小学部 校外学習

心配されていた天候も小雨におさまり、小学部全員揃って姫路市立水族館に行くことができました。水族館には様々な不思議な生き物がたくさんで、子どもたちはそれぞれの興味に応じて、楽しんで見学することができました。また、タッチプールでサメやエイ、なまこを触った児童や、ドクターフィッシュを体験した児童も居ました。美味しいお弁当も食べ、大満足の校外学習でした。
CIMG1375 CIMG6412 DSCF5330 DSCN0823

カテゴリー: 小学部 | コメントする

小学部高学年 学校間交流

9月5日、小学部高学年は三日月小学校6年生と交流学習を行いました。交流も回を重ねると、なんとなく親しみのある雰囲気ができあがり、「がんばるぞ!」「こっちこっち」「待って」「やったー!」「また、会おうね」と声が飛び交い、つなぐ手、ふれる手、振り合う手。心温まる交流になりました。

カテゴリー: 小学部 | コメントする

高等部 イオン山崎での販売学習

9月5日から7日までイオン山崎店にて「ウィズin西はりま ハートフルグッズフェア」が開催され、5日には本校高等部生徒が作業学習で作ったお菓子や野菜、陶芸品、革製品、手芸品などを販売しました。保護者や地域の方々が多く来てくださり、生徒達も笑顔で応対していました。自分達が作った製品が売れたという喜びは、次の作業学習への意欲に繋がっていくことでしょう。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
087

カテゴリー: 高等部 | コメントする

校内研修 被後見人の選挙権回復について

8月25日に一般社団法人兵庫県知的障害児者生活サポート協会理事長 松井美弥子氏を講師として、「被後見人の選挙権回復について」というテーマで、本校職員向けの研修を行いました。勝訴を勝ち取るまでの裁判の様子を時間の流れ、社会の動きとともにお話しいただきました。また、平素の活動を通して思われていることも聞かせていただき、卒業後の生徒の様子に思いを馳せるよい機会を与えていただきました。

カテゴリー: その他 | コメントする

自閉症の子とゲームでコミュニケーション

8月18日に本校の山本正志主幹教諭を講師として、「自閉症の子とゲームでコミュニケーション」というテーマで、地域の小中学校や特別支援学校の先生向けの研修を行いました。自閉症の定義や障害特性についての講話や、ゲームを使ったコミュニケーション支援についての体験研修を行いました。
IMG_0159 IMG_0161

カテゴリー: その他 | コメントする

校内研修 働くために必要な力

8月11日に愛媛大学教育学部教授 花熊曉先生を講師に迎え、「働くために必要な力」についての講演をしていただきました。働くためには主体的に動ける環境づくりや支援が必要であるということなどを愛媛大学附属特別支援学校の事例を加えて話をしていただきました。また、後援後、施設設備についてアドバイスをいただく中で、本校の陶芸について大変高いレベルにあるとお褒めのことばをいただきました。
IMG_0150 IMG_0151

カテゴリー: その他 | コメントする

新しいスクールバスがやってきました!

本校のスクールバスが1台新しくなりました。
このバスは低床になっているところが特徴です。
6号車は9月1日登校時より新しいバスに変わります。
1学期と違うバスになりますので、6号車に乗る児童生徒のみなさん、保護者のみなさんはご注意ください。
IMG_1707 IMG_1708 IMG_1722

旧6号車は8月25日をもって任務を終えました。
1学期間ありがとう、感謝!
IMG_0583 IMG_0585 IMG_0587

カテゴリー: その他 | コメントする

校内研修 静的弛緩とリンパマッサージ

本校の村上淳子教諭の指導で、「ふれあいリラックス体操」を中心に「静的弛緩とリンパマッサージ」について実技研修が行われました。参加した教師がそれぞれ教師役と生徒役に分かれ、手や足への触れ方や言葉かけ等を具体的に学びました。参加者からは、「触れ合うことが予想以上に気持ちよかった」「2学期から授業でしてみたい」等の感想が出されました。
002 004

