交通安全運動

赤穂警察署、備前警察署、赤穂市交通安全協会とコラボして、2号線沿い赤穂市有年原で、特製!「ひょうたん交通安全ストラップ」を配布しました。

DSC_0010
ボランティア部のメンバーとマスコット「さだちゃん」もいます。

DSC_0022
配布開始。交通安全の祈りを込めて配布します。

DSC_0033
「交通安全!お気をつけて!」

DSC_0059
お忙しい中、止まっていただき、ありがとうございます。

DSC_0029
トラックドライバーのみなさんにも配布。交通安全!

DSC_0068
警察署、交通安全協会、多くの方々にご協力いただきました。

プロに学ぶ ~陶芸体験~

今日も総合の時間、3年生の様子です。
今日のクラスは“ランプシェード”をつくります。

_DSC2827
陶芸用の粘土を決まったグラム数に切り取ります。

_DSC2832
通称:「粘土のばし機」を使って、均等に伸ばします。

_DSC2848
プロのテクニックを学習中!

_DSC2852
それぞれ、好きなデザインを粘土に描きました。さぁ、素敵なランプシェードはできるかな??

赤穂特別支援と交流

今日は赤穂特別支援学校との交流事業です。昨年度は一緒にひょうたんの栽培を行いました。今年は一緒に12月14日の義士祭のブースで販売を行います。赤穂特別支援学校の教室でひょうたんに下地の色(赤や青)を一緒に塗りました。

DSC_0024
本校、ボランティア部の生徒が見本を示します。

DSC_0039
色付したものを箱にさして、乾燥させます

DSC_0041
たくさんの色つきひょうたんが完成しました。12月の義士祭のブースが楽しみです。

————————————————————————————————-
学校では・・・

DSC_0053
総合の時間の陶芸体験の「ろくろ」が開始しました。今日は3年生が土をこねます。

DSC_0056
本校にはなんと、電動ろくろがあります。一人一台を使って湯呑?コップ?を作ります。

DSC_0060
陶芸のプロから技術を学びます。上手に形が作れたかな?

オープンハイスクール

今日はオープンハイスクールがありました。多くの方々に参加いただきました。学校概要説明、授業公開などを行いました。少しでも赤定の雰囲気を感じていただけたらと思います。本日は「赤定パン総選挙」の予選もあり、その様子も見学していただきました。DSC_0001

生徒会企画 赤定パン総選挙 第4日目

赤定パン総選挙も予選の最終日となりました。今日は1年生、1組と2組が決勝進出に向け、対戦します。今日のパンのお題は“クロワッサン”。 崩れやすく加工が難しい、このパンを使って、どのような創作パンができるのでしょうか!オープンハイスクールとも重なり、パン作りの様子も見学していただきました。

DSC_0007
クロワッサンがベースになります。このパンを使って、どのようなパンができるのでしょう。

DSC_0006
1年生はフルーツをたくさん使った創作パンをようです♪

DSC_0015
1組、2組とも素晴らしいチームワークで調理を行っています。

DSC_0037
楽しい、楽しい、“味見”は欠かせませんっ!

DSC_0059
「プロから学ぶ崩れないクロワッサンの切り方」 技術もしっかり学びます。

DSC_0071
担任も一丸となって、小さく固まって、細かな作業。

DSC_0078
おいしい盛り付け研究中。

DSC_0080
1組チーム完成しました。“卵ハムサンド”と“イチゴクリームサンド”です。

DSC_0081

特製投票箱。試食の後に各自1票をおいしいと思うパンに投票します。

DSC_0093
2組チームの“クロワッサンサンド”と“バナナアイスクリームサンド”も完成し、試食会です。こちらのチームは南フランス風の食材が用いられてるそうです。

最後に赤穂パンの鈴木さんより、講評と次につながるアドバイスを頂きました。いよいよ12月2日に赤定パン決勝戦が行われます。

生徒会企画 赤定パン総選挙 第3日目

今日も始まりました。赤定パン総選挙、今日は2年生4チームが決勝出場をめざし対戦します。2年生は“玄米パン”と“ナンのパン”を使った創作パンを考えてきました。同じ種類のパンで対戦し、2チームが決勝に進みます。

DSC_0057
夜の調理室がとても、活気づいています。

DSC_0018
シーチキンにコーン。惣菜パンかな?

DSC_0024
プロにアドバイス。パンの上手な切り方を教わっています。

DSC_0029
このチームはソーセージ+ハムでモリモリサンドイッチを作ります。

DSC_0033
このチームはナンを型でくり抜いています。小さく切ったパンを餃子的に利用するそうです。

DSC_0021
女子チームは和気あいあいとクッキング中!

DSC_0070
ナンの中に、パスタ投入!今日も炭水化物が大人気。

DSC_0077
男子チームの手際の良いの盛り付けが始まりました。

DSC_0028
こちらのチームはパンの耳を無駄にせず、揚げパンにするそうです。

DSC_0094
完成しました。“俺のサンドイッチ”という名前だそうです。パンの耳はアイスクリームを添えてデザートに!

