2024年 今日の西高 物理演示実験「回折格子」 物理演示実験「回折格子」 2025_01/22 2年7組の理数物理の授業で「回折格子」の演示実験を行いました。 空の水槽内に線香の煙を充満させることで、回折された光が干渉している様子を視覚的に理解することができます。回折格子からスクリーンまでの距離などの物理量の変化で明線の間隔がどのように変化するのかを考えました。 ...
2024年 今日の西高 英語プレゼンテーション講座 英語プレゼンテーション講座 2025_01/21 1月21日(火)の5・6時間目に大講義室で、2年国際理学科の生徒を対象に英語プレゼンテーション講座が行われました。 神戸大学の石川教授にお越しいただき、5時間目は全体に向けて英語でプレゼンテーションを行う際の注意点やプレゼンテーションの意義についての講座、6時間目はSS...
2024年 今日の西高 課題研究英語発表会 課題研究英語発表会 2025_01/15 2年国際理学科の生徒が、LL教室と情報教室の2教室に分かれて、課題研究英語発表会を行いました。 課題研究の成果を英語で発表する授業で、以前行った日本語発表をもとに研究内容を英語に訳して発表しました。 担当教員や聞き手の生徒からの質疑応答にも頑張って対応していました。...
2024年 今日の西高 日本地震予知学会 研究発表 日本地震予知学会 研究発表 日 時 令和6年12月22日(日) 場 所 千葉大学 西千葉キャンパス(本校生はハイブリッド形式で参加) 参 加 2年生国際理学科 5名 内 容 2年国際理学科の地震予測研究グループが、共同研究でお世話になっている京都大学・梅野健教授のお誘いもあり、日本地震予知学会第11...
SSH78回生ブログ 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 2024_12/11 今年度も宮城県仙台第三高等学校の生徒と国際理学科2年生が探究活動を中心とした交流を行いました。7つのグループに分かれ、まずはアイスブレイクを兼ねて食堂で一緒にランチ。すぐに打ち解けていたように感じました。昼食後はお互いの課題研究をグループごとに発表し合い、質疑...
2024年 今日の西高 化学実験[溶解] 化学実験[溶解] 2024_12/04 12月3日(火)2年生対象に、化学実験[溶解]が行われました。 物質の構造と溶解性の関係について考える実験では、硫酸銅無水物、ヨウ素、エタノール、ブドウ糖を、それぞれ純水とシクロヘキサンで溶けるかどうかを観察し、班内で話し合いながら考察を行っていました。 また、塩化アンモニウムの...
2024年 今日の西高 物理実験[おんさの振動数測定] 物理実験[おんさの振動数測定] 2024_11/25 2年生普通科(2-23物理選択者)の生徒が、物理教室で気柱共鳴管を用いて「おんさの振動数」を測定しました。 このクラスにはロスモイン高校の生徒が来ており、英語を用いて実験を一緒に行い、考察している様子が印象的でした。 ...
2024年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2024_11/18 11月18日(月)に体育館でSSH文化講演会が行われました。 京都大学大学院、情報学研究科の梅野健教授にご来校いただき、「宇宙×データ科学×AIによる短期地震予知への挑戦」について講演を受けました。本校に設置してあるGNSSアンテナを用いた研究もされている先生で、今の3年生ととて...
2024年 今日の西高 [たね匙×姫路西高校]姫路れんこんのビスケットサンド [たね匙×姫路西高校]姫路れんこんのビスケットサンド 2024_11/14 普通科2年生の探究活動チームが、「たね匙」さんと共同制作を行い、”姫路れんこんのビスケットサンド”を制作しました。 たね匙さんは農家のジェラートカフェで、農場で育てた野菜や果物を使った季節のジェラートを販売しています。西高の探究チームは、姫路の...
2024年 今日の西高 探究活動集中講座 探究活動集中講座 2024_10/25 10月23日(水)に2年生が探究活動の集中講座を行いました。 探究活動を成果をまとめていくにあたり、各教室に分かれて実験、データ分析、考察、まとめなどそれぞれの活動を行いました。以前の実験の結果を踏まえて、担当の先生に指摘された内容を考察、再度実験を行いその結果をもとに再度考察を...