体育大会 予行

9月30日(水)に体育大会予行が行われました。
みんな真剣に自分の種目に取り組んでいました。

競技の中からいくつかピックアップして写真でお伝えします。

<開会式>


<トップスピード>
 

<ローリング コインタワー>

<スウェーデン 土嚢運びリレー>


<天下分け目 大原合戦~敵将打ち取ったり~>


<思いをつなげ、トラバーリレー>


<たのしいりZoomの はやremoteりいれた
 こうとClassiダンス☆彡>
  

<Hello!Flag ~風をきれ!25期生の集大成~>
 

<ホーキでホッケー>


<高特魂 ソーシャルディスタンス
 距離をとったままで!!>


<ブロック対抗リレー>


体育大会の予行練習は天候に恵まれ、思いきり力をだして
頑張る生徒たちの姿が見られました。

体育大会本番は10月3日(土)9:20~14:30
に開催の予定です。
雨天時は10月4日(日)に順延です。
(実施の有無は当日の朝7時までに本ブログにて連絡します。)

保護者用・来客用駐車場を用意しています。
みなさんどうぞ、楽しみに見に来てください。
カテゴリー: 令和02年度, 体育大会, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 体育大会 予行 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 後期自治会役員選挙

9月28日(月)に後期自治会役員を選ぶ選挙を行いました。

立候補者は放送で演説をしました。
  

演説後、舎生たちは投票に向かいました。
 
 

今回の立候補者は定数通りだったため、信任投票を行いました。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 後期自治会役員選挙 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 スマホルールのアンケート

8月31日から舎内でスマホが使えるようになりました。
1ケ月が過ぎたので、自分たちで作ったルールについてアンケートを取りました。
保護者にも同じアンケートを取り終わっています。
スマホが使える人はClassiで、使えない人は紙のアンケートで答えました。
自分たちで自分たちのルールを見直し続けていきます。

1・2年生は食堂に集まりました。


Classiで答える人、紙で答える人がいます。


3年生は「卒豊」の最後にアンケートです。
 

Classiのアンケートは答えるのが簡単です。

 

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 スマホルールのアンケート はコメントを受け付けていません

2年選択農業「農作業交流」

今日は畑で採れたカボチャをお土産に三田わくわく村を訪問しました。
 
その後、わくわく村の畑の片付け、畝たてを手伝いました。
 
生徒は慣れた手つきでテキパキと働き、あっという間に新しい畝ができ、
とても喜んでもらえました。
  
今後も花壇の整備や冬野菜の植え付けなどのお手伝いで交流を続けていきたいと思います。
カテゴリー: 令和02年度, 第2学年, 農業 | 2年選択農業「農作業交流」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 9/15

<食堂の消毒>

夕食後の食堂のテーブルと椅子の消毒を舎生が掃除の後にしています。
食後の掃除に慣れて早くなってきたので、消毒もできるようになりました。
除菌ペーパーにアルコールをしみこませて、丁寧に拭きます。

掃除の最後に協力して消毒します。
イスは背もたれの表裏と座面を拭きます。
 

今日の掃除の後のデザートは、フルーツジュースでした。


<厨房のパーテーション>

2学期の最初から、厨房内の衛生のために厨房と食堂の間にパーテーションがつきました。
栄養士さんと調理員さんの顔が見えにくくなりましたが、仕方ありません。
見えにくくても「いただきます」と「ごちそうさまでした」はちゃんと言います。
「おいしかったです」と言う舎生もいます。

パーテーションの下に、おかずのお皿が並びます。
内側から見るとこんな感じです。
 

<ズボンの裾上げ>

作業ズボンの裾が少しだけ長かったので、自分で裾上げをやりました。
針と糸を借りてまつり縫いをしました。ちょっと引きつったけど、うまくできました。
 

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 9/15 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 給茶再開

