11月の誕生日会の後、みんなでモップリレーをしました。バスケットボールやラグビーボールなど、4種類のボールからどのボールを使うかをクラスで考えて選び、モップで運びました。ボールを勢いよく運ぶクラスやゆっくり運ぶクラスなど色々な方法で楽しく活動できました。



11月の誕生日会の後、みんなでモップリレーをしました。バスケットボールやラグビーボールなど、4種類のボールからどのボールを使うかをクラスで考えて選び、モップで運びました。ボールを勢いよく運ぶクラスやゆっくり運ぶクラスなど色々な方法で楽しく活動できました。
11月21日に多可町加美区にある「杉原紙研究所」に行きました。現地では3班に分かれて、紙すき体験、施設の見学および青玉神社の散策を行いました。紙すき体験では、職員の方のてきぱきとした指導により、紙料から紙の形になるまで紙を漉く行程を行ったり、絵の具で彩色したりして、オリジナルの絵葉書を作成しました。施設見学では紙すきの実演を見学したほか、トロロアオイの根から採れた粘液に触れる体験をしました。昼食は播州百日鶏を使用した定食を美味しくいただきました。周辺の木々の葉も色づき、一日過ごしやすい気候の中で有意義な活動ができました。 中学部の本学習では、前々年度の播州織の縫製体験(西脇市)、前年度の立杭焼の陶芸体験(丹波篠山市)に続き、今年度の杉原紙製紙体験で丹波市に隣接した3市町の伝統工芸に親しむことができました。今後も様々な施設を利用する体験を積み、日々の学習への意欲を高めることができればよいと考えています。
11月22日(金)に 氷上高校との交流・共同学習を実施しました。スクールバスで氷上高校に行き、まず、生活ビジネス科2年のみなさんへ前回のお礼の手紙を渡しました。それからUDeスポーツを行いました。順番に「見る・プレイする・応援する」に分かれて楽しい時間を過ごすことができました。今年度は各校の特色を活かした交流学習を行うことができました。
まず、みそやだしについて学習し、みそをお湯にといたものとだしにといたものとの味比べをしました。味の違いに気づき、だしを使うことでみそ汁の風味が増すということがみんなわかったようでした。調理実習では、クラスごとに考えた具材を入れてみそ汁を作りました。協力しておいしいみそ汁を作ることができました。
学習発表会で使った大道具などを利用して、3回にわたって、みんなでかくれんぼをしました。鬼役は10を数え、みんなで「もういいかい」「まあだだよ」と何回もやり取りをする間に、隠れ役の子は上手に隠れることができました。見つかっても「○○さん、見~つけた!」と言われるとうれしいものですね。