「未分類」カテゴリーアーカイブ

土と向き合う

今日は2年生A班の陶芸の時間です。2年生は1年ぶりの陶芸です。1年生の時と違って、電動ろくろを使い湯呑みを作り上げます。

DSC_0007
さすが陶芸家。プロフェッショナル。一瞬にして湯呑みの形ができあがります。

DSC_0017
教わったとおりに。。。やっているのに。。。

DSC_0020
中心に穴をあけるのもむずかしい・・・

DSC_0025
なかなか思ったとおりの形に・・・

DSC_0024
水分が多すぎたようです。。。

DSC_0028
全員が集中して陶芸に取り組んでいました♪
良い作品ができるかも♪

〝MY湯呑づくり”

先週より3年生、4年生と陶芸の時間が始まっていますが、今日は1年生の陶芸の時間です。初めてという生徒も多くいます。手回しろくろを使って、粘土をこね、湯呑の形を作り上げます。

_DSC2969
外部講師の西垣先生です。湯呑みの作り方、図説中。

_DSC2975
慎重に!慎重に!

_DSC2977
こちらも、真剣です。

_DSC2982
慣れないろくろに悪戦苦闘・・・。粘土が渇いたら、「削り」「絵付け」と次の工程があります。完成をめざし、頑張りましょう!

赤定パン総選挙〝決勝戦”

「赤定パン総選挙」、本日決勝戦。

〝パンと〇〇合わせちゃった” というサブタイトルのとおり、生徒の自由な発想のパンが予選で5つ選ばれました。

今日はその中より、1つ優勝赤定パンを決定します。

選ばれる赤定パンは果たして??

DSC_0001
調理室に60人の生徒が入り、今日は少しギュウギュウです。

DSC_0005
審査基準の発表も真剣に行います。

DSC_0009
ついにスタート制限時間は1時間。容赦ないカウントダウンが始まります。

DSC_0020
3年生チーム。鶏肉を切りまくっています。チキンライスの具になります。

DSC_0024
2年生チーム。味見が過ぎる。しかし、作業の方はテキパキ進んでいます。

DSC_0031
こちらも2年生チーム。クリームをまぜまぜ。デザート用かな?

DSC_0018
4年生チーム。勢いよくキャベツをみじん切り!

DSC_0001
各チーム完成に近づいてきました。タイムリミットも近づいています。

DSC_0003
優勝候補のオムライスパンです。

DSC_0024
各チーム、盛り付けにもこだわっています。 食べやすさと見た目にもこだわった4年生のヤキソバパン。

DSC_0027
こちらも、かわいくラッピング。1年生のクロワッサンサンド。デザートと卵サンドの2種類の味が楽しめます。メッセージ付き!

DSC_0023
2年生Aチームのソーセージ&ハムサンド。豪快な男たちの肉へのこだわりが強調されたパンです。

DSC_0021
2年生Bチームのナンを使ったピザロール。難易度が高く、チームワークで完成させました。

DSC_0022
3年生のオムライスパン。中にチキンライスともちもちパンが入っています。腹持ちのよい料理です。

DSC_0029
今回の審査員の方々です。学校長、教頭先生、校務員さん、そしてあこうパンの鈴木さんです。

DSC_0043
楽しい試食の時間が始まりました。K先生は配パン中。

DSC_0040
他のチームのパンを味わいます。一人4つ。

DSC_0050
審査員は一人パン5つ。是非、完食お願いします。

DSC_0071
あこうパン鈴木さんより講評を頂きました。どのチームも素晴らしいパンでした。最後に食事と健康の大切さについてもお話をして頂きました。

DSC_0067
最後に、結果発表。優勝は4年生の「ヤキソバパン」
チームワーク・味のバランスがよく、キャベツもシャキッシャキッだったそうです!

交通安全運動

赤穂警察署、備前警察署、赤穂市交通安全協会とコラボして、2号線沿い赤穂市有年原で、特製!「ひょうたん交通安全ストラップ」を配布しました。

DSC_0010
ボランティア部のメンバーとマスコット「さだちゃん」もいます。

DSC_0022
配布開始。交通安全の祈りを込めて配布します。

DSC_0033
「交通安全!お気をつけて!」

DSC_0059
お忙しい中、止まっていただき、ありがとうございます。

DSC_0029
トラックドライバーのみなさんにも配布。交通安全!

DSC_0068
警察署、交通安全協会、多くの方々にご協力いただきました。

プロに学ぶ ~陶芸体験~

今日も総合の時間、3年生の様子です。
今日のクラスは“ランプシェード”をつくります。

_DSC2827
陶芸用の粘土を決まったグラム数に切り取ります。

_DSC2832
通称:「粘土のばし機」を使って、均等に伸ばします。

_DSC2848
プロのテクニックを学習中!

_DSC2852
それぞれ、好きなデザインを粘土に描きました。さぁ、素敵なランプシェードはできるかな??

