令和5年2月7日 理数探究「校内発表会」

創造科学科7期生(1年生)の40名が本校ゆ~かり館において9月より取り組んできた理数探究の班別研究の校内発表会を行った。発表会には指導をいただいている神戸大学の大学院生や保護者の方にも参加いただいた。

研究期間が限られているなか、神戸大学の大学院生の方のサポートのもとテーマの設定から研究計画を立て、実験、観察、フィールドワークを行い、得られた結果をまとめて分析し考察を深める活動を行ってきた。授業時間だけでなく昼休み、放課後や少しの空き時間を利用して熱意をもって研究活動を行ってきた。また神戸大学での実験実習を通して研究を深め、他校との合同発表会を通して他者に研究を伝える際のポイントを実践的に学んできた。発表会は研究の結果はもちろん、熱意や思いが詰まったものになっていた。

講評をいただいた神戸大学の大学院生からは、「難しい研究内容でも理解を深め、粘り強く取り組もうとする姿勢が感じられた。」「興味深い研究が多く楽しんで発表を聞くことができた。」「考察に関連する論文を示すなど科学的根拠に基づいた考察ができていた。」と評価していただいた。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年2月7日 理数探究「校内発表会」 はコメントを受け付けていません

令和5年2月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)17名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、龍谷大学経済学部講師の川元康一氏にオンラインで、大阪大学大学スチューデント・ライフデザインサポートセンター特任助教の金泓槿氏と同大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「トランスジェンダーが性別を気にせず使えるトイレの提案」

2班「REUSEに最適なペットボトルキャップの提案」

3班「高校生のマスク着用時の外観に関する自己評価-兵庫高校76回生対象の調査より-」

4班「水素発電の可能性を探る」

5班「ベトナムの小学生の栄養に対する改善 -掲示用ポスターを通じた食育の推進-」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和5年2月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」 はコメントを受け付けていません

令和5年2月5日 高校生SDGs探究発表会

本校講堂にて、兵庫県教育委員会主催「高校生SDGs探究発表会」が開催された。本校は幹事校として、他校との調整や当日の会場準備等を担った。兵庫県下18校から約180の生徒・教員が参加した。プログラムは次のとおりである。

(1)開会行事

(2)基調講演

 講師 東京都市大学大学院環境情報学研究科教授 佐藤真久 先生

 演題「探究×SDGs-“複雑性”に向き合い、生涯を通して運用する探究能力の獲得へ-」

(3)パネルディスカッション

〔テーマ〕「探究の自覚化-何のための探究か-」

〔座 長〕佐藤真久 先生

〔パネリスト〕県立柏原高校、県立佐用高校、本校生徒3名

(4)ポスターセッション

(5)ポスター発表講評

〔講師〕神戸大学大学教育推進機構教授 石川慎一郎 先生

(6)全体講評・閉会挨拶

本校からは、パネルディスカッションのパネラーとして創造科学科生徒が参加した他、ポスターセッションに普通科グローバルリサーチ受講生(1年)の「在日外国人向け観光ポスター」と創造科学科6期生(2年)が創造応用Ⅰ(社会科学)の取組み内容を発表した。

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科6期生 | 令和5年2月5日 高校生SDGs探究発表会 はコメントを受け付けていません

令和5年2月4日 理数探究「神戸高校/兵庫高校/明石北高校 3校合同研究発表会」

創造科学科7期生(1年生)の39名が神戸高校講堂において実施された神戸高校/兵庫高校/明石北高校3校合同研究発表会に参加した。3年ぶりに3校が集まり対面で実施することができたこの発表会は、1年生から科学技術分野に関する探究活動を推進する3校が合同で発表会を行うことで生徒の交流する力、発表する力、質問する力、議論する力などを向上させるとともに、科学技術への興味・関心を高め、学習意欲の高揚を図ることを目的としている。高校生ならではの身近な科学に関する内容を題材にした内容の発表が多く、他校の生徒がどのように研究を進め、どのように考察を深めているのかを知る機会となった。また質疑応答を行うことで研究内容をより深く理解し、実験方法や考察内容を再考するきっかけにもなった。発表後は発表を聞いた生徒からのアドバイスシートの内容をもとに班ごとに振り返りを行った。今回の発表をもとに2/7(火)実施の校内発表会の内容をブラッシュアップしていく。

また当日、各校の教員が審査員となり、各校1つの班が優秀賞として選ばれた。兵庫高校からは5班の「新湊川におけるなじみ深い生物の生息の有無とその周辺環境との関係性」が優秀賞に選ばれた。

