寄宿舎の様子 第3回火災避難訓練

火災避難訓練がありました。夜、宿直の先生しかいない時間に出火し、
停電になったという想定です。
突然抜き打ちで火災報知器が鳴り、先生が火元を確認している間に、
避難準備として防寒具を着、懐中電灯、口押さえ用のタオル、
スマホなどを持って待ちました。
電灯が消え火元の場所が報告されると、反対側の非常口から「おはしも」で避難しました。
集合してからおしゃべりしてしまいました。
夜間の災害では先生が少ないので、自分たちで判断して避難しないといけません。

外は真っ暗で街灯が消えたら足元も見えません。


自分の懐中電灯で足元を照らします。


避難したらすぐ部屋ごとに座って点呼です。


次は集合して私語をしないようにします。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 第3回火災避難訓練 はコメントを受け付けていません

2年生 選挙出前授業

令和3年2月5日(金)3~4時間目 第2学年
兵庫県選挙管理委員会 樋口様による選挙出前授業がありました。
 
 


「なぜ選挙は必要なのか」、「選挙の歴史や種類」、「投票について」など、
選挙の大切さを丁寧にわかりやすく講義して頂きました。

その後投票体験をしました
実際に投票所で使用している道具を使用しました。
投票用紙も本物で、折曲がるけれどちぎることはできないことを体験しました。
  

今回の模擬投票のテーマは「県立高等特別支援学校 学校長選挙」
N先生、F先生、U先生が立候補され、演説を聞きました。

N先生「心も体も健康になる学校を!」


F先生「自立して生活できる力をつける」


U先生「生徒ファースト!責任ある自由な学校に」

その後、投票をし、開票をしました。
  

結果、N先生が見事に当選しました。
公約通り、学校に温泉ができるかも?!


最後にお礼を伝えました。
カテゴリー: 令和02年度, 社会, 第2学年 | 2年生 選挙出前授業 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 昼弁当延長

1/30(土)の文化祭は、バザーがなかったので昼食はお弁当でした。
また、調理員さんのケガがまだ治らず、お休みが2/7(日)まで延びたので、
昼食弁当も2/5(金)まで延長になりました。
先週までの2週間とは弁当業者が代わってお味噌汁が付いてないので、
寄宿舎で購入して付けてもらいました。弁当は揚げ物が多く、野菜がありません。

1/30(土)文化祭の昼食弁当はハンバーグと唐揚げです


2/2(火)の昼食弁当はハンバーグです。


2/3(水)夕食はリクエストのオムライス・とんかつ・ポテトサラダです。


2/4(木)の昼食弁当はチキン竜田揚げです。


2/4(木)夕食はリクエストのおろしハンバーグ・きんぴらごぼうです。


2/5(金)の昼食弁当はミックスです。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 昼弁当延長 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 ペーパータオルホルダー

食堂の手洗いに袋のまま置いてあったペーパータオルは、1枚ずつ取れなかったり、
中に紙が落ちてしまって次の人が困ったり、中の紙を取る時に指についた水で
紙が濡れたりしていました。
壁用のホルダーに入れると、1枚ずつ取れて紙も濡れなくなりました。
食堂の出入りには必ず手洗いをしますが、感染予防のため水栓を止める時は
直接手で触れずに紙で触れて止めています。

袋のままだとうまく抜けなかったり濡れたりします。


壁にホルダーが2つ設置されました。


袋のまま上から詰め替えられます。


1枚ずつ出てきて、次の紙が濡れません。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 ペーパータオルホルダー はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 リクエストメニュー

年度末に毎年恒例の舎生によるリクエストメニューです。
今日は具沢山の味噌ラーメンと揚げ餃子、焼きおにぎりです。
麺が伸びないように工夫してあって、舎生の顔を見てから熱いスープを入れてくれます。
体が温まります。今週のリクエストはミートソーススパゲッティとシーザーサラダ、
ハンバーグとマカロニサラダもありました。

熱々の味噌ラーメンです。


肉と野菜の具沢山です。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 リクエストメニュー はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 パーテーション設置

学校の職員室と同様に、寄宿舎の舎監室と職員室にもパーテーションが設置されました。
それから、今まで先生が昼間していた舎内の消毒を、一部舎生がすることになりました。
朝の舎室掃除の時に机と床を、夕方の掃除の時に脱衣所の床、ドアノブやスイッチなどを、
舎生が消毒します。これからも自分たちで感染予防をしていきます。

