
せいかつの学習で夏祭りの準備をしました。
盆踊りをみんなで踊ったり、屋台の看板づくりをしました。
せいかつの学習で夏祭りの準備をしました。
盆踊りをみんなで踊ったり、屋台の看板づくりをしました。
音楽の授業でストレッチをしている様子です。
高等部3年生は、卒業式に向けて歌唱の練習をしています。大きな声で発声練習をしました。
梅雨だけど晴れ間が出て、今日は朝から運動場でランニングが始まりました。
1日がスタートします!
体育館で「フライングディスク」をしました。
ディスクの持ち方や足の位置、バックハンドスローと
サイドアームスローという投げ方があることなどを習って、挑戦!
うまく飛ばせると歓声が上がりました。
本日、近畿エリアが梅雨入りしました。(気象庁速報より)
例年より2週間以上も遅い梅雨入りだそうです。
今月は真夏日並みに気温が上がる日もあれば、風が強くウィンドブレーカーが必要なほど肌寒い日もあったり、また、つい先日は線状降水帯による大雨警報が発表されたりと、不安定なお天気が続いています。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい。6月らしい作品が校内を彩っています。
こちらはなんともカラフルなテルテル坊主。かわいらしい目もついています。「ボクたち、ワタシたち、雨なんかに負けないぞ!」と言っているみたいです。
優しい色合いとタッチの紫陽花、目の覚めるような鮮やかな紫陽花、どちらもとっても素敵ですね。
梅雨といえばカタツムリとカエルも定番です。カエルの顔は立体になっていて、それぞれに表情があり、とっても可愛らしいです。
てんとう虫は4月~11月の比較的長い期間にみられる虫ですが、太陽に向かって飛んでいくところから太陽神の使いの虫と考えられていて、漢字では「天道虫」と書きます。これから夏に向かっていく季節にぴったりの作品ですね。
新聞を利用したサステナブルなエコバックを作りはじめました。まずはバックの柄になる部分を色紙や千代紙で作りました。ひとり5枚から10枚程の色紙を3回ほど折って、ハサミで切り込みを入れると、思ってもないような不思議な形ができました。
6月19日(水)、20(木)の2日間、介護等体験として8名の大学生(3回生)が本校で実習をしました。
介護等体験は、大学で教員免許状を取得するために必要とされている実習です。今回の実習生が取得を目指す免許は小学校、中学校、高等学校とそれぞれですが、「将来、先生になりたい!」 という共通の思いを持って実習に参加されました。
19日の朝はやや固い表情でスタートしましたが、1日笑顔いっぱい元気いっぱいの子どもたちと一緒に過ごし、緊張もほぐれてきた様子。
実習生から「自立活動について詳しく教えてほしい」という要望があり、急遽、研修を設定することとなりました。慣れない環境と緊張で疲れていたと思うのですが、休憩時間を短縮してでも学びたい!と勉強熱心に本校の実習に臨んでくださったことに、大変うれしい気持ちになりました。
実習も2日目になると子どもたちとの距離も縮まってきたようで、優しい笑顔で接する姿がたくさん見られるようになりました。
子どもたちにとっても、年齢が近く、最近流行りの音楽など共通の話題のある実習生の先生が一緒に勉強してくださったことは、よい刺激になったことと思います。
本校では、作業療法士(OT)の丸田千津先生に年に4回ほど来校いただいています。
丸田先生は、手指や日常動作機能等に課題のある児童生徒のいる教室を巡回し、学習活動における『作業』の様子を観察されます。
個々の障害特性に応じてきめ細やかに指導してくださったり、
どのような活動を取り入れれば楽しみながら子どもたちの動作機能の向上につなげられるかなどを、専門的な視点で教職員に対して、助言してくださったりしています。
指導経験がとても豊富な丸田先生の助言はいつも的確で、また丁寧に身体の機能面の説明をしながら助言をくださるので、教職員はその助言を様々な形に応用して自立活動の授業計画に役立てています。
シャボン玉アートを作りました。
海の中をイメージし、みんな好きな色を選び、吹き口から出てくる泡で模様をつくりました。
5月14日(火)から20日(木)は中学部2年生の教室で、子どもたちと一緒に給食をいただきました。
5月中旬~下旬は、運動会に向けて日増しに子どもたちの気合も入り、元気いっぱいい。しっかり体も動かしているので、食缶いっぱいの給食もあっいう間になくなってしまいます。
毎週水曜日は、生徒会によるお昼の放送があります。リクエスト曲に耳を傾けながらの給食もまた楽しいものです。最近の流行り曲は、TVではなくYouTubeからなのだそうです。
『質問コーナー』で盛り上がるクラスもありました。「好きな食べ物は?」「好きな歌手は?」「休みの日は何をしてる?」等など、たくさんの質問をいただきました。もちろん、生徒に皆さんへの質問返しも。お互い知らなかった一面が見られたよい時間となりました。