2024年 今日の西高 DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ 6月4日(火)に2年国際理学科の生徒がDNAの抽出実験を行いました。 1人で1つの実験ができるように準備物等を工夫し、ニワトリの肝臓を用いて、DNAを抽出しました。実験操作の各段階について、操作の意味や加える試薬の役割などを、そのつど生徒に確認しながら、実験を進めました。最...
2024年 今日の西高 「垂直軸風車についての研究」 「垂直軸風車についての研究」 5月29日(水)2年国際理学科のデータリサーチ研究の授業がありました。 さまざまな研究チームが実験をしています。今日は垂直軸風車についての研究の紹介です。 3Dプリンタを活用して、サボニウス型風車を作成しました。今後、風量と発電量との関係を調べていきます。 生徒自身で、モデルの設計から3D...
2024年 今日の西高 地理、情報の授業風景 地理、情報の授業風景 本日は78回生(2年生)の授業風景です。 どの生徒も真剣に授業を受けている様子が見られます。 ↓ホームルーム教室で地理を学習しています。 ↓情報教室で授業を受けています。 2024_05/27...
SSH77回生ブログ ミミズ団子研究の論文指導 ミミズ団子研究の論文指導 日 時 令和6年5月10日(金) 場 所 校長室 対 象 3年生国際理学科 ミミズ団子研究班(明珍若那さん) 内 容 2月のSSH成果発表会において「ミミズ団子」の研究発表を行った明珍若那さんが、研究成果をまとめた論文に対して助言指導をもらうために、千家校長先生のもとを訪ね...
SSH78回生ブログ TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 日 時 令和6年5月8日(水) 場 所 国際理学科室(オンライン) 対 象 2年生国際理学科 地震予測研究班 内 容 本校では、TEC(電離圏総電子数)の変化による地震予測の研究に4年連続で取り組んでいます。大地震の発生前にTECの値が急激に増加するとい...
SSH78回生ブログ 探究計画書発表会 探究計画書発表会 日 時 令和6年4月24日(水)・25日(木) 場 所 情報教室 対 象 2年生国際理学科 内 容 探究活動を本格的に始める前に、探究計画書を作成しました。先行研究や研究方法を調べ、班によっては発表用の資料を準備して探究計画書発表会に挑み、発表を終えて各班それぞれに課題が見えたと思...
SSH77回生ブログ 【人工知能学会・日本統計学会公式】全国中高生AI・DS探究コンペティション2023 【人工知能学会・日本統計学会公式】全国中高生AI・DS探究コンペティション2023 日 時 令和6年2月18日(日) 場 所 兵庫県立大学神戸商科キャンパス情報科学研究棟 主 催 JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会 内 容 兵庫県立大学神戸商科キャンパス情報科学研究棟で行われた【人工知能学...
SSH77回生ブログ 令和5年度SSH成果発表会 令和5年度SSH成果発表会 日 時 令和6年2月17日(土) 場 所 アクリエひめじ 内 容 令和5年度SSH成果発表会を、昨年に引き続きアクリエひめじで開催しました。来賓や指導助言の先生方、保護者をはじめ、多くの方に来場していただきました。この発表会は、データサイエンスを活用した探究活動の成果発表の場で...
SSH77回生ブログ DR探究 姫路セントラルパーク活性化について取り組むチームの提案 DR探究 姫路セントラルパーク活性化について取り組むチームの提案 日 程:令和6年2月1日(木) 場 所:兵庫県立姫路西高等学校 国際理学科室 講 師:株式会社ジャパンパーク&リゾート 姫路セントラルパーク 営業部 CS・マーケティング課 課長 水田 政晴 様 総合企画部・営業部 部長 飯星 隆 様...
SSH77回生ブログ 英語課題研究発表会 英語課題研究発表会 日 時 令和6年1月17日(水) 13:15~15:05 場 所 情報教室・LL教室・社会科教室 対 象 2年生国際理学科 内 容 国際理学科は、12月に行われた課題研究発表会でのスライドをすべて英語版に作り直し、英語で発表しました。限られた発表時間の中、どの人が聞いても研究内容...