3月21日(月)午後1時、学力検査の合格発表が行われました。
推薦入試での合格者とあわせて、231名(男子107名・女子124名)の入学予定者が決まりました。
3月23日(水)13時30分(受付は午後1時)より、本校体育館で入学説明会を行います。保護者同伴でお越しください。
文責:総務部
2年次生を対象に、3年次で行う「課題研究」に向けての講演会を開催しました。
関西学院大学 総合政策学部の今井一郎教授にお越しいただき、
「調査研究ことはじめ ~フィールドワークの実践から~」と題して、ご講演をしていただきました。
先生の研究に即して、フィールドワーク・調査研究の進め方・研究の進め方「IMRAD」について・研究テーマの決め方などについて2時間にわたってのお話でした。
お忙しい中、本校生のためにご講演をいただきありがとうございました。
文責:2年次担当者
大丸心斎橋店本館7階にて開催された「いけばな女性作家展」併催の「ジュニアいけばな展」に本校茶華道部の2年次生2名が出瓶しました。?今年の展示ブースは薄い黄緑で、色とりどりの花が一足早い春を感じさせました。
生徒の作品と感想です。
【作品1】
花は桃・麦・イリスです。
瓶花は初挑戦でとても緊張し、固定するのが難しかったです。自分が入れたいと思うところにうまく入らなかったりと苦労しました!桃は優しい感じに入れました。
【作品2】
花はブルーミレラ、オオニソガラム、オクラレルカ、ストロベリーキャンドルです。
自分のイメージしたものを表現するのは難しかったですが、綺麗に生けることができたと思います。
文責:茶華道部顧問
関西を中心に活躍中の女流いけばな作家、33流派が前期・後期に分かれ、その美と技を競いあう「いけばな女性作家展」が開催されます。
併催の「ジュニアいけばな展」に本校の茶華道部2年次生2名が出瓶します。
ぜひお越しください。
場 所 : 大丸心斎橋店本館7階会場
日 程 : 3月6日(日)~8日(火)
入場時間 : 午前10時から午後7時30分(午後8時閉場)
??????? ※ 3月8日(火)は午後4時30分まで(午後5時閉場)
3月1日〈火)午前、第36回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。
第36回生〈総合学科9期生)男子95名、女子144名、計239名が卒業しました。
卒業生の皆様おめでとうございます。今後のみなさんのご活躍をお祈りしています。
文責:総合学科推進部
本日、卒業式予行終了後の部活動表彰にて、茶華道部3年次生徒6名が表彰されました。
これは、高校3年間、未生流いけばなを精励受講した証として、またいけばな文化普及の指導者としての成長を願って、未生流家元九世 肥原碩甫氏より贈られた表彰状です。
午後には、先輩たちの卒業式を彩る式場の花のいけこみを1・2年次生で行いました。
明日3年次生が巣立っていきます。
文責:茶華道部顧問
本校は、明日3月1日に第36回卒業証書授与式が行われます。
本日は、年度末考査終了後、全体予行が行われました。体育館に久しぶりに3学年全員が集まりました。
予行終了後、下記の各種表彰が行われました。
全国総合学科高等学校卒業生優秀賞 1名
兵庫県総合学科高等学校卒業生優秀者表彰 5名
兵庫県立学校保健部長会賞 2名
皆勤賞 16名
読書奨励賞 10名
また、卒業記念品として、卒業生から本校へ「ジェットヒーター」と「延長コード」が贈呈されました。
生徒会からは卒業生へ、コサージュとシャープペンシルが贈呈されました。
明日、第36回生 総合学科9期生が239名卒業します。
文責:総合学科推進部
2月26日(土)いたみホールで開催された「第11回伊丹市社会福祉大会」で、本校放送委員会の3年次生が司会を担当しました。
卒業式を3月1日に控え、本校生徒として最後の仕事をさせていただきました。
大きなホールでの司会ということもあり、かなり緊張していましたが、皆様のおかげで無事つとめさせていただくことができました。
お世話になりました皆様に御礼申し上げます。
文責:放送委員会顧問