え込みや公園の隅などに落ちているゴミを拾い集め、分別していきました。

今回の清掃ボランティアを通して、普段の生活では気に留めることのないゴミについて目を向けることができました。そして、みんながいやいやではなく、進んでゴミを拾っていたので、ほんの数十分歩くだけで袋いっぱいにゴミが集まりました。思った以上にゴミが多かったので、これを機にまず僕たちがゴミに対する意識を変えることが大切だと思いました。
(生徒会美化委員長 井原)

私はボランティア清掃を通して、ものを大切にしようと改めて思わされました。まだ使えそうなものが沢山落ちているのを見て、心が痛みました。このボランティア清掃により、赤穂の町がより綺麗になっていくのを見ることができて嬉しかったです。ボランティア清掃で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいなと思います。
(生徒会美化副委員長 森)

カテゴリー: R3年度, 校外学習 | コメントする