授業紹介 英語会話(1年)

今回は、1年生の英語会話の授業について紹介します。

英語のリズムに注意して発音したり、ジェスチャーを交えて英語でコミュニケーションをとっている様子です。

自分なりの表現方法を考えながら発表し、場面や状況に応じた適切なコミュニケーションのとりかたを学ぶことができました。

3年 LHR(授業紹介)

13日(金)のLHRの3年生の授業の様子です。

前半は「人を傷つけずに自分の意見を伝えるために」というテーマでコミュニケーションスキルについて学びました。
事例を通して、相手も自分も大切にして伝えることについて考えました。

後半は修学旅行の振り返りを行いました。
班別研修における学習の成果を模造紙にまとめ、各班の発表を行いました。

1年 心のサポートシステム講演会

第1学年を対象に、関西福祉大学から高田先生をお招きし、「ストレス対処と怒りのマネジメント」についてご講演いただきました。
同じ内容でも伝え方によって相手の受け取り方が変わってしまうことがあることなどを分かりやすくお話しいただきました。

赤穂のいいとこどりバスツアー 準備①【大石神社・赤穂城跡編】

高校生が企画する「赤穂のいいとこどりバスツアー」

今年度の目玉の取り組み、2年生が企画するバスツアーが12月5日に迫ってきました。ツアーの行程もきまり、今回は現地で下見調査です。
赤穂ボランティアガイド協会の鍋谷さんを講師に、実際に大石神社と赤穂城跡のツアー体験を行いました。地元に住んでいても知らない赤穂のことがもりだくさん。


四十七士にもそれぞれストーリーがあります。


赤穂城は忠臣蔵のストーリーもあって、非常に珍しい城で、日本の名城百選にも選ばれています。


赤穂城の城郭は戦を意識した作りになっているそうです。


ちょっとしたところに解説のポイントがあります。


ツアーをガイドする側としての心構えやコツなどを丁寧に教えていただきました。
2年生の皆さん、ツアー当日に向け、心も体も準備もしっかり整えていってくださいね。

塩のオブジェ制作③ ついに完成!編

3回に及んだ塩のオブジェの制作ボランティア活動もついに終盤です。

全員で一番、悩んだ空の部分に明るい色を詰めていきます。

「今日、絶対にやり遂げる!」

その思いで、必死に塩を詰めていきます。


「塩のオブジェ」中からの様子です。


内側は空洞になっており、内側にもきれいな模様ができています。


ついに「ソルトアート」が完成。
赤穂の「海」と「太陽」、そして「自然」が表現されています。

「赤穂民報」さんに記事が掲載されています。

塩のオブジェの制作②

今回は、塩の国のオブジェの制作第2回目です。

赤穂の海をテーマにして、色付きの赤穂の塩で作品を作っていきます。
赤定で考案した「特製メガホン塩流し込み器」を使って、1年生の二人が慣れた手つきで塩を注ぎ込んでいきます。今回は青系の色(青色や水色、緑色の塩)を組み合わせながら海や波を表現していきます。


やっと容器の半分まで、塩が入りました。


白い波や青い波が折り重なる瀬戸内海の穏やかな海を表現しています。


本日も息の合った2人のチームワークで作業が進んでいきます。


黄色の塩が投入されました。


さて、この部分は何を表現するのでしょうか。


本日はここまで。第3回塩のオブジェ制作に続きます。

皆さん本当に、お疲れさまでした。次回は完成を目指します。

塩のオブジェ制作ボランティア活動

塩のオブジェ

赤穂市立海洋科学館に展示する「塩のオブジェ」の制作ボランティアに参加しました。

毎年、活発なボランティア活動も行っている赤定ですが、今年度はコロナ禍で活動することができませんでした。やっと11月になり、少しずつ活動が再開し始めたところです。

今回のミッションは、「特大ソルトアートの制作」です。

海洋科学館さんと協力して、来館者の目に留まるようなものを作ります。
テーマは「赤穂の海」です。

ステージ上では、筒の上から慎重に色付きの塩を詰めていきます。(かなりの量の塩を使うそうです^^)


ステージ下では、特製カートリッジに色を選んで塩を詰めて、上の人に渡します。


上手に詰められるように学校で「特製ロート」も作っていきました。


チームワークを発揮して、今回は半分まで終了しました。
次回(11月13日)は完成を目指して頑張ります。

選挙出前講座

赤穂市選挙管理委員会の方をお招きして、選挙出前講座をしていただきました。
3、4学年の生徒が参加して、選挙の意義や選挙の基礎知識など選挙に関わることを分かりやすく教えていただきました。
また、「赤穂市に必要な施策」をテーマとして投票箱や記載台を使って模擬投票を行いました。

令和2年度 防災ジュニアリーダー報告会

令和2年度、防災ジュニアリーダー活動報告会に参加しました。
会場はあかし保健所多目的ホールです。

本校からは、2名の生徒が参加し、ポスターセッションと発表を行いました。
ポスターセッションでは、他校の生徒からのポスターにコメントをもらいます。
書かれたコメントを読んだり、他校のポスターに対してコメントを記入することで、学びを深めていきます。

今年度の取組として、本校では「防災リレー」を行いました。防災リレーに対するコメントもたくさん頂いていたようです。
今回の学びを今後の取組に是非、生かしてほしいと思います。

ポスターに書かれているコメントの確認


学校の取組発表とコメントへの回答の様子