村高ライフ87 スキー近畿大会で健闘!!

第73回近畿高等学校スキー選手権大会が、1月26日(日)から28日(火)まで長野県の黒姫高原スノーパークと童話の森スノーウェーブを会場に開催されました。本校からは、アルペンとクロスカントリー合わせて7名が出場しました。男子ジャイアントスラロームで林本くん(1年)が8位入賞、女子ジャイアントスラロームで森下さん(1年)が6位入賞(表彰あり)と健闘しました。生徒全員がよく頑張ったとのこと、大変お疲れさまでした!

大会の開催にあたって多くの関係のみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。

村高ライフ85 スキー実習①

1月22日23日の2日間、おじろスキー場で1、2年生がスキー実習を行いました。時折日が差す好天のもと、班ごとに実習しました。指導してくださるのはおじろスキー学校のインストラクターのみなさまです。もともとスキーの経験がある生徒が多いのですが、何度か滑るうちにどんどんうまくなっていくのが分かります!昼食のカレーライスもおいしくいただきました!

2日目はそれぞれの滑りに合わせたバッジテストを受けました。お疲れさまでした。これからもスキーを楽しんでほしいものです。インストラクターのみなさま、ご指導ありがとうございました!

村高ライフ83 2学期終業式

本日20日、2学期の終業式を行いました。終業式にあたり次のような話をしました。

「2学期は長いからこそ取り組み次第で自分自身の成長に差をつけることができる」と始業式にお話ししましたが、みなさんはそれぞれにこの学期を振り返ってどうだったでしょうか。村高祭をはじめとした学校行事では真剣に楽しみ、取り組む様子は輝いていました。しかし、毎日村高祭はありません。授業や部活動だけという普通の日が圧倒的に多い。そんな普通の日をどう過ごすかも実は大切です。自分の頑張ったことをぜひ考えてほしい。それぞれにそういうところがあるはず、そして自分の財産を増やせたのではないか。一方こんなことがだめだった、反省点だったということがあれば、それは伸びしろ、これからよくできるところでもあります。次につなげてほしいと思います。

終業式の後は、表彰伝達を行いました。運動部、文化部、校内表彰などたくさんの部、個人、クラスを表彰しました。さまざまな活躍にこちらも誇らしく感じました。

冬季休業中も、補習や合宿、部活動の大会・コンテストなどがあります。心身のリフレッシュもしながら充実した休みにしてほしいものです。これから進路に向かう3年生のみなさんには最後まで粘ってもらいたいと願っています。

村高ライフ82 専門職大学コミュニケーションワークショップ

今日19日に、2年生を対象に県立芸術文化観光専門職大学のコミュニケーションワークショップを実施しました。講師は山内先生です。さまざまな活動を通じて知らず知らずのうちにコミュニケーションをしている?そして楽しんだようです。みないい表情ですね。山内先生、ありがとうございました!

村高ライフ80 みかた校との交流!

先週13日、同じ町内にある出石特別支援学校みかた校の高等部のみなさんと本校の総合的な探究の時間の地域福祉班が交流をしました。それぞれの学校紹介の後、グループに分かれてゲームをしました。ゲームの合間に話をする様子も見られ、和やかな時間を過ごしました。みかた校のみなさん、先生方ありがとうございました!

村高ライフ79 冬こそ読書はいかが

学校図書館の前の掲示板に「先生方のおすすめの一冊」が掲示されています。古典に関するもの、テレビドラマ化されたもの、新札に登場した歴史上の人物についてなどさまざまな本が「おすすめ」されており、「おすすめのひとこと」を読むだけでも楽しい気分になってきます。ふだんはなかなか「本を読む」時間や余裕もないかもしれませんが、近づいてきた冬休みに何か一冊手に取って読んでみるのはどうでしょうか。

村高ライフ78 犯罪防止教室実施 

本日13日、1年生を対象に犯罪防止教室を実施しました。講師は美方郡保護司会のみなさまと人権擁護委員の方です。人権擁護委員の方からは「共生社会」について講話をいただきました。その後、SNSによる誹謗中傷や薬物使用から強盗に手を染める過程を寸劇でわかりやすく示していただきました。決して他人事ではないこと、犯罪は許されないことを実感しました。保護司会のみなさまの熱演に感謝申し上げます。

村高ライフ77 冬支度②

冬晴れの中、校務員さんが冬支度をしてくれています。先月来少しずつ雪囲い、雪つりができてきました。積雪時の除雪や運転の目印となるポールも設置されました。冬の訪れを感じるとともに冬季の安全にも気をつけていきたいものだと心しました。