中学部 施設利用学習

11月21日に多可町加美区にある「杉原紙研究所」に行きました。現地では3班に分かれて、紙すき体験、施設の見学および青玉神社の散策を行いました。紙すき体験では、職員の方のてきぱきとした指導により、紙料から紙の形になるまで紙を漉く行程を行ったり、絵の具で彩色したりして、オリジナルの絵葉書を作成しました。施設見学では紙すきの実演を見学したほか、トロロアオイの根から採れた粘液に触れる体験をしました。昼食は播州百日鶏を使用した定食を美味しくいただきました。周辺の木々の葉も色づき、一日過ごしやすい気候の中で有意義な活動ができました。 中学部の本学習では、前々年度の播州織の縫製体験(西脇市)、前年度の立杭焼の陶芸体験(丹波篠山市)に続き、今年度の杉原紙製紙体験で丹波市に隣接した3市町の伝統工芸に親しむことができました。今後も様々な施設を利用する体験を積み、日々の学習への意欲を高めることができればよいと考えています。

『高等部2年 氷上高校との交流・共同学習2回目』

 11月22日(金)に 氷上高校との交流・共同学習を実施しました。スクールバスで氷上高校に行き、まず、生活ビジネス科2年のみなさんへ前回のお礼の手紙を渡しました。それからUDeスポーツを行いました。順番に「見る・プレイする・応援する」に分かれて楽しい時間を過ごすことができました。今年度は各校の特色を活かした交流学習を行うことができました。

中学部 授業の様子 家庭(調理)「おいしいみそ汁を作ろう。」

まず、みそやだしについて学習し、みそをお湯にといたものとだしにといたものとの味比べをしました。味の違いに気づき、だしを使うことでみそ汁の風味が増すということがみんなわかったようでした。調理実習では、クラスごとに考えた具材を入れてみそ汁を作りました。協力しておいしいみそ汁を作ることができました。

小学部 生活単元(かくれんぼ)

学習発表会で使った大道具などを利用して、3回にわたって、みんなでかくれんぼをしました。鬼役は10を数え、みんなで「もういいかい」「まあだだよ」と何回もやり取りをする間に、隠れ役の子は上手に隠れることができました。見つかっても「○○さん、見~つけた!」と言われるとうれしいものですね。

小学部・中学部交流会

11月26日(火)に小学部と中学部の交流会を実施しました。班ごとに分かれて自己紹介をした後、なかよしリレーや大玉転がしをして交流しました。お互いのペースに合わせて、一緒にボールを運んだり、中学部の生徒がリードして玉を転がしたりと普段とは違った子どもたちの姿が見られました。また、活動中も小学部の児童が積極的に質問したり、中学部の生徒から話しかけたりと楽しい交流ができました。

小学部 ドレミタイム

小学部の水曜日3時間目はドレミタイム(音楽)です。

季節の音楽を楽しく学習しています。

春には風や虹をテーマに、青色や虹色のスズランテープの下をくぐり抜けました。夏は、沖縄の曲でマラカスを鳴らしたり、秋は松茸の(お吸い物の)香りを嗅ぎながらきのこの曲を楽しんだりと、全身で音楽を感じるようにしています。

また、時には特別ゲストに来ていただき、珍しい楽器の音色や楽曲、音との新しいふれあい方を教えていただいています。

和楽器鑑賞

音楽療法

ファゴット演奏鑑賞

11月9日(土)第46回学習発表会

スローガン「かがやく笑顔 一人ひとりの力をあわせ 絆でつなぐみんなの和」

 各学部練習を積み重ねてきて、本番、とても良い演技が披露されました。困ったこと、頑張ったこと、児童生徒それぞれ感じることは違うかもしれませんが、本当に良い演技でした。高等部作業班の製品もほぼ完売しました。喫茶かしのきも案内・接客がとても上手で大盛り上がりでした。この経験を今後、活かしてほしいと思います。

11月22日(金)氷上高校との交流に向けての事前学習

11月18日(月)、高等部2年生が1時間目に氷上高校との交流の事前学習を行いました。UDeスポーツというゲームを使用し、2チームわかれて勝負しました。チームごとに順番を決めたり、対戦している人を応援したりと、コミュニケーションを意識した交流にしていきたいと考えています。

中学部 生活単元学習 「磁石の性質を利用してカーレースをしました!」

2つの磁石玉を使って、くっつく様子や反発しあう様子を実際に確かめ、磁石のもつ性質を体感しました。その後、紙コップで作った車と割りばしの先端にそれぞれ磁石玉を付け、くっつく性質を利用して段ボール製の道の上を走らせるカーレースをしました。くねくね道をうまく走らせることが難しかったですが、大盛り上がりでした!

小学部 ブログ 基礎の学習C

基礎の学習Cでは、呼名→絵本→ぶらぶら体操→集団学習→個別学習の流れで勉強しています。絵本では、『はじめてないたおおかみさん』を聞き、オオカミが泣く様子を見て泣き真似をしたり、笑ったりする様子がありました。集団学習では、2学期に入りステップアップした児童が増えました。形と色を合わせるマトリクスでは赤と青の2種類の色に挑戦したり、数字と車の数を合わせるマトリクスで4や5などの大きい数字に挑戦したりする児童もいました。