令和4年9月30日創造基礎A「父親の育休があたりまえの世の中をめざして」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科7期生(1年)を対象に、株式会社ワークライフバランスのコンサルタントである山﨑純平氏による「父親の育休があたりまえの世の中をめざして」というテーマで、オンラインで講義を実施した。事前学習で生徒同士で男性の育休取得について是非やその理由、質問事項についてアンケート調査した。山崎氏には、それを受けて今回は講義を構成していただいた。まず、株式会社ワークライフバランスの紹介が行われた。まず男性の育休取得の現状と課題について述べていただき、制度としては世界的に進んでいる日本の男性育休が実際に取得されていない「壁」について解説をしていただいた。それにもとづいて、「日本の男性育休に対する意識をどうすれば変えられるのか?」というテーマで、実際に企業等で実施されている「カエル会議」という手法でワークショップを行った。ワークと生徒発表のあと、株式会社ワークライフバランスによる男性育休の促進に向けた取組みを紹介していただき、課題解決のプロセスについて理解を深めた。

〈生徒の感想〉

今回の講演を通し、男性が育休をとることの重要性というのをとても感じました。男性育休が普及しないことの大きな理由がやはり男性=働くというイメージが染み付いてしまっているから、と考えていましたが、お話を聞きさらにそれを感じました。法改正がされるなど、数々の対策は取られてきていますが、実際現場で変化は見られるのか、私たちが大人になった時どう変わっているのかとても気になります。

男性育休の必要性とは奥さんを支えるためだと思っていたけど、そこから家族愛が生まれて2人目が産まれて少子化対策につながるというのを聞き、今までその視点で考えたことがなかったため驚いた。このように男性育休の必要性を詳しく分かっていない人がまだ多くいるのではないかと思ったため、男性育休のメリットを発信していくことが大切なのではないかと思った。

この授業で日本の育休制度は世界一と言われている事、育休をとることによる収入の変化がほとんどない事、また育休取得を推進する企業が増えている事を知り、支えてくれる、守ってくれる制度や企業があることに安心し育休制度への不安がなくなったから、自分の育休を取得したいと思った。

私は男性育休の取得について事前アンケートでは「どちらともいえない」と回答したが、今回の講義を経て、会社内の育休取得をしやすい雰囲気作りのためにもしてほしいという気持ちが高まった。年単位など長い期間でなくとも、出産後2週間程度の父親の育休によって母親の精神的サポートや育児の手伝いができる分、よりよい夫婦関係も築けるのではないかと思う。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和4年9月30日創造基礎A「父親の育休があたりまえの世の中をめざして」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月28日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動⑤」

本校において、創造科学科6期生(2年生)の理系生徒(26名)が創造応用Iの授業で、数学/物理/化学/生物/都市工学の5分野での五回目の探究活動を行った。

数学班は前回、神戸大学の稲葉先生からいただいた助言をもとに、研究対象やデータの集め方について検討した。

物理班は大阪大学の小田原先生とオンラインで接続し助言をいただきながら、研究の基本となる実験を実際に行い、データの取り方や実験方法の確認を行った。

化学班は作製したバイオプラスチックに消臭機能をもたせるため、バイオプラスチックの改良やその機能の評価方法についての実験を行った。

生物班はハトの分布を調べるための方法について再検討を行い、天候や人間生活によって条件が変化することを感じながら分布調査を行った。

都市工学班は大阪大学の澤木先生からオンラインでの助言をいただきながら都市のコンパクト化のメリットを検証するための方法を検討した。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年9月28日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動⑤」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月28日GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「地域の多文化共生の現状」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)15名を対象に、多文化共生センターひょうご代表の北村広美氏に来ていただき、「地域の多文化共生の現状-神戸・東灘区での実践から-」をテーマに講義、及びワークショップをしていただいた。初めに多文化共生の概念や在留外国人の現状について講義をしていただいた。続いて、在留外国人の課題となる「情報の壁」についてお話をしていただき、多文化共生を進めるお祭りをするという場面設定で、どこでだれにどのように広報するのかというワークショップを行った。

