本日10日、1年生が県立芸術文化観光専門職大学の先生や学生の方からコミュニケーションを学びました。会場のホワイトボードには「想像力」という言葉があり、グループに分かれて、さまざまな意見を出し合いました。学生のみなさんからもアドバイスをいただき、いつもとは違う考え方に触れることができました。
村高ライフ29 総合的な探究の時間 地域文化班 紙漉きを体験
地域文化班では、もう一つのグループが「紙漉き」を体験しました。地元に伝わる「射添紙」を伝承する活動の一環で、小学生とも交流します。講師は本多先生です。
村高ライフ28 総合的な探究の時間 地域文化班 食材を知る
同じ日、地域文化班は2つに分かれ活動しました。一つは食材を知るために調理実習です。魚を使って郷土料理に詳しい木谷先生から指導を受けました。今後の探究活動に向けてヒントを得られたのではないでしょうか。さまざまな地元食材などを生かせるような今後の活動に期待です。
村高ライフ27 総合的な探究の時間 地域福祉班
21日に地域福祉班の一班が、近くにある「笑顔の森 むらおか」を訪問させていただきました。職員の方にさまざまなことをたずね、まとめていきます。初めて知ることもたくさんあったようです。お時間いただきありがとうございました。
村高ライフ26 総合的な探究の時間 地域環境班
21日、総合的な探究の時間で地域環境班の棚田グループが、但馬県民局の方から棚田と地すべりの関連について講義を受けました。板仕野地区区長さんも来てくださいました。棚田が保水の役割を果たし地すべりを防いでいることなどを学びました。
村高ライフ25 アウトドアスポーツ系3年生、野外で実地調査
今日20日に、アウトドアスポーツ系3年生が「但馬高原植物園」でフィールドワークを行いました。野外でのウオーキングについてさまざま検討中です。暑い日でしたが、野外での活動のよさを感じることができました。
村高ライフ24 地域創造系1年が但馬の植生を学ぶ
18日に地域創造系1年生の地域学入門がありました。さまざまなテーマで但馬について学ぶ時間です。この日はコウノトリ文化館副館長の菅村先生とスタッフの方お二人にお越しいただきました。実際に持ってきていただいたさまざまな葉っぱを手に取り確認していきます。楽しく学べた時間になったようです。ありがとうございました。
村高ライフ18 タブレット、活用はじめます
24日、1年生がタブレットの設定を行いました。いよいよ授業をはじめ、学校生活での活用が始まります。授業の連絡や課題についてなどしっかり活用していきたいものです。
村高ライフ17 社会人講話で「仕事」「適性」を考える
中間考査の最終日21日に、2,3年生を対象に社会人講話を実施しました。香美町内の12の事業所から職員の方に講師としてお越しいただき、その仕事の内容ややりがい、大変なことをお話しいただきました。実際にその仕事に携わる方から話を聞くことで、「働くこと」や「さまざまな仕事」「自分の適性・将来」などについて考えることができました。また、町内の事業所について知ることもできました。大変有意義な機会となりました。
お忙しい中、ご理解ご協力いただきました各事業所のみなさまに厚くお礼申し上げます。
村高ライフ16 アウトドアスポーツ系2,3年の「冒険教育」
13日月曜日の午後のアウトドアスポーツ系2,3年は冒険教育の授業がありました。テントの設営や火起こしなどを尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」の西垣所長に指導いただきました。アウトドアスポーツ系では地域の自然資源を活用した活動を通して、協調性やリーダーシップを養うことも目標です。協力してさまざまなことを体験できました。西垣さん、ありがとうございました!