期末考査最終日の翌日、今日10日に冬季校内球技大会が行われました。クラス対抗で男女ともバレーボールで競いました。村高祭でのクラスTシャツが再び登場!どの試合も大盛り上がり!強烈サーブでの連続得点、ラリーの応酬など見どころがたくさん!応援にも力が入っていました。
村高ライフ75 期末考査終了!
本日、2学期の期末考査が終了しました。お疲れさまでした。そして久しぶりに部活動の声が聞かれました。この週末の冬の寒気で山々の頂上付近にはうっすらと雪があります。終業式まであとわずか、元気に乗り切りましょう!
村高ライフ74 総合的な探究の時間はこんなことをしました
29日は全校生縦割りの班で活動する「総合的な探究の時間」を実施しました。その中の地域福祉班で障害のある方の福祉をテーマにしているグループは村岡地域局で聞き取り調査を行いました。また、地域文化班の中の「射添(いそう)紙」のグループは、和紙の原材料となる「みつまた」の枝から樹皮をはがし、実際に和紙が作られる工程をたどる活動を行いました。地域局のみなさま、本多先生、ありがとうございました。
村高ライフ73 初冬の風景
11月最後の授業日です。学校の周りの風景も晩秋から初冬へと変わりつつあります。校舎から見える木々も時雨の合間の日差しに映えています。グラウンドを囲むように整備されたクロスカントリーの練習コースも出番を待っているようです。
来週から期末考査が始まります。学期のよい締めくくりとなるようにしっかりと取り組んでほしいものです。
村高ライフ72 オープンスクール実施中
地域の方に授業を公開するオープンスクールを22日まで実施しています。これに合わせて、教員がそれぞれの授業力の向上に資することを目的に、グループに分かれて相互に授業を見学する期間ともしています。担当教科は違っても、授業が学ぶ時間であることは共通です。授業改善につながるヒントやアイデアが得られる機会になればと思っています。
地域のみなさまにも、ぜひお越しください。
村高ライフ71 冬支度
週明けから朝夕の冷え込みが強くなり季節がまた進みました。この時期から校地内の植栽に雪囲いをつけはじめます。冬の到来に備えます。
村高ライフ70 日々の授業
地域との協働活動をお知らせすることが多いのですが、日々の学校生活は教科の授業がやはり基本です。今の時代、黒板、タブレット、電子黒板など授業のスタイルもバリエーションがあります。いずれにしても、自ら考え、時に伝えるという姿勢が大切ではないでしょうか。今、この時間にしっかり取り組んでほしいものです。
村高ライフ69 地域の将来を考える
昨日第3次香美町総合計画策定に係る高校生会議が村岡高校で開催されました。地域創造系3年生12人が参加しました。グループに分かれ香美町のイメージ(よいところ、改善した方がよいところ)を話し合った後、住み続けたい町、帰ってきたい町とはどんな町かを話し合いました。アイデアはふせんに書き、同じカテゴリーのものをまとめ、グループでごとに発表しました。改めて自分の住む町やこれからのことを考える機会となりました。
村高ライフ68 後期生徒会始動!
今年度の後期生徒会役員が決まり、6日に認証式を行いました。3年生が抜け1,2年生のメンバーでの構成です。小規模校で生徒会の果たす役割は大きいものがあります。村岡高校を大いに盛り上げてください。よろしくお願いします!
村高ライフ67 部活動紹介④ ボランティアサークル
11月6日、放課後ボランティアサークルが「香美だしけえKamiっ展ねん」の作品展示作業のお手伝いのために村岡老人福祉センターに行ってきました。「Kamiっ展ねん」は7日から13日(土日はお休み)まで開催される障害のある方の作品展です。さまざまな色づかいの作品に見る方もなんだか明るい気持ちになりました。ボランティアサークルのみなさん、お疲れさまでした!