避難所体験②

第2回、減災・防災教育が行われました。

“もし赤定が避難所になったら”ということを想定して、実際に避難所を開設・運営していく場合に必要となる技術を学習しました。講師として赤穂市の防災士会方々、赤穂市の老人会「赤城会」の方々にもご協力を頂きました。

DSC_0012
赤穂市防災士会の方々

DSC_0003
炊き出しでは、赤城会の方々にお世話になりました。赤城会の方々が、大切に育てられた野菜を使った特製トン汁です。

DSC_0031
「非常持ち出し袋にはどのような物を入れますか?」生徒達が考える必要な物にはスマホやバッテリーは欠かせないようです。

DSC_0057

寝心地確認中。段ボールベッドの組立では、生徒達は自分たちで試行錯誤しながら、ベッドを組み立てました。

DSC_0064
赤城会の方々をモデルにして、毛布を使った緊急搬送の方法や防寒着の作り方を学びました。毛布一枚で多様な使い方ができます。

DSC_0075
最後はアルファ化米とおいしいトン汁を皆で頂きました。
赤穂市防災士会の方々、赤城会の方々ありがとうございました。

体育祭!

今日は体育祭でした。
今年は各学年対抗で行い、1年 vs 2年 vs 3年 vs 4年の熱い戦いが繰り広げられました。

綱引き
クラスのみんなで力と呼吸を合わせて一気に引っ張り合いました。
_DSC2585
DSC_0017
DSC_0019

障害物競走
網くぐり、麻袋ジャンプや、アイス早食い、あめ玉探しをリレー形式で競走しました。
_DSC2605
_DSC2610

大縄跳び
2回の試技を行いました。50回以上飛ぶ学年もあり、白熱しました。

DSC_0060

むかで競走
声をかけあいながら、直線コースを走りました。
_DSC2668
_DSC2661

学年対抗リレー
教員チームも急遽参加。初めての赤定体育祭でウィニー先生、上内先生も全力疾走。

今年も無事に体育祭が終了しました。
生徒会メンバー、体育委員本当にお疲れ様でした。

休校です

赤穂市に暴風警報が発令されていますので、学校は休校となります。
これから更に天気が悪くなりますので、不用意に出歩かないようにしましょう。

専門委員会

4限に専門委員会を行いました。
今日は、体育委員は体育祭の準備を行いました。
_DSC2457

それ以外の委員会は、学校で収穫し終わったひょうたんのつるをネットから外す作業を行いました。
_DSC2466
(生徒会長が撮影した作業風景)
_DSC2503
(生徒会長が撮影したつるを外している生徒の手のアップ)