DSC_0100
女子チームも完成しました。“大人のお子様ランチ”という名前です。盛り付けも上手にできています。

DSC_0109
完成しました。“6色餃子ナン+野菜サラダ”です。ナンを餃子の皮のようにアレンジしたパンです。

DSC_0112
最後に、相手チームのパンと自分たちのパンの試食を行い、投票を行います。今回はクリエイティブなパンが4種類もできました。勝ち上がるのはどのチームかな?

生徒会企画 赤定パン総選挙 第2日目

赤定パン総選挙 第2日目です。今日は3年生のAチームとBチームが対戦します。今日は“もちもちパン”をベースにクリエイティブなパン作りを行います。今週は各学年予選が行われ、木曜日まで連日対戦が行われます。

_DSC2792
今日は赤穂パンのモチモチパンがベースです。学年ごとに使用するパンの種類が違います。

_DSC2784
Aチーム 作業を分担、手際の良い作業が行われています。こちらのチームは“中華”がテーマ。

_DSC2805
みんなで集中して、中華食材をパンの中にツメツメしています。春巻きの具がパンの中に入りますよ!

_DSC2788
こちらBチーム、少人数ながらも男のダイナミック料理で大健闘!チームワークも素晴らしい!

_DSC2795
決してオムライスではありません。パンです。パンなのです。

_DSC2796
Bチーム完成しました。“オムライスパン”とっても、おいしそうです。炭水化物×炭水化物というアグレッシブな組み合わせ。

_DSC2808
Aチーム 揚げ春巻きのごとく、パンを揚げます。。。こちらのチームもアグレッシブ。

_DSC2814
Aチームも完成しました。完成度、かなり高めな“中華パン” 余った食材でスープも作ったそうです。

_DSC2821
試食会、審査会を行い、予選を通過するパンを決定します。本日も大接戦でした。さぁ、決勝に進むのはどちらのチーム?

生徒会企画 “赤定パン総選挙” スタート!

赤定パン総選挙がついにスタートしました!

“赤定パン総選挙”とは、学年毎に赤定のオリジナルパンを考案し、それを調理し、お互いに審査し、オリジナル赤定パンを決定しようという生徒会企画です。本日は4年生のA・Bチームが対戦しました。

DSC_0019
材料・・・?!パン作りとは思えない材料が購入されています。

DSC_0027
学年ごとにパンの指定があり、4年生は食パンをベースにオリジナルパンを創作します。

DSC_0034 
どんなパンができるかな?4年生はどちらのチームが手際よく、調理しています。

DSC_0036
?!あれっ?たこやき?? どんなパンができるかな?

DSC_0037
?あれ?やきそば?? パンから離れてきました・・・

DSC_0048
おいしそうなヤキソバが・・・できあがっています。

DSC_0054
たこ焼き器に切り取った食パンがチョコを包んでセットされています。

DSC_0083
こちらのチームは食パンの中に卵焼きが詰められていきます。

DSC_0124
Aチーム 完成しました。「オムそばパン」 半分に切った食パンの中にふっくらオムレツとヤキソバが入っています。高校生にはうれしいボリューム、見た目も良くて、おいしそう!

DSC_0116
Bチーム 完成しました「3時のおやつたこやきパン」 まるめた食パンの中にチョコとクリームを入れてたこ焼き器で焼きました。パンの耳まで無駄にしないメニュー。こちらも、おいしそう!

DSC_0128
この後試食会を行って、4年生の代表パンを決定します。今回、スペシャルアドバイザーとして、赤穂パンの鈴木さんに来校いただき、ご指導、そして審査をお願いしています。

さぁ、勝利チームはどちらになるでしょう。勝ったチームが決勝戦へと進みます。

ひょうたんの絵付け体験教室 

本校ボランティア部が坂越幼稚園でひょうたんの絵付け体験教室を行いました。定時制のゆるキャラ「 赤穂さだとき君」も駆けつけました。
DSC_0226

一生懸命ひょうたんに絵付けを行っています。
h

上手にかけたかな?
DSC_0082

完全に乾くまで、待ちましょう!
DSC_0054

さだちゃん大人気! 取り囲まれる!
DSC_0050

今日は楽しかったかな? お礼に園児の皆さんから、神輿とよさこいの披露がありました。元気いっぱいの姿を見せてもらえて、高校生も元気をもらいました。

最後に元気いっぱいハイタッチ!ありがとうございました。
DSC_0210

幼稚園でのボランティア活動

今日は普段より早い時間から活動がありました。

ボランティアとして、御崎幼稚園で年少・年長クラスの園児たちに生徒がひょうたんの絵付けを説明して、一緒にオリジナルのストラップを作成していきました。
DSC_00461
DSC_00171
DSC_0031
DSC_0066

次は今週金曜に坂越幼稚園でのボランティア活動になります。