今年も3週間の予定で教育実習の先生が北高に来られました。1年次のホームルームには1組(理科)、2組(英語)、5組(公民)、6組(保健体育)に入って頂きます。
?1年次のホームルームに来られる先生方はいずれも本校総合学科5期の卒業生で、北高の先輩にあたります。1年次では今日早速、1限目のLHRでクラスの生徒達に紹介がありました。短い期間ですがよろしくお願いします!
文責 1年次担当
今年も3週間の予定で教育実習の先生が北高に来られました。1年次のホームルームには1組(理科)、2組(英語)、5組(公民)、6組(保健体育)に入って頂きます。
?1年次のホームルームに来られる先生方はいずれも本校総合学科5期の卒業生で、北高の先輩にあたります。1年次では今日早速、1限目のLHRでクラスの生徒達に紹介がありました。短い期間ですがよろしくお願いします!
文責 1年次担当
ただ今、夏のオープンハイスクールに向けて、学校案内パンフレット「School Guide 2011」を製作中です。
本校のパンフレットのモデルは、毎年新入生有志が集まって来てくれます。本年度は男子9名、女子11名、計20名の新入生(総合学科11期生)がモデルに志願してくれました。
撮影会は5月考査の3日目、5月21日に行われました。晴天に恵まれましたが、5月とは思えない暑さで、冬服のモデルはかなり暑そうでした。
新しい学校案内パンフレットは、7月27日(火)、28日(水)に行われるオープンハイスクールから配布を始めます。新入生の生き生きとした笑顔も是非ご覧下さい。
ご協力頂きましたプレスジェイカメラマンのM様には、心から感謝いたします。
文責:総合学科推進部 パンフレット担当
B棟とD棟との間にあるバラ園のバラが満開です。
このバラ園は、創立20周年を記念して同窓会から寄贈されたものです。
毎年2月には緑化委員が施肥を行っています。
今年もみごとに花を咲かせました。
文責:総合学科推進部
5月18日(火)5・6限に「産業社会と人間」の授業で、「2分間スピーチⅠ」のクラス発表会が行われました。
1年次生にとっては、初めてのスピーチで、今回は「将来の夢と私の取り組み」と題し、自分の夢や、これからの取り組みについて級友の前で発表しました。
緊張で詰まりながらの生徒もいましたが、全員が無事に発表を終えました。伊丹北高校では何度もプレゼンテーションをする機会がありますが、今回の経験を活かして今後につなげていってほしいです。
また、生徒の投票によって各クラスから2名の代表者が選ばれました。代表者は6月1日(火)5限に行われれる全体発表会で、1年次生全員の前で発表をします。
なお、「全体発表会」の保護者向けご案内を、5月21日に生徒を通じてお渡しいたします。
文責:1年次担当者
5月15日(土)午前10時から本校講義棟で「3年次保護者全体会」が開かれました。
内容は次の通りです。
1.学校長挨拶
2.3年次団紹介
4.進学費用に関わる説明
5.9期生の現状と健康管理等について
6.その他
(スタディーキャンプについて)
7.年次主任挨拶
天候にも恵まれ、約160名の保護者の皆様にお越しいただきました。
ご都合でお越しいただけなかった皆様には、当日配布いたしました資料を、生徒を通じて後日お渡しいたします。
文責:3年次担当者
HR発表会で選出された各クラスの代表者12名が集い、2年次生全員の前で発表する「日本文化探求」全体発表会が、本日5限に講義棟で行われました。
代表者たちは、この日に備えて早朝、放課後とリハーサルを重ねて、よりよいものとなるよう取り組んできました。少し緊張の面持ちの中、発表会はスタート!
代表者の発表のテーマは、歌舞伎・枯山水・仏像・まげ・和柄・清少納言・姫路城・書道・遊びの歴史・日本語・柔道・インスタントラーメンでした。
各々よく検討した方法で提示物を使うことで、そしてなによりしっかりとしたことばで伝えることで、聴き手にも届いたことと思います。
聴いている生徒も、皆真剣に聴き入り、そして拍手を送りました。
全ての発表を終え、生徒による投票。
最優秀者と優秀者を選出、表彰されました。
この機会を通じて、少しかもしれませんが生徒は日本、日本文化について何かを手に入れてくれたかと思います。それが次へのステップ!(北フェスのため暫く間が空きますが)次は修学旅行へ向けて、「マレーシア学」です!!
最後になりましたが、ご参観いただきました保護者の皆様に、お礼申し上げます。保護者の皆様のまなざしは、生徒の励みになったことと思います。機会がありましたら、ご講評など賜りましたら幸いに存じます。ありがとうございました。
文責:2年次副担任
5月11日(火)の5.6限目に2年次生を対象に、ポルトガル大使館の二等書記官、ジョアナ・フィアーリョさんが講演をされました。
この催しは、駐日欧州連合代表部が全国の高校に外交官を派遣する「EUがあなたの学校にやってくる」の一環として行われたものです。兵庫県内では6校で開催されました。
書記官は、「EU」の成り立ちや理念などを、ポルトガル語で説明され、それを大使館の日置翻訳官が通訳してくださいました。
約1時間半の講演の後、質疑応答に入り、生徒からは数多くの質問が出ました。
その中には、ギリシアの金融危機に関する質問もあり、書記官は丁寧に答えてくださいました。
書記官の「私はEUの市民です」という言葉からも、EUに対する思いが感じられました。
この模様は、当日のNHKニュースや、翌日の毎日新聞・神戸新聞で紹介されました。
また、地元のケーブルテレビ局「Baycom」でも5月17日からの「ねっとわーく阪神」で紹介される予定です。
文責:総合学科推進部