〈生徒感想〉

使い慣れない言語だというだけでも不安だらけなのにインターネット環境がない、最新の情報が回ってこない中で新型コロナウイルスが流行して母国に帰れなかったり外出が制限されたり最悪の場合には仕事を失ってしまったりしている方が増えていると思うので、同じ地域に住んでいる外国人や同じ国からきた外国人の集まりを作って情報交換をしたり様々な言語のニュースを作ったりして平等に最新の情報が集められるツールを提供することが大切だと思いました。

世界中にたくさんの移民がいる中で、多文化共生はキーワードになってくると思います。昔は考え方の違いや宗教の違い、見かけの違いで差別や戦争が起こっていて、人はそういう潜在意識を持っているのかなと思います。でもそのままでは平和から遠のいていくだけだと思います。外国人や、それだけでなく障害を持った方たちや、持病を持っている人など、どんな人にとっても住みやすい場所を作っていくためには政府などが頑張るだけじゃなくて、地域の人一人一人がそれぞれのことを分かりあって受け入れていく必要があると思います。

私は、高校生になって新長田にある外国人支援センターで外国にルーツを持つ子どもに対して学習支援のボランティアをしています。今回学んだ多文化共生のことや、外国人の困っていることが少し分かったのでその知識を活かしたいと思いました。

今回は多文化共生というテーマで外国人にフォーカスしましたが、この講演でのお話は他の体が不自由な方々やそれ以外にも様々な事情をかかえる方々にも共通する内容が多いなと感じました。だから、外国人だからこう対応するとかじゃなくて誰もが安心して利用できる、困らなくていいようなツールができればいいなと思いになりました。私たちが何の不自由も感じていない中で困っている人がいるんだ、という少しの意識があるだけで全然違うと思うので、日々の生活でもそういう立場にたって考えられるようにしていきたいです。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和4年9月28日GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「地域の多文化共生の現状」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月27日 創造基礎B「前期最終発表会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科7期生(1年)が創造基礎B 前期最終発表会「“海と山が育むグローバル貢献都市”KOBEの実現にむけて、高校生の力を発揮しよう!」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から係長の渡辺祥弘氏、同の大野雅子氏、兵庫県企画部総合企画局計画課から森川智弘氏、シチズンシップ共育企画の東末真紀氏の4名をお招きし、講評を行っていただいた。同じ課題についてABの二つに分かれ中間発表を行ったが、最終発表ではAB合同で発表する班もあり、解決策の提案をおこなった。質疑応答や、ゲストからいただいた講評を受け、研究に対する理解を深めたり改善点を見出したりすることができた。今後、各班はコメント等を参考に企画を修正し、実践活動を行っていく予定である。

なお、今回は地域の関係者や保護者を対面で発表を参観していただいた。

各班の発表の内容は以下の通りである。(発表順)

5班A「Nagata pen cafe~カフェ×ペンで神鉄長田駅をもっと魅力的に♪~」

5班B「#駅で推し活~ご当地アイドルと神鉄長田駅周辺の情報発信~」

3班A「タカトリスマス!!~高取山の自然でつくるクリスマスグッズ~」

3班B「高取山周遊ふれあいスタンプラリー」

2班「シン長田神社前商店街~キュウビとあそぼ~」

5班「第13回高校生鉄人化まつり~リアルなつながりを作ろう!~」

1班A「ひらめき★ながた部~ふたば学舎から謎解きウォーク~」

1班B「創造科学科ふたば分校~現役生を話す受験のコト~」

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和4年9月27日 創造基礎B「前期最終発表会」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月26日グローバルリサーチⅡ「夏季休業中活動報告会」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)17名が、夏季休業中に各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して報告(発表4分)を行った。今回は、大阪大学大学スチューデント・ライフデザインサポートセンター特任助教の金泓槿氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏には対面で参加していただいた。講師には生徒の報告に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「新しいトイレの在り方を考える」

2班「どんなデザインのキャップが壊れにくいか」

3班「コロナ後のマスクの使用」

4班「水素発電の可能性」

5班「新興国・途上国での肥満増加について」

カテゴリー: グローバルリサーチ, ひょうたん | 令和4年9月26日グローバルリサーチⅡ「夏季休業中活動報告会」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月20日 理数探究「院生ゼミ」