生徒振り返りより【一部抜粋】

本日の合同研究発表会で、主に二つを得ることができた。まず1つ目が、相手に質問をすることの大切さだ。今回の発表会でも、質疑応答の時間があり、いろいろと質問をしたりされたりしたが、質問をされたときは、相手がしっかり理解できるようにいろいろ考えて、逆に質問をするときは相手の話を聞きながら内容もしっかり理解して、質問を考えなければいけない。とても大変だが、答えてもらっても理解を深められるし、逆に自分が答えても、そもそも自分が内容をしっかり理解できていないと答えることができないので、調べたことをより自分のものにできる。これらを今回の合同発表会で身にしみて感じたので、これらを今後の発表会でしっかり質問ができるようにいかしていきたいと思った。2つ目は、新しい関係だ。今回、明石北高校と神戸高校の方々と交流をして、意見を深めあうことができ、実際に仲良くなることもできた。この新しくできた関係を今後の活動でいかしていきたいと思った。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年2月4日 理数探究「神戸高校/兵庫高校/明石北高校 3校合同研究発表会」 はコメントを受け付けていません

令和5年2月2日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(4)

第13回高校生鉄人化まつり開催に向けた第4回実行委員会議が神戸野田高校で行われた。4回目となる今回の会議には本校からは創造科学科7期生3名、育英高校からは生徒会5名、神戸野田高校からは生徒会2名が実行委員として参加した。

今回はステージで行う実行委員企画と、各校がブーズで行う展示の内容について検討を行った。実行委員企画では各校の実行委員で考えてきたアイディアを組み合わせてどのような形で実施するのか、またその詳細な内容についても話し合った。各校がブーズで行う展示については、昨年度の反省点をもとに現時点での展示物の内容を共有してどのような配置にすべきかを話し合った。次回の実行委員までに実際の展示物を作成に取り組む。

第13回高校生鉄人化まつりは令和5年3月19日(日)新長田若松公園鉄人スクエアで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年2月2日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(4) はコメントを受け付けていません

令和5年2月1日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動⑫」

本校において、創造科学科6期生(2年生)の理系生徒(25名)が創造応用Iの授業で、数学/物理/化学/生物/都市工学の5分野での12回目の探究活動を行った。

1週間後の2月8日に迫った創造応用Ⅰ校内発表会に向けて各研究班で最終準備に取り組んだ。

1月29日に実施された「サイエンスフェアin兵庫」で発表を行った物理1班と生物班はそこで他校の生徒から受け取ったアドバイスシートをもとに振り返りを行い、追加で必要な実験を行ったり、発表スライドの再検討を行った。化学班は神戸大学の秋本先生の助言をいただきながら発表練習を行った。数学班、都市工学班は発表のためのスライドの作成と発表の練習を行った。物理2班は得られた実験データの信頼性を高めるため再現性を確かめるための実験を行った。

創造応用Ⅰの発表会は次週2月8日(水)に社会科学分野の研究を行っている生徒と合同で実施する。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和5年2月1日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動⑫」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月30日創造基礎A 薮中三十二氏講義「日本外交の指針について」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科7期生(1年)を対象に、立命館大学客員教授の薮中三十二氏(元外務事務次官)をお招きし、「日本外交の指針」というテーマで講義を行った。薮中氏とのディスカッションは今年で10年目となった。はじめに、今回のテーマを設定した生徒から授業目的と目標について伝達があった。続いて薮中氏から自己紹介を兼ねて外交官としてのエピソードやグローバル人材についてお話しいただいた。次に、休憩を挟みながら3つのテーマについて生徒とのディスカッションを行った。1つ目は「ウクライナ情勢はどのような国際秩序にインパクトを与えたのか」について講義があり、停戦案について議論した。2つ目は「台湾有事はどのような意味において日本にとっての有事か」ついて講義を受け、中国による武力統一があり得るのか、そのときはどのような場合にかについて議論した。3つ目は「現在の世界情勢下における日本外交のあり方」について、現在国会で審議されている反撃能力保有の是非と日本外交の指針について議論した。議論はグループ内で各自の考えをぶつけ合い、各班の議論に薮中氏も加わっていただき生徒と意見を交わした。4時間にわたって激論が行われ、熱気に満ちた講義となった。

写真

〈生徒感想〉

今回の講義で最も重要に感じたところは、たとえ国際的な軍事的緊張などの危機に陥った場合でも、物事を冷静に受け止め、中身のある議論を外交、内政問わず行うことだと思う。特に日本では先日、なんと国権の最高機関である国会で議論がされないまま、安全保障上の重要な取り決めである安保3文書が閣議決定され、授業当日のディスカッションでも文書の存在を知らない人が多くいた。そのような状況下で、冷静な議論は果たしてあったのだろうか。確かにウクライナ侵攻や台湾有事を受けて周辺国間の軍事的緊張は高まっている。しかしだからといって、すぐさまNATOの基準であるGDP2%に防衛費を増額したり、場合によっては先制攻撃も可能になる反撃能力を所持することは適切だろうか。それ以前に日本にはやらなければならないことが多くあるはずだ。例えば、授業を参照するならば少子化だ。防衛費の増額が相まって、少子化対策の財源が不足することは明らかであり、その不足分を補うのは国民負担、消費税増税や社会保険料の増額だ。そのような側面を踏まえて国民の理解を得ようと冷静な議論をしたのだろうか。また外交面においても、日本の安全保障体制はアメリカからは全面的な支持をえた。しかし周辺国はアメリカだけではない。他国の反応を考慮し、日本の安全保障体制について説明し、合意を図れるような議論はあったのか。危機を前にして政策を打ち出すのは良いことだ。しかしそれには冷静な議論が伴っていない限り、国家が間違った方向に向かう可能性はぬぐえないと感じた。

