雨上がりの朝、10月としては少し蒸し暑い中で農業の授業が始まりました。 前半は、2チームに分かれての作業。 1チームはマルチシートの外側から追肥の作業。発酵鶏糞を使用して追肥を行いました。 そして、何も植えていない区画を耕して、新たな作物を作る準備を行いました。 もう1チームは、夏に作ったトウモロコシ、サツマイモ、オクラの区画を撤去して、 新たに作物を植えるための土返しと畝立てを行いました。![]()
![]()
冗談を言い合いながらも、手はしっかりと動いています。 石灰、鶏糞などの肥料をいれて土を返していきます。 一回土を返したくらいでは、全く柔らかくなりません。 和気あいあいとしながらも、相手は粘土質の土。あまりの重たさに、耕していた 生徒(運動部に所属しています)が「この土、陶工につかえるんじゃないですか?」 と愚痴をこぼすほど。雨上がりとあって、水分で余計に重たくなっています。 作業開始から一度も休憩することもなく、70分程度で最初の硬い土からは想像も つかないくらい、柔らかく耕すことができました。 後半は収穫した野菜を用いて、お味噌汁を作りました。 まずは、大根を一本引き抜きました。 大根の葉をしたから絞り上げるようにつかんで、垂直に引き抜きます。
↑大根を引き抜く動画です。よろしければご覧ください。 夏の暑い時期に種をまき、丁寧に育ててきた立派な大根です。 この大根ですが、下の白い根っこの部分は食べられるのはご存じかと思いますが、 実は葉の部分も食べられるのです。 葉の部分を茹でて、細かく切り刻み、ゴマとごま油、しょうゆで炒めると ご飯によく合うふりかけを作ることもできます。 今回はこの葉の部分も味噌汁の具となりました、 上の動画で収穫した大根と先日収穫して販売することのできないサツマイモも 一緒お味噌汁にして頂きました。![]()
![]()
![]()
屋外クッキングですが、その場で作って食べるお味噌汁は格別の味でした!
今後、気温も下がり冬野菜を中心に栽培していきます。 酷暑の中、雨が降っても雪が降っても屋外作業がメインとなる農業の授業ですが、 自分たちが育てたものを試食することができるのも農業の授業の楽しいところです。
冗談を言い合いながらも、手はしっかりと動いています。
石灰、鶏糞などの肥料をいれて土を返していきます。
一回土を返したくらいでは、全く柔らかくなりません。
和気あいあいとしながらも、相手は粘土質の土。あまりの重たさに、耕していた
生徒(運動部に所属しています)が「この土、陶工につかえるんじゃないですか?」
と愚痴をこぼすほど。雨上がりとあって、水分で余計に重たくなっています。
作業開始から一度も休憩することもなく、70分程度で最初の硬い土からは想像も
つかないくらい、柔らかく耕すことができました。
後半は収穫した野菜を用いて、お味噌汁を作りました。
まずは、大根を一本引き抜きました。
大根の葉をしたから絞り上げるようにつかんで、垂直に引き抜きます。
屋外クッキングですが、その場で作って食べるお味噌汁は格別の味でした!
今後、気温も下がり冬野菜を中心に栽培していきます。
酷暑の中、雨が降っても雪が降っても屋外作業がメインとなる農業の授業ですが、
自分たちが育てたものを試食することができるのも農業の授業の楽しいところです。
農業倉庫から農場に向かう道のところで、土手の斜面で足元に気を付けながら、
一生懸命拾っていました!
2.山芋掘り
本校でも山芋を栽培しています。自然薯(じねんじょ)の収穫時期になりました。
この自然薯という芋、土の中でどんどん成長するので形がいびつになります。
下に向かって成長することから、長さはかなりのものなので折れやすいです。
そのため、大きく成長して形の良い自然薯は高値で取引されています。
穴を深く掘っていきます。
上の写真みたいに横一列になって自分の持ち場を深く深く掘っていきます。
発掘調査のような丁寧さで、芋の周りの土を取り除いていきます。
芋を折ることなく、大きな形のまま掘り出すことができました!
倉庫では冬瓜の選別が行われていました。
冬瓜はかつおだしで煮てそぼろ餡で食べると美味しい野菜です。
写真を撮った時点では冬瓜の選別のみでしたが、
かぼちゃも新聞紙に包んで日持ちするようにしています。
教員と一緒に生徒たちが冬瓜の表面に傷がないか、
重さはどれくらいあるのかを調べてサイズ別に選別を行っていました。
冬瓜や銀杏、自然薯は11月3日に実施される青空市場で販売する予定です。
同学年の仲間が実習の挨拶に行くなか、残ったメンバーも一生懸命収穫や販売準備を行い、
充実した時間を過ごすことができました。
卒業生の方々からは、担当している業務や、仕事において心がけていること、
在校生へのメッセージなどをお話していただきました。
生徒たちは、メモを取りながら話を聞くなど、熱心な様子が見られました。
↑ ごらんの通り、動きがありません。
では手元を見てみましょう。
↑ ひたすら手を動かして、材料を磨きあげています
こちらは、教員が見本で製作している猫のシルエットを切り抜いたものです。
つるつるになるまで磨きあげられています。
授業の後半では、切断面を滑らかにするためにベルトサンダーを使用して磨き上げました。
初めて使用する機械なので、生徒諸君もおっかなびっくりで使用していました。
ベルトサンダーとは、ベルト状になった紙やすりがモーターの力で高速回転しており、
材料を押し当てるだけで磨きあげてくれる便利な機械です。
本校には80番、240番、320番の3種類のベルトサンダーがあり
必要に応じて使い分けています。
教員の指導で機械を使用しています。
出来具合を生徒や教員と一緒に確認して、よりよく機械を使用していい作品を
製作できるように頑張っています。
今回は「ひたすら磨く」ことに集中した2時間でした。
動きは少ないですが、考えないといけないことや気を付けるべき点がたくさんある、
非常にクリエイティブな作業であったと思います。
<陶工製品作り>
<縫工製品作り>
<農作物の収穫>
一つ一つ丁寧に作った商品、お客様に喜んでいただけるといいですね。
第8回 青空市場の開催について

まずは、みんなで協力してサツマイモのツルを片づけます。
傷をつけないよう、気をつけて掘っていきます。
大きなサツマイモがたくさん収穫できましたね。

今月から新自治会役員が「バースデーパーティー」の進行役を務めます。
16時からロビーで打合せしました。
会場の準備完了!SEKAI NO OWARI「最高到達点」で入場します。
一人ずつ紹介され、バースデーカードを受け取ります。
心のこもったカードを作ってくれてありがとうございました。
ドリンクを片手で持ち上げ「乾杯!」
おめでとうの拍手を贈りました。
