SSH・STEAM

SSH・STEAM

2学年STEAM探究科_探究実践

5月13日(火)の放課後に2-5Hの探究実践で、飛猫屋どんぐり工房代表 兼 横浜サイエンスフロンティア高校の特別非常勤講師の中川先生によるリモート講義を行いました。現在5Hの生徒が共創探究Ⅱの授業で行っているテーマ設定の参考になるように「身...
SSH・STEAM

5月9日台湾とのオンライン交流会

台湾の桃園高級中等學校と今年度2回目のオンライン交流をしました。全体会の後、班に分かれて交流をしました。交流会が始まった5年前は緊張でなかなか話が続かないこともありましたが、今回ははじめから明るく元気にお互いの文化や自身のことを積極的に共有...
SSH・STEAM

1学年STEAM探究科_共創探究Ⅰ

4月21日、共創探究Ⅰの春休み課題の班内発表会を行いました。豊高での探究活動の第一歩であり、今後必要となる考察やアイデアを他者と共有する姿勢を身に着けることを目標に実施しました。  発表時間を意識して発表ができており、また、質疑応答も積極的...
SSH・STEAM

SSH事業 東京大学および科学展示施設訪問研修

12月25日から26日の1泊2日で東京に研修に行ってきました。参加生徒は2名と少なかったですが、非常に内容の濃い研修となりました。また、豊岡高校出身の名誉教授が今年度でご退職となり、最後の東京大学研修となりました。「窒素ガスと水からアンモニ...
SSH・STEAM

1学年普通科_2024.12.20(金)探究Ⅰ学年発表会

春から取り組んだ探究学習「未来への挑戦状」の学年発表会を行いました。9テーマの各代表が、それぞれ5分間のスピーチを行い、調査の結果や自分たちの意見をそれぞれに趣向を凝らしながら発表しました。クラス発表のときよりも緊張した様子でしたが、後ろま...
SSH・STEAM

1学年_2024.12.17~19 コミュニケーションワークショップ

芸術文化観光専門職大学、姚瑶先生と平田先生および大学生アシスタントさんにお越しいただき、コミュニケーションワークショップを行いました。この行事は、但馬の高校生全員がコミュニケーションを学ぶ地域の活動として、年間4時間の機会をいただいて実施さ...
SSH・STEAM

令和6年度 豊高アカデミアについて

「豊高アカデミア ~探究・ 課題研究発表会~ 」の開催について(ご案内)は こちら お申し込みは こちら
SSH・STEAM

76期生(令和5年度卒業生)対象アンケートについて

アンケートは こちら (パスワードが必要です)
SSH・STEAM

五国SSH連携プログラム 「北但大震災に関する研究 ~来年百年目を迎えるにあたり~」  

11月23日(土)に令和6年度兵庫「咲いテク」事業として、五国SSH連携プログラム「北但大震災に関する研究 ~来年百年目を迎えるにあたり~」を県内SSHの神戸高校、宝塚北高校から先生2名と生徒3名に参加していただき実施した。 来年北但大震災...
SSH・STEAM

1学年STEAM探究科_STEAMⅠ 「数学Ⅰの知識を社会技術に活用 大学工学部機械工学系の話題から紹介」 三条市立大学 永澤茂先生

STEAM探究科のSTEAMⅠ授業で「三角比を社会に応用する」オンライン講義を受けました。前半の三角測量のお話や正弦定理や余弦定理を力の合成で説明していただいたのは、三角比を学び終ったタイミングで興味深く聞きました。後半は工学系の高度な計算...
SSH・STEAM

1学年普通科_探究Ⅰクラス発表会  11月22日(金)5,6校時

1学年普通科が、“T-Discoveryプログラム 未来からの挑戦状”のクラス発表会を行いました。週1時間の探究の時間は、地域課題を学び、仲間と協働して解決策を探究することを通して探究の手法を学ぶことを目的としています。5月に市役所や県民局...
SSH・STEAM

豊高公式ブログ「あおのつぶやき」

みなさんこんにちは。今回はあおが担当します。11月16日・17日(土・日)に東北大学サイエンスツアーが行われました。参加したのは2学年理数科の生徒です。 16日の午前6時半に豊岡を出発し、仙台にある東北大学の青葉山キャンパスに到着したのは1...
SSH・STEAM

【神戸大学サイエンスツアー】 11/9(土)、10(日)

11/9(土)、10(日)の2日間で、神戸大学人間発達環境学研究科に本校2年生理数科の6名が伺い、「X線天文衛星データの解析」に関する講義を受講してきました。六甲山の麓にあるキャンパスは、眺望の素晴らしい立地で、神戸の港を一望できる場所でし...
SSH・STEAM

10/26(土)_数学理科甲子園

10/26(土)甲南大学で実施された『数学理科甲子園2024』に、本校2年生の6名が出場しました。メンバー:2-1 奥地勇気さん、2-3 岡本菜那さん、正田花帆さん、吉井柊平さん、     2-5 岡本拓哉さん、森舷貴さん 予選では、個人戦...
SSH・STEAM

サイエンスツアー_東京大学  10月26日(土)・27日(日)理数科7名参加

東京大学農学部吉田教授のもと、微生物の研究を体験してきました。初日、東京大学の広い校内を散策して、三四郎池の表層の微生物を採取しました。顕微鏡で見るといろいろな微生物がいます。学生用の顕微鏡で元気に動く微生物を観察しました。暗視野や明視野で...
PAGE TOP