続 村高生活70 村高生、中学校で授業を行う!?

本日27日、地域創造系3年生の生徒3名が小代中学校で1年生を対象に授業をさせていただきました。これは「地域探求Ⅱ」の探求テーマを「食でつなぐ人と地域から持続可能な社会を目指して~」とした3年生の一つの班が香美町の「ふるさと給食」でその探求を行った一環で実施したものです。

給食の重要性や地産地消について、地域の生産者の方々に時間をかけて調査し考察してきました。その探求活動のまとめ・発表を授業という形で実施させていただいたこと、お世話になったみなさまにお礼申し上げます。授業では、スライドでの説明、タブレットを使ったクイズなど授業を行う上での工夫も見られました。また、生徒の考えた給食メニューも実現しました。

小代中学校のみなさんに楽しんで給食や食について知っていただく時間となれば幸いです。

続 村高生活69 村岡ダブルフル開催!!

24日に第26回村岡ダブルフルウルトラランニングが開催されました。村岡高校も全校スタッフとして参加しました。多くのランナーの力走を、応援やエイド(給水所)、ゴールでサポートしました。ランナーのみなさん、地域のスタッフの方々、大変おつかれさまでした!

村高生もがんばりました!おつかれさまでした。ランナーのみなさんや地域のスタッフの方からのたくさんの「ありがとう!」をいただきました。こちらこそありがとうございました。

続 村高生活68 幼稚園で学ぶ

本日3年生の「子どもの発達と保育」選択者が、近くの村岡幼稚園を訪問させていただき、園児のみなさんと交流しました。はじめは双方緊張の面持ちでしたが、次第に笑顔が増えていき、あっという間に時間が過ぎました。ダンスやゲームを一緒に楽しみながらも、話すスピードや目線の高さに気をつけること、安全に配慮することなど学ぶことが多くありました。

村岡幼稚園のみなさん、先生方ありがとうございました!

続 村高生活60 2学期に向けて

残暑厳しい毎日ながら、2学期の始業式をあさって25日に迎えます。生徒は部活動だけでなく、3年生は進路のための面接練習、クラスや生徒会では9月2日から始まる学校祭「村高祭」の準備など校内でさまざまなことを行っています。少しずつにぎやかになってきました。始業式、元気な顔に会えますように。

続 村高生活59 オープンハイスクール

先週5日に第1回オープンハイスクールを実施しました。猛暑の中、60名の中学生のみなさんが参加してくれました。オープニングでは吹奏楽部の演奏と「蘇武」の南中ソーランで中学生のみなさんを歓迎しました。

そのあと、全体の学校説明、体験授業、先輩との座談会を行いました。少しでも村高を知っていただく機会になれば幸いです。参加してくださったみなさん、保護者のみなさま、ありがとうございました!

続 村高生活58 地域創造系2年研修合宿③

研修最終日は、これまでの研修内容をまとめて発表します。講評いただくのは、宇陀市の市役所の方です。鳥取大学のギンナン先生が事前事後の指導をしてくださいました。本番では、緊張しつつもしっかり発表できました。

宇陀市の方からは、具体的な発信方法や特産品などのアイデアはあるかといった質問もありました。さまざまなことを学んだ合宿となりました。多くの方にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。