8月31日14時から、コロナ禍のため見合わせていた「歯磨き講習会」を 4年ぶりに行いました。 三田市地域活動歯科衛生士の会「ビーバーの会」より歯科衛生士さんと、 学校医の歯科医師さんにお越しいただき、歯の正しい磨き方等をご指導 いただきました。![]()
みんな食堂に集合!学校医さんと歯科衛生士さんを紹介し、ご挨拶いただき ました。虫歯になる過程、健康な歯肉と歯周病の歯肉の写真を見ながら、 違いを各々でチェックしました。
![]()
ピンクの染め出し液が配られ、綿棒で自分の歯に塗っていきます。 鏡でピンクに染まった自分の歯を観察し、歯肉と歯垢の状態を プリントに記入しました。
![]()
さぁ今から自分の歯ブラシでブラッシング!しっかり丁寧に歯垢を 取り除きましょう。 「舌で歯に触れ、ツルツルしていたらOKですよ」
![]()
「歯磨きは時間ではなく、どれだけしっかりと磨いているかが肝心です。 デヴィ夫人は永久歯28本すべてご自分の歯だそうです。いつまでも お元気でいられるのは、歯のケアを大切にされているからでしょうね」 最後に自治会会長からお二人にお礼の言葉を伝えました。
- 兵庫県立高等特別支援学校の
毎日を紹介しています。
下の「カテゴリー」を選んでいただくと、
関連した記事が表示されます。
最大で15件の最新の記事を表示しています。
過去の記事をご覧になりたい場合、ページ左下「以前の投稿」をクリックししてください。
本校トップページに戻りたい場合は、
下記のリンクをクリックしてください。
兵庫県立高等特別支援学校HPへ -
最近の投稿
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー
気になる記事を探す場合、以下をご利用ください。
メタ情報
みんな食堂に集合!学校医さんと歯科衛生士さんを紹介し、ご挨拶いただき
ました。虫歯になる過程、健康な歯肉と歯周病の歯肉の写真を見ながら、
違いを各々でチェックしました。
ピンクの染め出し液が配られ、綿棒で自分の歯に塗っていきます。
鏡でピンクに染まった自分の歯を観察し、歯肉と歯垢の状態を
プリントに記入しました。
さぁ今から自分の歯ブラシでブラッシング!しっかり丁寧に歯垢を
取り除きましょう。
「舌で歯に触れ、ツルツルしていたらOKですよ」
「歯磨きは時間ではなく、どれだけしっかりと磨いているかが肝心です。
デヴィ夫人は永久歯28本すべてご自分の歯だそうです。いつまでも
お元気でいられるのは、歯のケアを大切にされているからでしょうね」
最後に自治会会長からお二人にお礼の言葉を伝えました。
実行委員長からの挨拶や、昨年度の体育大会のダイジェスト映像を見たあと、
生徒会からスローガンの発表がありました。
今年度の体育大会スローガンは
「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」です。
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気を付けて練習に取り組んでいきます。




講話でもあったように、充実した夏休みを送ってください!
玄関では「カラオケコーナー」
参加は自由で好きな曲に挑戦!参加者の中から審査員特別賞が贈られることは、
この時はまだ誰も知りません。
「風船バスケットコーナー」
風船をバスケットゴールにシュートして景品をもらいます。5つの風船で
チャレンジし、2つ入ったら、さらに嬉しいことが待っていた!
「トランプのスピードコーナー」
店番の4人の舎生と対戦してもらいます。ルールを知らない人も教えてもらって
楽しんでいました。
夏祭りと言えば「射的」!
①~⑤の的を狙い撃ち、倒れた的の数字と同じ数の〇〇〇棒をもらいました。
折り紙で作った金魚を釣る「金魚釣りコーナー」
金魚を釣って金魚の裏に書かれた数字と同じ番号のお菓子をGETします。
数字の金魚が釣れるまで頑張って!
夕食は納涼会特別メニューで、具だくさんな冷麺をメインに唐揚げ・トウモロコシ・
フランクフルト・フライドポテト・おにぎり🍙そしてスープと、みんな大満足な
ボリュームでした。自治会副会長から感謝の気持ちをお伝えしました。
8月30日みなさん元気にお会いしましょう!

立ち入りの正当な理由がないため退去を求め、侵入者を刺激しないように職員が
対応。別の職員が不審者侵入をしらせに行き、全職員に周知。館内に不審者侵入
を知らせる緊急放送が流れます。同時に県警ホットラインで通報へ!
舎生は緊急放送を聞き、鍵の付いた部屋へ避難し、次の指示があるまで待機
します。
侵入者が隔離され、安全に避難できる状態になり、次の放送でグランドへ避難し、
点呼で全員の安全を確認します。
ロビーへ戻り、舎監長から訓練の振り返りと講評をいただきました。
教師は不審者を校舎に入れないよう出入口にカギをかけ、安全確保しながら不審者に
対応しました。
生徒は緊急放送を聞き、以下のことに気をつけながら避難場所に避難しました。
〇避難場所はどこか、放送をよく聞き確認してから避難する。
〇避難のお・は・し・もを守りながら、落ち着いて避難する。
事後学習では教室での避難の仕方、外の様子が気になっても顔や体を窓から出さない
ことなどを確認しました。
集団下校訓練
引き続き、JR・阪急・神鉄・バスの4グループに分かれて集団下校をしました。
〇グループのメンバーの確認・顔合わせ
〇災害が起こった時には、集団下校する可能性があること
などを確認しました。
グループ毎に、指定されたバス・電車で、集団下校をしました。
生徒の帰着連絡は、グーグルクラスルームを活用しました。
この日は、お隣にある上野ケ原特別支援学校の中学部の皆さんと交流学習を
行いました。
上野ケ原特別支援学校70周年記念のアクセサリー作りを本校の陶工科でお手伝い
しました。
2年生の陶工にも、引き続いて来ていただく予定です。
素敵なアクセサリーになると良いですね。