赤穂特別支援と交流

今日は赤穂特別支援学校との交流事業です。昨年度は一緒にひょうたんの栽培を行いました。今年は一緒に12月14日の義士祭のブースで販売を行います。赤穂特別支援学校の教室でひょうたんに下地の色(赤や青)を一緒に塗りました。

DSC_0024
本校、ボランティア部の生徒が見本を示します。

DSC_0039
色付したものを箱にさして、乾燥させます

DSC_0041
たくさんの色つきひょうたんが完成しました。12月の義士祭のブースが楽しみです。

————————————————————————————————-
学校では・・・

DSC_0053
総合の時間の陶芸体験の「ろくろ」が開始しました。今日は3年生が土をこねます。

DSC_0056
本校にはなんと、電動ろくろがあります。一人一台を使って湯呑?コップ?を作ります。

DSC_0060
陶芸のプロから技術を学びます。上手に形が作れたかな?

オープンハイスクール

今日はオープンハイスクールがありました。多くの方々に参加いただきました。学校概要説明、授業公開などを行いました。少しでも赤定の雰囲気を感じていただけたらと思います。本日は「赤定パン総選挙」の予選もあり、その様子も見学していただきました。DSC_0001

生徒会企画 赤定パン総選挙 第4日目

赤定パン総選挙も予選の最終日となりました。今日は1年生、1組と2組が決勝進出に向け、対戦します。今日のパンのお題は“クロワッサン”。 崩れやすく加工が難しい、このパンを使って、どのような創作パンができるのでしょうか!オープンハイスクールとも重なり、パン作りの様子も見学していただきました。

DSC_0007
クロワッサンがベースになります。このパンを使って、どのようなパンができるのでしょう。

DSC_0006
1年生はフルーツをたくさん使った創作パンをようです♪

DSC_0015
1組、2組とも素晴らしいチームワークで調理を行っています。

DSC_0037
楽しい、楽しい、“味見”は欠かせませんっ!

DSC_0059
「プロから学ぶ崩れないクロワッサンの切り方」 技術もしっかり学びます。

DSC_0071
担任も一丸となって、小さく固まって、細かな作業。

DSC_0078
おいしい盛り付け研究中。

DSC_0080
1組チーム完成しました。“卵ハムサンド”と“イチゴクリームサンド”です。

DSC_0081

特製投票箱。試食の後に各自1票をおいしいと思うパンに投票します。

DSC_0093
2組チームの“クロワッサンサンド”と“バナナアイスクリームサンド”も完成し、試食会です。こちらのチームは南フランス風の食材が用いられてるそうです。

最後に赤穂パンの鈴木さんより、講評と次につながるアドバイスを頂きました。いよいよ12月2日に赤定パン決勝戦が行われます。

生徒会企画 赤定パン総選挙 第3日目

今日も始まりました。赤定パン総選挙、今日は2年生4チームが決勝出場をめざし対戦します。2年生は“玄米パン”と“ナンのパン”を使った創作パンを考えてきました。同じ種類のパンで対戦し、2チームが決勝に進みます。

DSC_0057
夜の調理室がとても、活気づいています。

DSC_0018
シーチキンにコーン。惣菜パンかな?

DSC_0024
プロにアドバイス。パンの上手な切り方を教わっています。

DSC_0029
このチームはソーセージ+ハムでモリモリサンドイッチを作ります。

DSC_0033
このチームはナンを型でくり抜いています。小さく切ったパンを餃子的に利用するそうです。

DSC_0021
女子チームは和気あいあいとクッキング中!

DSC_0070
ナンの中に、パスタ投入!今日も炭水化物が大人気。

DSC_0077
男子チームの手際の良いの盛り付けが始まりました。

DSC_0028
こちらのチームはパンの耳を無駄にせず、揚げパンにするそうです。

DSC_0094
完成しました。“俺のサンドイッチ”という名前だそうです。パンの耳はアイスクリームを添えてデザートに!

DSC_0100
女子チームも完成しました。“大人のお子様ランチ”という名前です。盛り付けも上手にできています。

DSC_0109
完成しました。“6色餃子ナン+野菜サラダ”です。ナンを餃子の皮のようにアレンジしたパンです。

DSC_0112
最後に、相手チームのパンと自分たちのパンの試食を行い、投票を行います。今回はクリエイティブなパンが4種類もできました。勝ち上がるのはどのチームかな?

生徒会企画 赤定パン総選挙 第2日目

赤定パン総選挙 第2日目です。今日は3年生のAチームとBチームが対戦します。今日は“もちもちパン”をベースにクリエイティブなパン作りを行います。今週は各学年予選が行われ、木曜日まで連日対戦が行われます。

_DSC2792
今日は赤穂パンのモチモチパンがベースです。学年ごとに使用するパンの種類が違います。

_DSC2784
Aチーム 作業を分担、手際の良い作業が行われています。こちらのチームは“中華”がテーマ。

_DSC2805
みんなで集中して、中華食材をパンの中にツメツメしています。春巻きの具がパンの中に入りますよ!

_DSC2788
こちらBチーム、少人数ながらも男のダイナミック料理で大健闘!チームワークも素晴らしい!

_DSC2795
決してオムライスではありません。パンです。パンなのです。

_DSC2796
Bチーム完成しました。“オムライスパン”とっても、おいしそうです。炭水化物×炭水化物というアグレッシブな組み合わせ。

_DSC2808
Aチーム 揚げ春巻きのごとく、パンを揚げます。。。こちらのチームもアグレッシブ。

_DSC2814
Aチームも完成しました。完成度、かなり高めな“中華パン” 余った食材でスープも作ったそうです。

_DSC2821
試食会、審査会を行い、予選を通過するパンを決定します。本日も大接戦でした。さぁ、決勝に進むのはどちらのチーム?