平成28年度「ICT利活用実証・研究事業」第2回連絡協議会 2016 10/12 ICT利活用 グローバル探究コースの取り組み トピックス 2016年10月12日 10月11日に平成28年度「ICT利活用実証・研究事業」第2回連絡協議会が開催されました。当日は3教科(数学Ⅰ・生物・英語表現Ⅱ)で公開授業が行われました。数学Ⅰでは、AC Flip を使ってスピーディに三角比の値を復習し、後半ではAngle Meter を使い、天井の高さの計測をグループで行いました。生物では、アルコール発酵の実験を、iPad 上の手順書に従ってスムーズに実験を進めていきました。英語表現Ⅱは、グローバル探究コース2年1組を対象に、担当生徒がKeynote やApple TVを使って問題を解説しました。生徒同士で解答を確認しながら、疑問点を解消し理解を深め合いました。授業後は、当日の公開授業や本校のICT利活用に関して協議を行い、連絡協議会委員の方々から助言を頂きました。本校は、今後も授業でのICT利活用を促進し、学びを深める効果的なICTの活用を研究していきます。 生物 英語表現Ⅱ 数学Ⅰ ICT利活用 グローバル探究コースの取り組み トピックス 公開授業3日目 第1学年(33回生)ICT機器(iPad)を使った進路LHR 関連記事 グローバル探究コース1年生の日本文化体験 グローバル探究コース2年生(40回生)が探究の発表を行いました グローバル探究コース1年(41回生)が大久保南小学校で英語の授業を行いました コース1年生が、関学Bridge for childrenの国際理解特別講座を受けました グローバル探究コース1年生がロシア語特別講座を受講しました グローバル探究コース2年生が大阪取引所特別授業を受けました グローバル探究コース2年生が中国語特別講座を受講しました 2年コース生が神戸市外国語大学を訪問しました