日本は通常兵器にお金をかけるよりもやるべきことがあると考えた。日本がこれ以上防衛力を強化しても中国や北朝鮮のような核保有国を前にすると無意味になる。だから日本は反撃能力保有のため将来的に核保有、核共有を行う必要がある。ただし現状は食料自給率、エネルギー自給率、少子化などの課題があり、核保有による経済制裁を食らえばひとたまりもない。そのためまずは日本の国力を高める必要がある。そのために今は防衛費にお金をかけ過ぎず他に回すべきである。また台湾有事に対し日本は中国とアメリカの間に立って解決に影響力を持つべきである。それによりアジアでの信用を得、友好な関係を築き協力していくことが経済発展に欠かせないと思う。

自分の意見を持つことがいかに重要か分かりました。外交のコアメンバーとして、準備をしていくうえで以前より新聞やテレビなどで国際関連の情報に意識的に触れていました。これだけでも、ウクライナ侵攻についての現状がどうなっているのかや台湾有事への対策として日本および周辺諸国がどのような政策を知ることができ有意義なものになったと思います。しかし、重要なのはそういった情報を踏まえて自分がどう考えるのかだと思います。今回は、ウクライナ侵攻をどのような方法で止めるのかや日本が軍事力をもつことに賛成か反対かなどで意見交流を行いました。情報をインプットするだけでなく、自分がどのような考えを持つのかを周囲に発信する、つまりこのアウトプットに意味があるのではないかと考えました。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月30日創造基礎A 薮中三十二氏講義「日本外交の指針について」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月31日 理数探究「探究活動⑧【発表練習】」

創造科学科7期生(1年生)の40名が本校化学教室において理数探究のポスター発表練習を行った。今週末2月4日に神戸高校で実施される神戸高校総合理学科、明石北高校自然科学科との3校合同研究発表会に向けて、完成した発表ポスターを用いた練習を行った。まずは班内で発表の分担を決め、7分の時間内で発表が完結できるかを確認した。その後、本番を意識し、2班でペアになり、お互い発表し質疑応答の練習も行った。校外での研究発表は初めてだが、これまでの活動や学びを振り返りどのような発表が他者に伝わりやすいのかを考えながら発表内容を練磨した。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月31日 理数探究「探究活動⑧【発表練習】」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月29日 創造応用Ⅰ(自然科学) サイエンスフェアin兵庫

創造科学科6期生(2年)理系生徒21名がポートアイランドの神戸大学統合研究拠点他で実施された『第15回サイエンスフェアin兵庫』に参加した。この発表会は科学技術分野の探究活動に取り組む高校生が発表を行い、大学教授や、企業の研究者からの助言を受けることで、研究内容をより深めるとともに、多くの学生との交流を行うことを目的としてしたものである。今回は発表件数の制限があったため創造応用Ⅰ(自然科学)の物理1班と生物班が口頭発表、化学班がポスター発表を行った。発表や質疑応答を行うことで自分たちの研究の魅力を外部に発信するとともにその内容理解を深めることができた。また、他校の生徒の発表を多く聞くことができ刺激を受ける機会となった。この経験をもとに、2月8日に実施予定の創造応用Ⅰ校内発表会に向けてさらに内容をブラッシュアップしていく。

~発表タイトル~

物理1班:地盤と液状化の関係

生物班:長田区内 “ドバト”の分布調査

化学班:廃棄食品を原料とした機能性プラスチックの開発

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和5年1月29日 創造応用Ⅰ(自然科学) サイエンスフェアin兵庫 はコメントを受け付けていません

令和5年1月27日創造基礎A「『分散して豊かに暮らす』を考える」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科7期生(1年)を対象に、兵庫県企画県民部計画課の栂井冴斗氏から「『分散して豊かに暮らす』を考える-ひょうごビジョン2050若者出前講座-」というテーマで講義を実施した。まず、ゴールデンウイークの課題として、「HYOGO VISION 2050」について各自で関心ある事項についてまとめた。これをもとに事前学習として、兵庫5国(摂津、淡路、播磨、丹波、但馬)の中核都市についてビジョンに記載されている項目を観点に班で評価し、課題を考えた。また、それらの地域に2050年に向けて取り組むべきアイデアを作成した。当日は、栂井冴斗氏にテーマに関する講義をしていただき、講義をもとに発表資料をブラッシュアップし、2つの班が代表で発表した。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月27日創造基礎A「『分散して豊かに暮らす』を考える」 はコメントを受け付けていません