カテゴリー: その他 | コメントする

校内研修 iPadを使った授業づくり

8月8日に、本校の太田義男教諭を講師として、「iPadを使った授業づくり」についての研修会を行いました。障害がある人(児童・生徒)がICT機器を活用することの意義や活用場面等についての研修をしました。最後に実際にiPadを使って、様々な学習やゲームのアプリケーションを体験しました。
夏季研修 020 夏季研修 027

カテゴリー: その他 | コメントする

ふれあいスポーツ交流館杯卓球大会(卓球部)

8月7日(木)に本校体育館においてふれあいスポーツ交流館杯卓球大会が行われました。
今回は団体戦で、午前中に予選リーグ、午後からその結果を基に決勝トーナメントが行われました。結果は以下の通りです。

―予選リーグ戦―

西はりま特別支援学校 3-2 はなさきむら

西はりま特別支援学校 2-3 光都卓球クラブ


決勝トーナメント―

西はりま特別支援学校 4-1 KSヤンキース

西はりま特別支援学校 2-3 みつ卓友会


―3位決定戦―

 西はりま特別支援学校 3-2 チーム クマ

 応援にきてくださった保護者の方、先生方ありがとうございました。
今回は、3位入賞しましたが、課題も多くみつかりました。これからは、冬の試合に向け、練習に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。
0807 ふれあいスポーツ交流館杯卓球大会 (10)

カテゴリー: その他, 高等部 | コメントする

校内研修 体ほぐしのリンパマッサージ

8月8日に、セラピストの春名麻琴さんを講師に迎え、本校職員を対象に「体ほぐしのリンパマッサージ」についての講習会を行いました。先生のマッサージで、顔やお腹などのむくみが実際に取れていく様子を見て、参加者からは驚きと感動の声が上がっていました。一人でできるものやペアで行うもの、車椅子の生徒の体をほぐすもの等、実際に活用できるマッサージを、沢山教えていただきました。
夏季研修 010 夏季研修 011 夏季研修 014

カテゴリー: その他 | コメントする

自閉症の子とゲームでコミュニケーション

本校の山本先生を講師として、「自閉症の子とゲームでコミュニケーション」の研修が行われました。自閉症の子のコミュニケーション特性を踏まえた支援についての講義の後、山本先生自作の「七並べ」ゲームを受講者が実際に体験。その子に合ったゲームづくり、ルールの設定の仕方などについて学びました。
P1020093 P1020094 P1020095

カテゴリー: その他 | コメントする

カウンセリング研修会

児童家庭支援センターすみれの臨床心理士 鈴木絢先生にカウンセリングマインドについての講演をしていただきました。西播磨地区の県立学校の先生を対象として行い、「気になる生徒について」「カウンセリングマインド」「事例検討の内容」についてわかりやすく話をしていただきました。
IMG_2455 IMG_2456

カテゴリー: その他 | コメントする

中学部3年 1学期校外学習

中学部3年生、1学期の校外学習は姫路!欠席者なく全員で参加できました♪
今回の校外学習は修学旅行の練習もかねて、電車に乗ったりバイキング料理を食べたりしました
バイキングが初めての生徒も、事前学習で学んだことを生かして、ルールを守っておいしい料理をいただきました。
電車の中でも騒いだり動き回ったりすることなく、中学部最上級生として自覚ある態度で過ごすことができました。
駅員さん、レストランの方々、大変お世話になりました。
DSC01920 IMG_1530

カテゴリー: 中学部 | コメントする

小学部高学年 生活学習

小学部高学年は5月27日(火)の生活学習で、姫路駅東口の餃子のお店へ行きました。来る6月19日(木)の宿泊学習のお昼に外食しようという、初めての試みの練習です。相生駅から電車で姫路駅へ。電車とレストランにみんなわくわく。餃子もラーメンも、すごいボリュームで、おなかがはち切れそうになりながら、笑顔でごちそうさまを言いました。
CIMG6228 CIMG6188

カテゴリー: 小学部 | コメントする