保健室改装中 他2点

○今日の保健室
校務員の泉さんによる、保健室改装計画もいよいよ最終段階。
今日は床のワックスかけを行っています。
DSC01890
きれいになった保健室を2学期から利用できます。

○部活動頑張ってます!
今日はバレー同好会が部活動を頑張っています。
DSC01884
アタックの練習に気合い入れてます。

保健室改装計画

○インターンシップ(?)
2年の生徒がこの夏休みにインターンシップ(職業体験)を実施するということで、先生も体験(?)してみました。
校務員の泉さんに弟子入り(?)して、昨日より保健室の改装計画を行っています。
DSC01880
壁塗装のやり方をレクチャーする泉さん。

生徒・保護者の皆様へ(追記)

警報時の登校について

15時時点で赤穂市に大雨・洪水・暴風・波浪・高潮・土砂災害・津波等いずれかの警報が発令されていたら、生徒は休業となります。
各メディアから発表されている警報発表を確認し、15時前に警報が解除されましたら終業式を行いますので、式服で登校してください。

追記
15時の時点で赤穂市に洪水警報が発令されていますので、本日の学校は休校となりました。

今日の赤定行事

1.園芸の授業で育てた野菜を近隣の方に配っている様子です。
DSC_0006DSC_0008
DSC_0011DSC_0013

2.17:30より各学年に分かれてそれぞれの場所で地域の清掃活動を行いました。
DSC_0014DSC_0019
DSC_0070DSC_0077
清掃後、同窓会館で警察の方から法律改正で自転車での交通違反の罰則が強化されたことと、夏休みに事故を起こさないように安全な運転を心がける講習を行っていただきました。
DSC_0081
もう少ししたら夏休み。せっかくの休みを悲しい思い出にしないよう、安全に注意していこう。

防災安全教室

13日(月)、赤穂市消防本部に行き、防災安全教室を行いました。
DSC_0020

DSC_0028
現職の消防士の方に講師をしていただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法などを人形相手に実施しました。
その後、3班に分かれて職員の方に指導していただきました。
DSC_0040
火災で煙が充満している部屋からの脱出を体験しています。
DSC_0043
先生方も挑戦しました。予想よりも部屋が暗く、何も見えない状態だったので不安だったらしいです。
DSC_0057
署内の見学を行っています。通信指令設備や消防車など実際の現場で使われているものについて説明していだきました。
DSC_0054_
消火ホースを使った実際の放水の様子です。かなり水の勢いが強く、足を踏ん張っていない生徒がよろける姿もチラホラ見かけました。

全体的に、消防職員の方の話をしっかりと聞いて良い体験ができたと思います。
今回のことをもしもの時に実践できるよう、しっかりと覚えておこう。

思春期講演会

13日(月)、同窓会館1階で思春期講演会が行われました。
DSC01706
講師に関西福祉大学の市橋真奈美先生を招き、いのちの大切さをテーマにコミュニケーションによってお互いを知っていくことの大切さをお話いただきました。
DSC01708
途中、生徒同士で「ストレスに感じたこと」や「こんな嫌なことがあったな」など話し合いました。
「ストレス」が変化に対して頑張ろうとしている時に起きるものと知り、生徒たちも思い当たる節があったのか納得した顔を浮かべていました。
DSC01721
自分の話を聞いてくれる味方を増やすためにまずは自分が相手の味方になる。まずは、みんなの味方になれるようになっていきます。

情報処理検定を受検

12日(日)の昼、赤穂高校のコンピュータ教室で、情報処理検定を受検しました。
DSC01696
DSC01697
ワープロ・表計算・文書デザイン・ホームページなど、様々な種類の検定を受けました。
休みの日、将来に向けての資格試験。一つでも多くの合格ができるように、しっかり勉強していこう。

生活体験発表会

今日の3・4限に同窓会館で校内生活体験発表会が行われました。
DSC_0012
DSC_0015
DSC_0016
DSC_0018
DSC_0021
各クラスの代表生徒による体験発表を聞き、色々な思いを持って高校生活をしている生徒たちみんなの頑張りに拍手を送りたいです。
代表者2名は9月にある西播生活体験発表会で発表を行ってもらいます。赤定代表として頑張れ!