各舎室のパーテーション


薄い乳白色です。


1階職員室


舎室の消毒のゴミ処理方法です。


脱衣所の消毒方法です。


太線で囲んだのが消毒する部分です。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 パーテーション設置 はコメントを受け付けていません

第25回 文化祭

1月30日(土)に第25回文化祭が行われました。

今年は感染予防のため、保護者・一般の方の来場をお断りし
規模を縮小しての開催になりました。

開会式・閉会式は放送で行い、今までステージ体育館のステージで発表していた
学年劇・学年/全校合唱・有志演技・音楽部の演奏は、事前に動画を撮影して、
各教室の電子黒板で鑑賞。
陶工科・木工科・縫工科・農業科のバザーは体育館で距離をとって実施
生徒は各学年ごとに時間を分けて、展示・バザーを見て回りました。
 
 

学校中が文化祭のテーマ
『楽しむ』~コロナに負けるなEnjoy~
に合わせて、学校が文化祭らしく装飾されました。
 
 
 
 
 

<1学年 紙芝居「地球が動いた日」>
1995年に起きた阪神淡路大震災が描かれた児童書をもとに、紙芝居を作りました。
自分たちで考えた背景画や感情のこもったセリフやナレーションを言うことができました。


<2学年 劇「ファイト!」>
中島みゆきさんの曲『ファイト』をドラマ化しました。
歌詞を元にみんなでストーリーを考えました。
社会のなかの様々な困難に対して、あきらめずに立ち向かう姿を演じました。


<3学年 動画「高特チャンネル25」>
こんな番組があったらいいな。一度やってみたかった。
25期生で6本の番組を作りました。


<1年生 打楽器叩きます>
<2年生 いのちの歌>

<3年生 25期生の卒業ソング>

 
 
 

以下、文化祭の様子を写真を中心にお届けします。

<木工科バザー>
 


<陶工科バザー>
 


<農業科バザー>
 
 

<縫工科バザー>
 
 

<家庭科部バザー>
 
 

<美術部バザー>
 

<美術科作品展示>
 

<縫工科作品展示>
 
 

<木工科作品展示>
 


<陶工科作品展示>
 
 

<家庭科部作品展示>


<コンピュータ部作品展示>


<文学部作品展示>
 
 

<上野ケ原特別支援学校作品展示>
 
 
 

<三田西陵高等学校作品展示>


生徒達は文化祭の雰囲気を存分に楽しんでいました。
 
 
 
 

  
 

今までとずいぶん違った形での開催となりましたが
準備を含めて、生徒たちはみんな全力を出して頑張り、良い文化祭になりました。
来年はいつもの文化祭が開催できることを願います。
カテゴリー: 令和02年度, 文化祭, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 第25回 文化祭 はコメントを受け付けていません

しあわせベンチ

選択木工3年生が作ったベンチを地域の事業所に寄贈しました。
座った人がほっとするような小さな「しあわせ」を感じてもらえたらと、
心を込めて作りました。
 
寄贈先の方に喜んでいただき、生徒たちもうれしく思います。
 

たくさんの人に座ってほしいです。
カテゴリー: 令和02年度, 木工, 第3学年 | しあわせベンチ はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 昼食のお弁当

調理員さん1人が1/7から1/29までケガでお休みのため、
昼食を出せなくなりました。
1/18(月)から1/29(金)まで、昼食はお弁当に代わります。
日替わりメニューで味噌汁付きですが、大盛のごはんが冷たいです。

おかずの代わりにお弁当が並びます。


先生がいれたインスタント味噌汁と一緒にトレイにのせます。


19(火)は鶏のチリソースカツとサバ煮でした。


20(水)はクリームコロッケと鶏と野菜のゴマ味噌でした。

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 昼食のお弁当 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 地震避難訓練

1月13日16:30から寄宿舎地震避難訓練を行いました。
ほとんどの舎生が枕で頭を護りながら避難していましていました。

寒波の影響でいつもの集合場所の足元が緩かったため、
急遽、違う場所に集合することになりました。


避難訓練の後、兵庫県内の新型コロナウイルス感染者数が上がっていることを受けて、
「寄宿舎内での感染対策」について再度、確認を行いました。


意見もよく出ていました。

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 地震避難訓練 はコメントを受け付けていません