グループ学習のグループⅢでは、なかよしリレーをしました。
ペアの友だちと交代で、指定されたものを時間内に運ぶ活動です。はじめは運ぶ道具を扱うのに苦労することもありましたが、繰り返す内にスムーズに指定の場所まで運ぶことができました。


グループ学習のグループⅢでは、なかよしリレーをしました。
ペアの友だちと交代で、指定されたものを時間内に運ぶ活動です。はじめは運ぶ道具を扱うのに苦労することもありましたが、繰り返す内にスムーズに指定の場所まで運ぶことができました。
調理の時間にお米を炊く学習を行いました。透明のお鍋を使用したので中の炊ける様子が見え生徒たちは興味津々でした。炊けたご飯は自分たちでおにぎりにしてみんなで食べました。
中学部は、高等部の校内作業実習で木札磨きの作業を体験させていただきました。キャリア教育部長から、作業のやり方や報告「できました」をすることの説明があり、全員自分のできる方法で真剣に取り組み、報告もすることができました。
9月26日(木) 丹波市クリーンセンターを見学しました。
見学のねらいは次の通りです。
・丹波市のごみ処理のしくみに関心を持ち、体験的に知る。
・公共施設の使い方を知る。
・施設で働いている人たちの、努力や願いを知る。
・丹波市民として、ごみの分別に関心を持ち生活に生かそうとする態度や、友だちと共に活動する態度を養う。
クリーンセンターで話を聞きました
可燃物搬入口の様子です
ゴミを燃やすシステムの説明ボードを見ています
再生工房で再生した品を見ています。
9月24日(火)から高等部現場実習が始まりました。校外で実習を行う生徒、校内で実習を行う生徒それぞれ実習の目標達成に向かって頑張っています。
校内実習では、挨拶をする。時間を守る。報告・連絡・相談を大切に木札工場・おもちゃ工場に分かれて取り組んでします。実習は、10月4日までです。
9月20日(金)に現場実習の準備を行いました。木札工場・おもちゃ工場の道具や現場の準備を行いました。暑い中での作業でしたが、それぞれの役割を担って活動しました。
9月24日(火)から2週間実習を実施します。
基礎の学習Bグループでは、絵本の読み聞かせや買い物学習などの体験を通して、言葉の意味ややりとり、数の基礎となる数唱や数量について学習しています。写真では、買い物学習の様子を紹介します。
9月19日(木)に高等部社会コースを対象に丹波市俳句教室の方々をお招きして俳句教室を実施しました。俳句の作り方や季語などを学んだあと、それぞれ、思い思いの俳句をつくりました。完成した俳句は、丹波青春俳句祭に投句する予定です。
本日の3限目に地震避難訓練を実施しました。外気温上昇のため全校で集合するのではなく、各学部で安全に避難し、点呼を終え、教室に入るという小規模での実施となりました。どの学部も安全を意識しながら避難することができました。また、職員が負傷した設定で、布担架を使用して搬送する訓練も併せて実施しました。