「北斗星」第103号を発行しました。(2月27日)

PTAの広報誌「北斗星第103号」を発行しました。

生徒を通じてお渡ししておりますので、どうぞ御覧下さい。

P1010002

 

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 「北斗星」第103号を発行しました。(2月27日) はコメントを受け付けていません

推薦入試で合格された皆様へ

合格者の登校日の予定をお知らせします。

合格者は以下の日に必ず登校してください。なお、3月23日(月)と4月8日(水)の両日は保護者同伴です。

3月20日(金)10時~11時:「新入生のしおり」等の受け取り。受検票が必要です。

3月23日(月)13時30分~17時:合格者説明会。制服採寸。物品販売。

※受付は13時からです。

4月2日(木)8時30分~12時:入学料等納入。書類提出。X線・心電図検査。

4月3日(金)9時~12時30分:入学予定者招集。個人写真撮影。部活動紹介。※本校制服の着用です。

4月8日(水)13時30分:第43回入学式 ※生徒は13時集合です。

4月9日(木)放課後:夏・冬用体操服渡し(代金引換)

以上です。

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 統括部 | 推薦入試で合格された皆様へ はコメントを受け付けていません

卒業式が行われました。(2月27日)

2月27日(金)10時より、第40回(総合学科13期生)卒業証書授与式が厳粛に行われました。

ご両親を始め、先生や事務室・食堂のみなさん、そして友人など3年間お世話になった人たちへの心からの感謝の気持ちにあふれた温かい式となりました。

CIMG3437 CIMG3454

CIMG3470 CIMG3484

13期生の221名の旅立ちを祝福すると共に、北高で培ってきた力を糧に、これからの人生を大きく羽ばたいて下さい。前途に幸あらんことを心より願っています。

13期生のみなさん、保護者の方々、ご卒業、本当におめでとうございます。

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生, 総合学科14期生, 総合学科15期生 | 卒業式が行われました。(2月27日) はコメントを受け付けていません

卒業式予行が行われました(2月26日)

久しぶりに全年次が揃い、卒業式の予行が行われました。

「蛍の光」・「校歌」の歌の練習をはじめ、明日の卒業式の進行確認を行いました。

CIMG3325 CIMG3317

全体予行の後、表彰式と記念品贈呈が行われました。

全国総合学科高等学校卒業生優秀者1名、兵庫県総合学科高等学校卒業生優秀者3名、兵庫県立学校保健部長会賞2名、皆勤賞41名、読書奨励賞4名が表彰されました。

また、卒業生から学校へ記念品として「近中距離用ズームフォローハロゲンピンスポットライト1台」(スポットライト)が、生徒会から卒業記念品として「卒業式用コサージュ」と「卒業記念マグカップ」が贈呈されました。

CIMG3321 CIMG3328 CIMG3333 CIMG3340 CIMG3349 CIMG3366

明日、総合学科13期生(40回生)が卒業します。

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科13期生, 総合学科14期生, 総合学科15期生 | 卒業式予行が行われました(2月26日) はコメントを受け付けていません

2年次総合学習 「課題研究講演会」を行いました!

 2月19日(木)の総合学習では、園田学園女子大学の大江 篤先生をお招きして講演会を行いました。テーマは「<不思議>歴史学 -怪異学の技法-」です。3年次での課題研究につなげるため、「学問とは」「研究の方法」などについてお話をしていただきました。
歴史学を研究する方法では、過去の人々が残した情報をいかに読み解き分析していくのかということが重要です。ただし、あいまいな情報ではなく「5W1H」に基づく情報をきちんと記しているものが1級史料(資料)といえるでしょう。また、課題研究のテーマ設定など、身近な地域にもさまざまなテーマに使えるものがあるので、疑問に思ったものを使用することが良いでしょうともお話しされました。
さらに、学問研究の一例として、「怪異学(妖怪)」についてお話をされました。たとえば、「ぬりかべ」という妖怪はどんなイメージでしょうか?民俗学者の柳田國男によると伝えられているのは「夜道を歩いていると急に行く先が壁になり、どこへも行けぬことがある。それを塗り壁といって怖れられている。…」と記述のみです。このような記述を「げげげの鬼太郎」の作品で水木しげるさんは独自にイメージをふくらませて描いているそうです。また、最近はやっている「妖怪ウォッチ」の「むりかべ」にも登場します。このように江戸時代に伝わる地方の妖怪伝説を学問として柳田國男が研究をし、現代の漫画やアニメーションが描くなどさらに発展をつづけています。今回の講演会では「妖怪」というテーマだけでも様々な研究ができることを教わったと思います。
課題研究で、みんなどのようなテーマを設定するのかが楽しみです。