創造科学科7期生(1年生)の40名が本校ゆ~かり館において理数探究の授業で「院生ゼミ」を受けた。前回の「院生プレゼン」から希望調査で各班の担当院生が決定し、その院生の方の指導のもと研究分野での「テーマの設定」、「研究目的の設定」、「仮説の設定」、「1回目の実験計画を立てる」ことに取り組んだ。1学期の理数探究での「仮説の設定方法」や「実験計画の立て方」についての学びをいかしながら、班員、大学院生とじっくりと話し合い、コミュニケーションをとりながら研究について考えた。

最初は漠然としていた研究内容が目的や仮説を設定することでより明確になり、自分たちが行う研究に具体性をもたせることができた。これによって実際に研究・実験に必要な器具や試薬を挙げ、実験計画をたてることに繋げることができた。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和4年9月20日 理数探究「院生ゼミ」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月17日「日経SDGsフォーラム高校生SDGsコンテスト」

普通科グローバルリサーチ受講生(3年)の3名が、日本経済新聞社主催「日経SDGsフォーラム高校生SDGsコンテスト」の決勝大会に、オンラインで出場した。昨年に引き続き、全国48校から決勝校の10校に本校は選ばれ、発表した。生徒は神戸市学校給食の改善として地球温暖化対策の観点を入れたメニュー作成と栄養評価を行った。その成果をもとに今回発表を行った。質疑応答では、東京都市大学環境学部環境経営システム学科教授の伊坪徳宏氏から質問を受けた。本校は敢闘賞を受賞した。

発表タイトル

「神戸市中学校給食の献立の提案―地球温暖化対策に貢献するために―」

日経SDGsフォーラム 高校生SDGsコンテストHP

https://project.nikkeibp.co.jp/event/sdgs2022/09/sdgs_contest/

カテゴリー: グローカル | 令和4年9月17日「日経SDGsフォーラム高校生SDGsコンテスト」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月14日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動④」

本校において、創造科学科6期生(2年生)の理系生徒(26名)が創造応用Iの授業で、数学/物理/化学/生物/都市工学の5分野での四回目の探究活動を行った。数学班はオンラインで神戸大学の稲葉先生から統計学の基礎を講義していただいた。物理班は大阪大学の小田原先生からの助言を受け、研究の方法について検討を行った。化学班は様々な乳製品からカゼインタンパク質を効率良く取り出す方法を調べた。生物班は学校近隣でハトの分布を調べるためのフィールドワークを行った。都市工学班は都市のコンパクト化のメリットを検証するための方法を検討した。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年9月14日 創造応用I(自然科学)「分野別探究活動④」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月14日創造応用Ⅰ(社会科学) 「夏季休業中活動報告会」

大阪大学豊中キャンパスOSSIP棟において、創造科学科6期生(2年)を対象に、「創造応用Ⅰ(社会科学分野)」のテーマ報告会を実施した。今回は、大阪大学大学院国際公共政策研究科長の赤井伸郎教授と足立泰美招聘教授、お二人の院生から助言をしていただいた。生徒のテーマは以下の通り。

カテゴリー: 創造科学科6期生, 未分類 | 令和4年9月14日創造応用Ⅰ(社会科学) 「夏季休業中活動報告会」 はコメントを受け付けていません

令和4年9月14日創造基礎A 「講師との打ち合わせ」

本校創造科学科準備室において、創造科学科7期生(1年)5名が、株式会社ワークライフバランスの山﨑順平氏と打ち合わせを行った。創造基礎Aの授業は、2学期から生徒自ら学習テーマを設定し事前学習をおこない、外部講師による講義やワークショップ等で理解を深める活動を実施する。トップバッターとして、「男性の育休」をテーマにした生徒が、生徒に向けたアンケート結果等をもとに、学習内容やタイムテーブルについて山崎氏と打ち合わせを行った。この件については、9月30日にオンラインで講義を行う予定である。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和4年9月14日創造基礎A 「講師との打ち合わせ」 はコメントを受け付けていません