4月22日(土)に苗販売しました!https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hikami-hs/?p=12764
教科「グリーンライフ」の授業で、私たちが栽培管理した野菜苗を使って夏野菜に挑戦しています。今回は追肥、氷上高校で作った稲わらを使用しマルチングを行いました。美味しい野菜が栽培出来るよう頑張って管理したいと思います。またこのブログで報告します。



4月22日(土)に苗販売しました!https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hikami-hs/?p=12764
教科「グリーンライフ」の授業で、私たちが栽培管理した野菜苗を使って夏野菜に挑戦しています。今回は追肥、氷上高校で作った稲わらを使用しマルチングを行いました。美味しい野菜が栽培出来るよう頑張って管理したいと思います。またこのブログで報告します。
生活ビジネス科の1年生は、かすが花の子園の園児と一緒に、さつまいもの苗を植えました。安全に作業ができるよう、園児にわかるように言葉を選びながら伝えることができました。外に出てきていた牛の見学に喜ぶ園児たちを見守り、次回の交流を約束して、楽しく活動を終えました。
秋の芋ほりを目指して、除草や水やり等の管理を氷上高校生で行います。
1年生の保護者には、入学後の近況等を、2年生の保護者にはインターンシップや修学旅行等を、3年生には進路について説明する場を設けました。個人面談についても多くの保護者の皆様と、情報を共有することができ充実した時間となりました。
本校の教育充実を支えてくださるPTA。本年度も円滑に運営できるよう承認いただきました。会員の皆様には、お忙しい中多数ご出席いただきありがとうございました。会員の代表として令和5年度の役員の方々にバトンが受け継がれました。本校の生徒が焼いたパンの配布も行い,活動の様子を知っていただく一助となりました。
PTA総会に先立ち、本年度初めての授業参観を実施しました。より深い学びになるように対話を重視したりICTを活用したりと、さまざまな工夫を重ねた授業から学びとろうとする生徒たちの様子をご覧ください。
生産ビジネス科の生徒は、実習で扱う動物の世話を毎日行います。当番は、7日間続けて行うことで、牛の体調の変化を観察しやすく、牛にとってよりよい環境とは何かを探ることができます。5月10日は、一年生が当番デビュー。命を預かる大切な授業が始まりました。
5月9日(火)1年2組の農業と環境にてスイートコーンの定植を行いました。週末の雨の影響で足場が悪い中でしたが、生徒は1人1人決められた区画に前回種まきしたポット苗を定植しました。
5月2日(火)3年2組の食品製造の授業でパン製造を行いました。
2年生では基礎的な部分を学び、3年生では、より難しいパン作りに挑戦します。
4月28日(金)1年2組の総合実習で入学後初めての製造実習がありました。
この授業では「製造」「醸造」「栽培」「実験」の4部門を順番に学んでいきます。この授業を基礎に今後たくさんの製造を行っていきます。
今回の製造部門では型抜きビスケットを製造しました。製造から袋詰めまですべて生徒が行っています。
4月26日(水)の午後から就職希望者は丹波篠山市総合スポーツセンターで丹波市・丹波篠山市主催の就職フェアに、進学希望者は丹波篠山市民センターで株式会社昭栄広報主催の進学説明会にそれぞれ参加しました。
就職フェア、進学説明会ともに高校生対象で本校の生徒だけでなく他校生も一緒に説明を受けました。進路選択を考える上で有意義な会となりました。
~就職フェア (丹波篠山市総合スポーツセンター)~