2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 1日目 物理トレセン兵庫 1日目 日 時 令和6年11月16日(土) 場 所 神戸大学 理学部 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「元素と磁性」というテーマで講義を受け、強磁性体ではないマ...
2024年 今日の西高 台湾研修説明会② 台湾研修説明会② 2024_11/07 11月6日(水)に大講義室で2回目の台湾研修説明会が行われました。 台湾研修ももうすぐです。注意事項や持ち物をよく確認して、万全の状態で台湾へ訪問できるようにしましょう。...
2024年 今日の西高 台湾研修説明会 台湾研修説明会 2024_09/03 本日は大講義室で台湾研修説明会が行われました。 今年の冬に行われる台湾研修について、2年国際理学科の生徒と保護者の方を対象に去年の写真を交えながら説明がされました。 台湾研修は多くの経験が得られる機会でなので、楽しみながら学びに行きましょう!...
SSH79回生ブログ 令和6年度 京都大学研修 令和6年度 京都大学研修 日 時 令和6年8月1日(木)~2日(金) 場 所 京都大学 対 象 1年7組 国際理学科 内 容 1年7組国際理学科40名全員が出席し、1泊2日で京都大学研修を実施しました。生徒たちは6月からオープンデータを活用した課題研究に取り組んできました。1日目は本校卒業生を中心と...
SSH78回生ブログ 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 日 時 令和6年8月29日(木) 場 所 京都大学 梅野研究室 参 加 2年7組 国際理学科 地震予知研究グループ 内 容 2年7組で地震予知をテーマに課題研究に取り組んでいる5名が、京都大学・情報学研究科の梅野健教授の研究室を訪問しました。本校では、梅野教授のご指...
2024年 今日の西高 高大連携授業「自然科学とデータサイエンス」 高大連携授業「自然科学とデータサイエンス」 日 時 令和6年7月18日(木) 場 所 本校 大講義室 参 加 1年生国際理学科 40名 内 容 宇都宮大学データサイエンス学部の田村 傑教授から「自然科学とデータサイエンス」というテーマでオンライン講義をしていただきました。自然科学分野の研究において、...
SSH78回生ブログ TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 日 時 令和6年5月8日(水) 場 所 国際理学科室(オンライン) 対 象 2年生国際理学科 地震予測研究班 内 容 本校では、TEC(電離圏総電子数)の変化による地震予測の研究に4年連続で取り組んでいます。大地震の発生前にTECの値が急激に増加するとい...
SSH77回生ブログ Empa-see プロジェクト Empa-see プロジェクト 日 時 令和6年1月5日(水) 15:00~17:00 場 所 神戸大学バリュースクール(六甲台第2キャンパス) 講 師 神戸大学バリュースクール 鶴田 宏樹 准教授 主 催 神戸大学バリュースクール 内 容 神戸大学バリュースクールで行われた「Empa-see...
SSH77回生ブログ SSH重点枠事業(滋賀県立膳所高等学校 ) AI・データサイエンス基礎講座 SSH重点枠事業(滋賀県立膳所高等学校 ) AI・データサイエンス基礎講座 日 程:令和5年8月28日(月) 場 所:京都大学 学術情報メディアセンター 南館2階204演習室 講 師:京都大学国際高等教育院 喜多 一 教授 主 催:滋賀県立膳所高等学校 内 容:2年生国際理学科4名、2年生普通科6名、1年生普...
SSH78回生ブログ 令和5年度 京都大学研修 令和5年度 京都大学研修 日 時 令和5年8月7日(月)~8日(火) 場 所 京都大学 対 象 1年7組 国際理学科 内 容 1年7組国際理学科40名全員が出席し、1泊2日で京都大学研修を実施しました。第1日は本校卒業生にTAとしてお世話になり、課題研究のブラッシュアップを行いました。第2日には課題...