(文責:総学担当)

kakenkouen3kakenkouen2

kakenkouen1

カテゴリー: 授業, 総合学科14期生 | 2年次総合学習 「課題研究講演会」を行いました! はコメントを受け付けていません

平成27年度推薦入学適性検査合格発表(2月19日)

平成27年度推薦入学適性検査の合格発表が行われました。 合格者の番号が書かれた掲示板が出された瞬間、歓声とともに、伊丹北高等学校43回生(総合学科16期生)120名の合格が決まりました。

1-P1010004 1-P1010007

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 総合学科16期生 | 平成27年度推薦入学適性検査合格発表(2月19日) はコメントを受け付けていません

伊丹市社会福祉大会の司会を担当しました(2月14日)

2月14日(土)にいたみホールで開催された「第15回伊丹市社会福祉大会」の司会進行を放送委員会の1年次生2名が担当しました。

IMG_1819 IMG_1818

皆様のご協力で、無事に務めさせていただきました。

ありがとうございました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 伊丹市社会福祉大会の司会を担当しました(2月14日) はコメントを受け付けていません

放送委員会がエフエムいたみで生放送(2月22日)

2月22日(日)、放送委員会が生放送でDJをします。

毎月、エフエムいたみで放送される「いたみ青春放送局」。市内4高校の放送部・委員会が協力して担当しています。今月の第1部は伊丹北高校放送委員会の担当です。先日行われた「総合学科発表会」の発表の様子もお送りします。

2月22日(日)午前10時から10時45分

エフエムいたみ 79.4Mz

伊丹市を中心に宝塚市、川西市南部でもお聞きいただけます。

エフエムいたみのwebページからは、動画付でお聞きいただくことができます。

 文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 放送委員会がエフエムいたみで生放送(2月22日) はコメントを受け付けていません

バラ園の施肥作業を行いました。

2月12日(木)16時から1・2年次の緑化委員20名で、本校バラ園の施肥作業を行いました。阪上造園の阪上靖彦氏に来校頂き、肥料の巻き方や水やりの時間帯、パンジーの植え方など教えて頂きました。肥料のにおいに驚いたり、パンジーを植える際に黒いポットを外すのを苦労していたり、ミミズに遭遇するなど、土いじりを楽しんでいました。お忙しい中お越し頂いた阪上さん、ありがとうございました。また、登校・来校される際は、正門から続くプロムナードの花壇、バラ園をご覧ください。花が咲き誇る春の到来が楽しみです。

P1010003  P1010004P1010005  P1010011P1010014  P1010017  P1010021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | バラ園の施肥作業を行いました。 はコメントを受け付けていません

3年次(総合学科13期生)「課題研究」(2月7日)

kakennow

「課題研究」の論文集は紙ベースのものとデータベースのものと2種類作成しています。紙ベースの論文集は講座ごとにファイルに綴じ、後輩たちがいつでも手にとって見ることができるよう図書室に置いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

データベースの論文集は生徒スタッフが作成しました。CDジャケットやCD中のイラストも生徒が描きました。222名の論文をPDF化しクラス名票と講座名票をクリックすると論文を開くことができるプログラムも生徒が組んでいきました。生徒分焼き増しする作業も生徒スタッフで行いました。完成したCD・R論文集は卒業式の日に3年次生全員に渡されます。

 

cd

 

 

 

2月7日(土)は「総合学科発表会」です。武道場で「課題研究」の展示をしました。tennji

舞台発表第2部の「課題研究」では、家政学講座から「FOOD+FOOD=?~ 組み合わせで変わる食材の力~」の発表と社会科学講座から「地域を活性化し地域によって活性化される公共交通機関」の発表がありました。

food  koutuu

総括スピーチ「総合学科に学んで」では、3年間の伊丹北高校での学びと自分の成長について堂々と立派にスピーチしました。

soukatuspeech

文責・3年次課題研究担当

 

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 3年次(総合学科13期生)「課題研究」(2月7日) はコメントを受け付けていません