夏休み前 生徒集会

7月20日(水) 夏休み前の最後の登校日でした。
2時間かけて大掃除をした後、生徒集会が行われました。
挨拶後に各学年2名ずつ、合計6名の生徒が全校生徒の前で
「今までを振り返って」と「これからに向けて」の作文発表をしました。
4月から7月までの心に残ったことや、夏休み明けの学校生活で
頑張りたいことを発表しました。
全校生徒の前に立つのはとても勇気がいることですが、
立派に発表ができました。


生徒作文発表の後は、生徒指導部から夏休みの生活に向けての話がありました。
夏休みに気をつけてほしいことはプリント配布をしています。
家族と一緒に確認して、気を付けて過ごしてほしいと思います。
最後に表彰伝達をおこないました。
今年度はのじぎくスポーツ大会が久々におこなわれました。
その大会で活躍した生徒の表彰をおこないました。
陸上部では2名、サッカー部が1チーム、卓球個人の部で1名の
表彰をそれぞれおこないました。

新型コロナウイルス感染症で制限されていたことが少しずつですが
出来るようになってきています。
これからも様々な生徒に活躍をしてもらいたいです。
最後に塚本校長より夏休みを迎えるにあたってのお話がありました。
新型コロナウイルス感染症の広がりが再度警戒される中、
感染症対策に気を付けつつ、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 夏休み前 生徒集会 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「納涼会」

 いよいよ明後日から夏季休業に入る7月19日(火)に、寄宿舎の三大行事の
一つ「納涼会」が盛大に行われました。この日は、午前中授業で、昼食後に部
活を終えて14時50分には下校。すぐに入浴を済ませて16時のスタートまで
楽しみに待ちました。
 夕食を挟んで、第1.部と第2.部でゲームやクイズをして楽しみました。
 『マリオ』チーム・『クッパ』チーム・『ヨッシー』チームの3つに分か
れ、第1部はボウリング・射的・お菓子フィシングの3つのゲームにチャレ
ンジし、得点を競いました。
夕食は、スペシャルメニューで、ゆっくり時間をかけて頂き、みんな大満足!
第2部は舎室でイントロクイズと、身近なクイズを楽しみました。
チーム点と個人点の合計で、順位が決まります。

  
中央の1番ピン目がけて、ストライク狙います!ボタンを押したまま、振り切ってね

  
紙コップ1個が10点、高得点を目指して!  『マリオ』チームねらいを定めて         

  
『クッパ』チーム1位、ねらってる   『ヨッシー』チーム一丸となって
  
お菓子を釣っただけ、もらえます! お菓子のクリップをマグネットにくっつけて

  
成績発表!1位は『クッパ』チーム(*’▽’)  
上位チームから好きな景品を選びます
カテゴリー: 令和04年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 寄宿舎の様子「納涼会」 はコメントを受け付けていません

2022年度 スマホ安全教室

7月13日(水)生徒向けにスマホ安全教室が開かれました。
今回は株式会社ジェイコムウエストの方に講習をしていただきました。
例年、体育館で実施していましたが新型コロナウイルス感染症対策と
熱中症対策のために空調が効く会議室にて、
1年生グループと2,3年生グループに時間を分けて実施しました。
① スマホ依存について
② ネットいじめについて
③ 不確かな情報の拡散について
④ 誘い出し、なりすましについて
⑤ 個人情報の漏洩について
を中心に話しを聞きました。
体育館とは違い、いつもより近い距離で話をしていただけたこともあり
生徒たちもいつもより大きな反応を見せてくれました。
 
カテゴリー: 令和04年度, 情報, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 2022年度 スマホ安全教室 はコメントを受け付けていません

前期期末考査

今日から期末考査が始まりました。
この考査で前期に学習してきたことが
定着しているか確認します。

1年生は初めての期末考査です。

2年生もしっかり取り組んでいます。

3年生は学年全体で考査を受けています。

日頃の学習の成果が発揮できるよう
明日もう一日、がんばりましょう。

※本日、気象警報発令のため登校できなかった生徒は、
 7月14日(木)に行います。
カテゴリー: 令和04年度, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 前期期末考査 はコメントを受け付けていません

2年選択農業「夏野菜の収穫」

今日の授業は夏野菜の収穫です。
  
ゴーヤ、初収穫です。

トウモロコシも無事収穫できました。

ピーマンはたくさん採れます。

おいしそうなトマト。

オクラもできました。

ナスビも収穫です。

キュウリもたくさん採れました。

インゲンはみんなで収穫です。

エダマメもよくできました。

こんなに採れました。

でも、大事に育てていたスイカが昨日、
動物に食べられていました。残念!

