SSH・STEAM

SSH・STEAM

2学年STEAM探究科_STEAMⅡ特別講義

「再生可能エネルギーと数学」  土木エンジニア 佐藤郁氏(一般社団法人 オフショアウインドファーム事業推進協会 代表理事)  7月16日(水)3,4校時に2-5HSTEAMⅡの授業で、土木エンジニアの 佐藤郁氏による特別講義がありました。土...
お知らせ・更新情報

令和7年度 STEAM体験会について

ポスター はこちら 実施要項 はこちら お申込み はこちら
SSH・STEAM

3学年理数科_ 理数探究Ⅲ 英語発表会

6月18日(水)に3学年の理数科の生徒による英語発表会を行いました。昨年行った探究活動の成果を文系クラスや理系クラス、SSH運営指導委員や他校からいらっしゃったALTの先生方に発表し、質問の際には英語でやり取りをすることで、生徒にとって英語...
SSH・STEAM

3学年普通科_探究Ⅲ 英語要旨発表会

6月11日(水)と12日(木)に、3学年の探究Ⅲで英語要旨発表会を行いました。2学年で行った探究Ⅱの研究内容を生徒が要点をまとめて英語で発表することにより、生徒にとっても英語を実際に活用する良い機会になりました。英語科やALTの先生方にもご...
SSH・STEAM

2学年STEAM探究科_探究実践 リモート講義

6月10日(火)の放課後に2-5Hの探究実践で、飛猫屋どんぐり工房代表 兼 横浜サイエンスフロンティア高校の特別非常勤講師の中川先生による2回目のリモート講義を行いました。2回目である今回は、生徒が共創探究のテーマ設定でつまずいているポイン...
SSH・STEAM

1学年_探究Ⅰ『未来からの挑戦状』

5月23日からいよいよ1学年の探究活動が始まりました。第一回の今回は、各テーマの講師の方々に来校していただき、地域課題の現状や現在の取り組みを講義形式で紹介していただきました。生徒たちも興味深く講義を聴き、これからの活動にむけてのよい足掛か...
SSH・STEAM

2学年STEAM探究科_探究実践

5月13日(火)の放課後に2-5Hの探究実践で、飛猫屋どんぐり工房代表 兼 横浜サイエンスフロンティア高校の特別非常勤講師の中川先生によるリモート講義を行いました。現在5Hの生徒が共創探究Ⅱの授業で行っているテーマ設定の参考になるように「身...
SSH・STEAM

5月9日台湾とのオンライン交流会

台湾の桃園高級中等學校と今年度2回目のオンライン交流をしました。全体会の後、班に分かれて交流をしました。交流会が始まった5年前は緊張でなかなか話が続かないこともありましたが、今回ははじめから明るく元気にお互いの文化や自身のことを積極的に共有...
SSH・STEAM

1学年STEAM探究科_共創探究Ⅰ

4月21日、共創探究Ⅰの春休み課題の班内発表会を行いました。豊高での探究活動の第一歩であり、今後必要となる考察やアイデアを他者と共有する姿勢を身に着けることを目標に実施しました。  発表時間を意識して発表ができており、また、質疑応答も積極的...
SSH・STEAM

SSH事業 東京大学および科学展示施設訪問研修

12月25日から26日の1泊2日で東京に研修に行ってきました。参加生徒は2名と少なかったですが、非常に内容の濃い研修となりました。また、豊岡高校出身の名誉教授が今年度でご退職となり、最後の東京大学研修となりました。「窒素ガスと水からアンモニ...
SSH・STEAM

1学年普通科_2024.12.20(金)探究Ⅰ学年発表会

春から取り組んだ探究学習「未来への挑戦状」の学年発表会を行いました。9テーマの各代表が、それぞれ5分間のスピーチを行い、調査の結果や自分たちの意見をそれぞれに趣向を凝らしながら発表しました。クラス発表のときよりも緊張した様子でしたが、後ろま...
SSH・STEAM

1学年_2024.12.17~19 コミュニケーションワークショップ

芸術文化観光専門職大学、姚瑶先生と平田先生および大学生アシスタントさんにお越しいただき、コミュニケーションワークショップを行いました。この行事は、但馬の高校生全員がコミュニケーションを学ぶ地域の活動として、年間4時間の機会をいただいて実施さ...
SSH・STEAM

令和6年度 豊高アカデミアについて

「豊高アカデミア ~探究・ 課題研究発表会~ 」の開催について(ご案内)は こちら お申し込みは こちら
SSH・STEAM

76期生(令和5年度卒業生)対象アンケートについて

アンケートは こちら (パスワードが必要です)
SSH・STEAM

五国SSH連携プログラム 「北但大震災に関する研究 ~来年百年目を迎えるにあたり~」  

11月23日(土)に令和6年度兵庫「咲いテク」事業として、五国SSH連携プログラム「北但大震災に関する研究 ~来年百年目を迎えるにあたり~」を県内SSHの神戸高校、宝塚北高校から先生2名と生徒3名に参加していただき実施した。 来年北但大震災...
PAGE TOP