西播磨ふるさと文化祭2022

たつの市新宮の西播磨文化会館で行われた
西播磨ふるさと文化祭(子どもも大人も楽しめる文化体験教室)
に参加しました。

・大盛況のソルトアート体験教室!


・こちらは「ふるさと文化祭2022」のブース

昨年度に引き続き、今年も「子どもも大人も楽しめる文化体験教室」にソルトアート体験教室で参加しました。
予約も定員80名がすべて埋まるという盛況ぶり。
生徒たちは、来場者のみなさんと楽しくふれあいながら、カラフルな塩のストラップやペン作りをサポートしました。

また、体育館での「展示コーナー・物品販売」にも
ブースを出展し、こちらでもソルトアート体験教室を実施、また、学校紹介パネルも展示して、西播磨地域に向けて赤定の活動をPRしました。

しあわせフェスティバル
ボランティア活動

第38回 し・あ・わ・せフェスティバル ~フクシふれあいまつり~
にボランティアとして参加してきました。

・赤穂ラジオさんと一緒に司会を担当

・大忙しの福引抽選所

・ソルトアート体験教室も健在

・赤穂市長も作ってくださいました(じんた君も?)

ソルトアート体験のブースをはじめ、福引抽選所の手伝いや、じんた君のサポートや司会のお手伝いまで、赤定のブルゾンを身にまとった赤定生が、皆元気に頑張ってくれました!

赤穂しおまつり
ボランティア活動②

赤穂市立民俗資料館にて、夏に引き続き
赤穂しおまつりが開催されました。

・毎度おなじみ「ソルトアート体験」

・塩すくいゲームが人気

・赤穂ラスクの販売のお手伝い

いろいろなイベントが盛りだくさんで、来場した方々と楽しくコミュニケーションしながら、充実した時間を過ごせました。

赤穂シティマラソン
給水ボランティア

赤穂シティマラソンの第6給水所(赤穂市民総合体育館前)にて
給水ボランティアのスタッフとして参加しました。

・給水の準備

・ランナーを応援

雨がふりしきるなか、生徒たちは、一生懸命走るランナーたちに
「がんばってください!」と声をかけ、拍手を送りながら、精一杯応援しました。

赤定SDGs
”農食”プロジェクト②

流通科学大学にて行われた
第1回『高校生食のSDGsアクショングランプリ』の最終審査に出場しました。

チーム名は「赤定SDGs“農食”プロジェクト」、
赤穂市全体で、コンポストを用いた土地循環と地産地消を推進するという
ローカルフード・サイクリングを提案しました。

・10チーム中8番目の発表でした

・息の合った2人の掛け合い

・たい肥のスライドでは会場全体から拍手が!

・審査員からの質問に答える部長

・帰り際にメンバーのみんなで

58チームから選出された10チームが、白熱したプレゼンバトルを繰り広げました。
上位入賞こそ果たせませんでしたが、メンバーみんなで協力して
明るく元気に、最高の発表を披露してくれました!

坂越の門田さんをはじめお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

坂越の嫁入り
ボランティア活動

舟にゆられて、坂越浦にお輿入れするという
伝統的な「坂越の嫁入り」のお手伝いをしました。

・旧坂越浦会所に横断幕を設置

・舟でお輿入れする花嫁を祝福

・バタ板の設置と片付けをサポート

・花婿花嫁行列に参加

・紅白餅配布のお手伝い

新郎新婦が周囲からあたたかく祝福され、幸せムードのあふれるなか、
生徒たちは円滑な進行をサポートするべく一生懸命がんばりました。

本日結婚式を挙げた新郎新婦さん、末永くお幸せに…。

姫路安富あじさいまつり
ボランティア活動

姫路の安富にて行われた「あじさいまつり」に
ソルトアート体験教室で参加しました。

3年ぶりの実施ということもあり、会場は大勢のお客さんで賑わいました。

〈赤定のぼりをはためかせ…〉

〈みんな真剣な表情です〉       〈上手に作れました!〉

〈納得いくまでじっくり作ります〉

会場には多くのブースが立ち並び、館内では様々なイベントがめじろ押し。
私たちも「お祭り」ムードのなか、楽しみながら活動することができました。

今後は、
・11月19日(土)あこうしお祭(赤穂市立民俗資料館)
・11月20日(日)しあわせフェスティバル(赤穂市総合福祉会館)
・11月27日(日)西播磨ふるさと文化祭(西播磨文化会館)
と続けて、ソルトアート教室で出展しますので、
みなさんのご来場をおまちしております。

第10回 赤定体育祭

「仲間との絆 協力し合える一つの心 赤定祭2022」
 をスローガンに、第10回目となる赤定体育祭が行われました。
 
 チームカラーは、1年生:イエロー、2・4年生:ピンク、3年生:ブルーです。

〈入場行進~開会式〉


〈プログラム2:大縄〉
〈プログラム3:投てき〉
〈プログラム4:フライシート・リレー〉
〈プログラム5:防災リレー〉
〈プログラム6:生徒会種目〉
〈プログラム7:男女混合選抜リレー〉
〈学級旗〉
〈閉会式〉

あふれる熱気、みなぎる元気で、冷たい秋風もなんのその。
3チームそれぞれが、優勝を目指し、ベストを尽くしてしのぎを削りました。

終了後は皆さわやかな表情で、仲間との絆を深め、健闘をたたえあいました。

お忙しい中、ご観覧いただきました皆様、
あたたかな応援をありがとうございました。

赤穂しおまつり
ボランティア活動

8月28日(日)に坂越の海カフェで行われた「赤穂しおまつり」に参加しました。

〈ソルトアート体験教室〉

・今年初めてのソルトアート! 子どもから大人までみんなで楽しめます。
 今回からビンの飾りは、「ストラップ」と「ワイヤーアート」の2種類に。

〈運営スタッフとして活躍〉

・一分間で塩の小袋をとなりの箱にどれだけ運べるかを競うゲーム

〈ハッピの背中には「塩」の文字〉

・来場者に赤穂の塩を配布中      ・赤穂ラスク販売のお手伝い

〈みなさんお疲れさまでした〉

・小さな子どもから、大人の方、お年寄りの方などと、終始笑顔で楽しくコミュニケーションすることができました。久しぶりの地域の方々とのふれあいに、生徒たちは学校では経験できないボランティア活動ならではのよろこびをたくさん味わうことができました!

 今回お世話になりました平田さん柳田さんをはじめ関係者の皆さん、ありがとうございました。また、一緒に活動できる日を部員一同、楽しみにしております。

赤定SDGs
‟農食″プロジェクト①

今年は、流通科学研究所の主催する、
「第1回 高校生食のSDGsアクショングランプリ」にエントリーします。
テーマは『豊かで持続可能な食を目指して』です。

坂越でお店を営む門田さんの畑をお借りして、野菜作りのお手伝いを体験。
持続可能な社会を目指して、自分たちで作った野菜を食べ、生ごみはコンポスト(たい肥)にして再び畑に還すという、
「地産地消と土地循環システムにより自然環境を守る取組み」を提案します。

5/28(土)
〈畑づくりのお手伝い〉

〈種まき体験〉

8/2(火)
〈収穫のお手伝い-トマト・ナス〉

〈プチトマト〉               〈コンポストのもととなる土〉

〈古民家の風情あふれるお店の前で…〉

今後、収穫した野菜を使って実際にサラダや和え物、カレーを作る予定です。
そして、出た生ごみはコンポストを使って、たい肥に変えていきます。