入学希望者説明会が行われました

昨年度、一昨年度とコロナ禍で実施できなかった「入学希望者説明会」が
3年ぶりに行われ、2日間で延べ350人ほどの方が来校されました。
学校長の挨拶のあと、歓迎の気持ちを込めて2年生と3年生が合唱を披露しました。
 
たくさんのお客様の前での合唱は初めての経験で、生徒は少し緊張していましたが、
堂々とした合唱が発表できました。

本校の概要や進路指導についての説明のあと、参加いただいた中学生とその保護者、
中学校の先生には校内を見学していただきました。
本校の教育方針をご理解いただき、進路選択の参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第2学年, 第3学年 | 入学希望者説明会が行われました はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「1年卒豊 掃除のしかた」

今日は、2階男子トイレと1階ロビーの掃除の方法を教えてもらいました。
寄宿舎では学校で使わない道具を使う場所があります。ロビーでは掃除機を
使います。寄宿舎のトイレは学校と違って水を流すので、デッキブラシ、ラ
バーモップ、たわしを使います。1年生が半分ずつロビーとトイレに分かれ
て、使う順番と使い方を教えてもらい、実際にやってみました。

   
掃除の基本は「上から下へ」   届くはんいでマットの
「端から中へ」です。      幅全部に掃除機をかけます。

   
前に進んで同じように幅全部に  ゴミが見えてなくても、幅全部にかけて
掃除機をかけます。       から前に進みます。
往復するより無駄な動きがありません。      

ラバーモップで排水口に水を集めますが水がなかなか集まりません。
   
持ち方も手の位置もじょうずに  教えてもらってまねをしたら、できました。
できて、水を一度にたくさん
集められました。

なかなかわからなかった掃除のコツを教えてもらいました。
明日からは、じょうずに早く掃除できそうです。
カテゴリー: 令和04年度, 寄宿舎, 第1学年 | 寄宿舎の様子「1年卒豊 掃除のしかた」 はコメントを受け付けていません

選択木工3年 「物入れ」の製作

3年生の選択木工の授業では、4月から「物入れ」を作っています。
1本の桐材をノコギリで切るところから始め、好きな色に塗装して仕上げます。
 

塗装が乾く間は、バザー製品作りです。それぞれが別々の作業を担当しています。
 

物入れが完成しました!みんな何を入れるのかな。
カテゴリー: 令和04年度, 木工, 未分類, 第3学年 | 選択木工3年 「物入れ」の製作 はコメントを受け付けていません

火災避難訓練

5月11日(水)2限に、火災避難訓練を行いました。
あいにくの雨もようで、上野ケ原特別支援学校の「家庭科室」
より出火という緊急放送を聞き、体育館・会議室に分かれて
避難しました。
 

避難後の教頭先生からの講評では、煙の怖さや、避難の「おはしも」
落ち着いて行動するようになどの話がありました。
 

 その後の事後指導では『火災からのサバイバル』のビデオを見て、
消火器の使い方、初期消火の大切さ、煙の怖さなどを学びました。
カテゴリー: 令和04年度, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 火災避難訓練 はコメントを受け付けていません

授業風景 ~5月11日

5月11日(水)5・6限の1・2年生の授業風景を
写真を中心にお届けします。

<1年生情報>
タイピング練習をしています。
 

<1年生陶工>
荒練りの練習をしています。
 

<1年生木工>
糸のこ盤で切断をする練習をしました。
カーボン紙を使って転写しています。
 

<1年生農業>
花卉(かき)の種まきを行っています。
 

<1年生縫工> 
基本の刺しの練習をしています。
 

<2年生体育>
体力テストを行いました。
シャトルラン、前屈、上体起こし、握力検査などを行いました。
 
 
カテゴリー: 令和04年度, 保健・体育, 情報, 木工, 第1学年, 第2学年, 縫工, 農業, 陶工 | 授業風景 ~5月11日 はコメントを受け付けていません

授業風景 ~2年生 選択授業

4月29日(金)は2年生の選択授業がありました。
陶工・木工・縫工・農業の授業は、1年生は毎週2時間ありますが、
2年生からは希望の教科を選択して、週4時間の授業になります。

<縫工A>
エプロンの製作中です。
 

<縫工B> 
織りの作業中です。
 

<陶工>
マグカップの製作中です。
 

<木工>
ブックエンドとコースターを製作中です。
 

<農業>
雨天のため、情報室で調べ学習中です。
 

 

カテゴリー: 令和04年度, 木工, 第2学年, 縫工, 農業, 陶工 | 授業風景 ~2年生 選択授業 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「1年生のDD説明会」

1年生が入学してようやく1か月が過ぎ少しは寄宿舎生活にも慣れてきた
ので、1年生にD.D(Daily Duty日常業務)の仕事の説明がありました。
毎日、男子は2人、女子は1人が順番にする仕事です。

 
プリントを見ながら説明を聞きました。入学してから先輩たちがしていたの
をずっと見てきました。朝の掃除機かけから夜の入浴まで仕事があります。

 
チェック表で自分の仕事をチェックします。 
お風呂に入る順番に呼びに行くのも仕事です。

 

何月何日は誰がDDか書いてあります。 今日のDDと明日のDDがわかる名札です。
これを見て心の準備をします。

明日から1年生もDDが始まります。先輩と一緒にやるので、
教えてもらいながら覚えていきます。
カテゴリー: 令和04年度, 寄宿舎, 第1学年 | 寄宿舎の様子「1年生のDD説明会」 はコメントを受け付けていません

3学年春季校外学習

4月28日(木)、3学年は春季校外学習で
姫路セントラルパークに行きました。

良い天気にも恵まれ、午前中はバスに乗ったまま
ドライブスルーサファリ体験をしました。
 

お昼はみんなでサファリ弁当を食べました。

 
お弁当を食べた後は、遊園地ゾーンを自由散策し、
色々なアトラクションや、
お土産ショップで買い物を楽しみました。

 
修学旅行を前に、時間やルールを守ること、
おこづかいを計画的に使うことを意識しながら
楽しむことができた一日となりました。
カテゴリー: 令和04年度, 校外学習, 第3学年 | 3学年春季校外学習 はコメントを受け付けていません

2学年 春の校外学習(嬉野台生涯教育センター)

28期生は校外学習に嬉野台生涯教育センターへ行き、
天候に恵まれた中「ひょうご冒険教育HAP」という
プログラムに参加しました。
 
3つの班に分かれ、それぞれのファシリテーター
(一緒に活動してくださる方)のもと、様々なプログラムに
取組みました。

 

地面に板が当たらないようにして全員が乗るシーソーや、
チームで協力して行うロープ渡り、など、多く活動を行いました。


活動を通して、チームワークやコミュニケーションの
取り方について学んだり、お互いを信頼し合う事の大切さに
気付いたりする、とてもよい一日となりました。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第2学年 | 2学年 春の校外学習(嬉野台生涯教育センター) はコメントを受け付けていません

宿泊訓練③

 
おはようございます。

41名全員元気に2日目の朝を迎えました。

現在、朝のつどいでラジオ体操をし、朝食を食べ終えました。

この後は体育館で最後の活動「集団行動」を行います。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 宿泊訓練, 第1学年 | 宿泊訓練③ はコメントを受け付けていません