村高ライフ66 1年生、進路を考えるー職業ガイダンスー

今日11月6日、1年生の職業ガイダンスを実施しました。進路と高校生活について全般の説明を受けた後、さまざまな分野に分かれて、大学短大、専門学校の先生や職員の方から話をうかがいました。進路を考えることは、自分自身の適性や高校生活について考えることでもあります。日々を充実させながら、しっかりと自分の進路を考えてほしいものです。可能性を広げることができるのは今です。

村高ライフ65 円山川公苑学校ロビー展にて部活動紹介②③

先月約一か月間、県立円山川公苑のロビーで書道部と写真部の作品展示をさせていただきました。これは、月替わりでさまざまな学校が作品を展示される「学校ロビー展」です。少人数での活動ですが、文化部も頑張っております!写真は円山川公苑さまよりいただきました。作品をご覧いただいたみなさま、公苑のみなさまありがとうございました。

村高ライフ64 11月1日創立記念日

11月1日は村岡高校の創立記念日です。今年で76周年を迎えました。「人みな使命あり」の教育指針のもと、また新たな一年を歩んでいきたいと思います。日頃より保護者のみなさま、地域のみなさま、多くの方にご支援いただいていることに感謝申し上げます。引き続きのご支援をお願い申し上げます。

村高ライフ63 村岡幼稚園におじゃましました②

今日は、3年生の保育基礎選択者が村岡幼稚園に行かせていただきました。先月に引き続き2回目です。今日は絵本の読み聞かせやゲームなどをしました。読み聞かせはどうだったでしょうか。元気いっぱいの園児のみなさん、先生方、今日もありがとうございました!村高生のお兄さん、お姉さんも楽しく学ぶことができました!

村高ライフ62 中間考査終了!

本日25日で2学期の中間考査が終了しました。それぞれに準備をして臨んだことと思いますが、結果はいかに。中間考査が終われば2学期も後半です。日々の授業にまた頑張っていきましょう。

考査が終わり、グラウンドや体育館、音楽室で部活動の再開です。かけ声、ボールの音、楽器の音色、さまざまな音に活気を感じます。こちらも頑張ってほしいものです。

村高ライフ61 第75回全但高等学校駅伝競走大会

19日(土)に但馬地区の高校駅伝が開催されました。県の但馬地区の予選会でもあります。村岡高校からは男女ともに参加しました。秋雨の中、懸命にたすきをつなぎ、男子チーム女子チームとも3位と健闘しました。応援する方も思わず力が入りました。おつかれさまでした! 

村高ライフ60 秋の訪れ

村岡高校のシンボル的な「玄関の大階段」の入り口に金木犀の木があります。この時期に金木犀の独特のなんだかなつかしいような香りが出迎えてくれます。なんとなく秋の訪れを感じる瞬間です。村高祭、村高フォーラムと大きな行事が終わり、年度も後半になります。来週から中間考査も始まります。切り替えてまた頑張りましょう!

村高ライフ59 村高フォーラム2024開催!!

12日(土)に「村高フォーラム2024」を開催しました。午前中は総合的な探究の時間/地域探求発表会、午後は村高フォーラム2024です。午前中はこれまでの探究活動をまとめて発表する機会であり、準備や練習も大変でしたが、ステージ発表、ポスター発表とそれぞれに準備をして臨みました。とてもよい経験になりました。当日は、他校の生徒さんの観覧もあり、短時間ですが交流することもできました。ありがとうございました。

午後の村高フォーラムでは、「国際的・芸術的・文化的アプローチによる地域活性~まちのアーティストさんから見た地域づくり~」としてパネルディスカッションを行いました。鳥取大学の先生方、立教大学の先生に助言と進行をしていただきました。地域在住の藤田さん(ヴィブラフォン奏者)とアヤ・シェパードさん(トラベルフォトグラファー)にパネリストとしてご参加いただきました。本校生徒も参加しました。

保護者のみなさま、地域のみなさまにもお越しいただきました。多くの方にご支援いただき開催することができましたこと、厚くお礼申し上げます。

村高ライフ58 校内クロスカントリー大会

10月4日に校内クロスカントリー大会を実施しました。前日からの雨がなかなか上がらず、時間を繰り下げ、距離を短縮しての実施となりました。午後1時30分に女子、35分に男子がスタート。およそ8kmを走りました。スタート時は小雨模様でしたがまもなく雨は上がり、それぞれの走りでゴールを目指しました。お疲れさまでした!

村高ライフ57 第27回村岡ダブルフルウルトラランニング

29日に第27回ダブルフルウルトラランニングが開催され、全校スタッフとして参加しました。当日は時折小雨が降る中、エイドやゴールの補助などを行い、吹奏楽部と民芸サークルは沿道で応援しました。ランナーのみなさんの熱い走りに応援にも熱が入りました。時々こちらに声をかけてくださるランナーの方も!ランナーのみなさん、地域のスタッフのみなさん、そして村高生のみなさん、大変お疲れさまでした!