以前は、職員が沸かしたお茶を10ℓのヤカンからコップや水筒に入れて飲んでいました。
ヤカンが重いのでヤカンの注ぎ口とコップや水筒の口がくっつきます。

でもコロナ感染症対策で、給茶は中止。各自ペットボトルのお茶を用意していました。
ヤカンがジャグに変わり、注ぎ口をくっつけずに給茶できるので9/6から給茶再開です。
給茶の前には手を消毒します。

男子はジャグが3つ、女子はジャグが1つです。
 

注ぎ口が小さいので、大きい水筒は時間がかかります。
指1本で注げて便利です。
 


 

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 給茶再開 はコメントを受け付けていません

3年生 秋季遠足(ネスタリゾート)

3年生最後の遠足は三木市にあるネスタリゾート神戸へ行きました。

午前中は、ジップラインやカヌーを楽しみました。
ジップラインでは、はじめは怖がっていた生徒も滑り終えると
「楽しかった!」
「気持ちよかった!」
と笑顔で戻ってきました。

 
カヌーでは、慣れないオールを使いながらトンネルをくぐったり、
友だちのカヌーと横並びになって、声をかけ合うなど
水上でのゆったりした時間を楽しんでいました。

 
 
昼食時に雨模様になりましたが、午後からのグループ活動では屋外班は小降りの中、
カッパなどを着込んでバギーに乗ったり、屋内施設班ではボルタリングやスポーツに
関連したゲームアトラクションを体験するなど、それぞれのアクティビティを堪能しました。

帰りのバスの中では、疲れて熟睡していた生徒もいましたが、
1日楽しく終えることができました。
カテゴリー: 令和02年度, 校外学習, 第3学年 | 3年生 秋季遠足(ネスタリゾート) はコメントを受け付けていません

2年生 秋季遠足(丹波篠山)

9月9日(水)2学年は丹波篠山方面へ遠足に出かけてきました。
三田駅に集合し、電車・バスを使って移動し、二階町に到着。

ウォークラリーで篠山城跡・大書院・青山歴史村・安間家資料館・歴史美術館・
大正ロマン館を見学しました。
 
 

篠山藩の武具や屏風、篠山裁判所、デカンショ祭の様子、丹波水琴窟などを見て、
丹波篠山の歴史にふれることができました。

 

また、班別行動を通して、規則・時間を守り協力することの大切さを学べました。
カテゴリー: 令和02年度, 校外学習, 第2学年 | 2年生 秋季遠足(丹波篠山) はコメントを受け付けていません

冬野菜の種まき(農業)

各学年の「農業」の授業では、冬野菜の種まきをしています。

1年生はダイコンの種をまきました。


選択2年生は「自分畑プロジェクト」という課題で野菜を育てます。
一人1㎡の畑に植える野菜を決め、肥料は何がいいか、どれくらい
の間隔で種をまくかなど植え方を調べ、コマツナやシュンギクなど
の種をまきました。
 

選択3年生も畑を整備し、カブを植えました。
早速小さな芽がでています。

たくさん収穫できるといいですね。

 

カテゴリー: 令和02年度, 授業風景, 農業 | 冬野菜の種まき(農業) はコメントを受け付けていません

1年生 秋季遠足(イオンモール伊丹)

1年生は晴れたらJR宝塚廃線跡ハイキングに行く予定でしたが、
雨模様だったのでバスや電車を乗り継いでイオンモール伊丹店に行きました。
マナーを守って公共交通機関を利用することができました。

イオンに着くとまずは自分たちの見たい映画のチケットを券売機で購入しました。
友だちと「どの席にする?」と相談する姿がありました。
 

フードコートでは、ラーメン、たこ焼き、うどんなどを1000円以内で購入して食べました。
一番人気はマクドナルドでした。フライドポテトは不動の人気ですね。

 

昼食後は映画を鑑賞しました。
映画を見終わった後の生徒たちの表情をみると、とても満足そうでした。
初めての校外学習では、充実した一日を過ごすことができました。
カテゴリー: 令和02年度, 校外学習, 第1学年 | 1年生 秋季遠足(イオンモール伊丹) はコメントを受け付けていません