カテゴリー: 令和04年度, 第2学年, 農業 | 2年選択農業「夏野菜の収穫」 はコメントを受け付けていません

R4年度 体育大会について

 今年度の体育大会ですが、①明友会②校外の方の参加不可という形で
実施させていただくこととなりました。理由として、新型コロナウイル
ス感染症に関連した対策を行う中で、来校者数の把握が難しく、食事場
所確保ができません。尚、保護者様におかれましてもできるだけ最小限
の人数での参加にしていただき、安全な実施にご協力願います。
カテゴリー: 令和04年度, 体育大会, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | R4年度 体育大会について はコメントを受け付けていません

不審者対応訓練・集団下校訓練

7/4(月)5・6限に、不審者対応訓練・集団下校訓練が行われました。
生徒昇降口付近で、不審者がいるという想定で訓練を開始
 
不審者を校舎に入れさせないよう出入口にカギをかけ、緊急放送を聞き、
以下のことに気をつけながら避難場所に避難しました。
〇避難場所はどこか、放送をよく聞く。
〇生徒自身が避難場所を確認してから、避難する。
〇避難のお・は・し・もを守りながら、落ち着いて避難する。
 

校長の講評では、
不審者が恐れているのは周囲の視線であるので、日頃から周囲をよくみて
過ごすことが大切であるという話がありました。


その後のビデオを見ながらの事後指導では、
〇不審者が近くにいたらすぐに知らせる
〇カギをかけて、不審者を校舎・教室に入れない
などを確認しました。


集団下校訓練

引き続き、JR・阪急・神鉄・バスの4グループに分かれて
集団下校をしました。

〇クループのメンバーの確認・顔合わせ
〇災害が起こった時には、集団下校する可能性があること
 などを確認しました。
グループごとに、指定されたバスで、集団下校をしました。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 不審者対応訓練・集団下校訓練 はコメントを受け付けていません

1年農業「夏野菜の収穫と販売」

農業の授業で植えたキュウリやナスビが収穫の時期を迎えました。
 
野菜に傷をつけないよう大事に収穫します。
 
販売学習として、生徒たちが職員室や事務室で販売します。
 
今日は学校見学で来校された方にもお買い上げいただきました。
 
たくさんお買い上げありがとうございました。
カテゴリー: 令和04年度, 第1学年, 農業 | 1年農業「夏野菜の収穫と販売」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「リーダー会議」

 舎生の意見について各部屋会で意見を出してもらい、各部屋のリーダーが
集まってリーダー会議をしました。
 議題は、
①自由時間を増やしたい 
②お風呂でお湯につかりたい 
③朝食でトースターを使いたい、コーヒーを飲みたい 
④WiFiを使いたい 
の4つでした。

 
話し合った結果です。
➀は自治会役員選挙の時の自治会長の選挙公約でした。「卒業後を豊かに
生きるために」か「整理整頓時間」か「寄宿舎クラブ」を少なくして自由
時間を増やすことを相談します。
②と③はコロナの感染防止のためにやめていたので、元に戻してお湯につ
かれるように、トースターをつかえるように、コーヒー・紅茶を飲めるよ
うになりました。ただし、お風呂でおしゃべりはできません。
④学校のWiFiは授業用で個人のスマホは接続できません。なので、どんな
方法なら寄宿舎でWiFi接続できるのか先生たちも勉強します。

今日決まったことは、舎生集会で報告します。
カテゴリー: 令和04年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 寄宿舎の様子「リーダー会議」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「カードタワーできた!」

  
 余暇時間にカードを2枚ずつ立てていたら、先生に上にのせてみたら?と言わ
れたのでやってみました。最初は途中でくずれたりしたけど、だんだんじょうず
になって、3段4段と立てられるようになりました。あと3枚で完成だったけど、
トランプが3枚足りなくなってしまいました。今度はてっぺんまで完成したいです。
カテゴリー: 令和04年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「カードタワーできた!」 はコメントを受け付けていません