小学部の児童が、おみくじを持って校長室に来てくれました。箱の中から引いたおみくじの中身は… ”しろ”でした!
声に出して「しろ!」と読み上げた後、校長室の中の白いものを探し、指さして教えてくれました。カレンダーやロッカー、プリントなど、白いものをいくつか見つけられました。

いつも、扉に掛けた「在室」「校内」「出張」などの札を読み上げ、廊下から中の様子を気にかけてくれていましたが、今日はしっかり部屋の中が確認できましたね。
小学部の児童が、おみくじを持って校長室に来てくれました。箱の中から引いたおみくじの中身は… ”しろ”でした!
声に出して「しろ!」と読み上げた後、校長室の中の白いものを探し、指さして教えてくれました。カレンダーやロッカー、プリントなど、白いものをいくつか見つけられました。
いつも、扉に掛けた「在室」「校内」「出張」などの札を読み上げ、廊下から中の様子を気にかけてくれていましたが、今日はしっかり部屋の中が確認できましたね。
美術で版画に取り組んでいます。今年度社会体験で行った神戸どうぶつ王国の動物たちを題材にし、ハシビロコウやクマ、カピバラなど思い思いにデザインしました。
高等部3年生は、作業学習で「オーダーコサージュ」の制作に取り組んでいました。事前に注文を受け、その人のイメージや雰囲気に合ったコサージュを作るというものです。もちろんオーダーさせていただいており、本日、完成したコサージュの納品でした。
なんと素敵なコサージュ! 手書きのメッセージにも感動です!
高等部の卒業式は10日後の3月7日(金)です。当日は、この心のこもった素敵なコサージュをつけて、卒業生を送り出そうと思います。
今の学年で過ごすことも、残り1か月足らずとなりました。小学部2組では、2月の造形の授業で「思い出のアルバム作り」をしました。
頑張っている表情や、楽しそうな笑顔など、写真1枚1枚に大切な思い出が詰まっています。
子どもたちは写真の中の自分を見つけて指さしながら、嬉しそうに作業をしていました。
中学部の「自立活動」の時間は、学年ごとではなく、生徒それぞれの課題に合わせて縦割りで班編成をして授業を行っています。今日は、各班の様子をお届けします。
①本日はなんと、ディベートに挑戦しました! 「なるほど」カードと「うーん、でも」カードが用意されており、相手グループの意見に納得したら、「なるほど」カードを挙げてから発言し、異なる意見があるときには「うーん、でも」カードを挙げてから発言するルールです。みんな、しっかりと意見が言えていました。
②電子黒板を見ながら折り紙。電子黒板で見たお手本を覚えてから(短期記憶)、手元で細かいところまで再現(手と目の協応。手指の巧緻性)は。案外難しいものです。頑張って完成した折り紙は、昼休みにプレゼントとして持ってきてくれました!校長室の衝立に飾せていただいましたよ。
③「ピン球リレー」は、各自ラップの芯を縦半分にしたものを両手に持ち、右手→左手→友だちの右手→…という風に、ピンポン球を送っていくゲームです。コロコロと転がる球を落とさずにリレーをするには、傾き加減をうまく微調整しなければなりません。これがなかなか難しい💦
④困った場面を想定した画像を見ながら、「こんな時どうする?」と考えるソーシャルスキルトレーニング。シンキングタイムを設けたり、友だちと意見交換することで、相手の気持ちや、自分の言動が周りからどう見られるかなどを、じっくりと考えることができます。
⑤ゼスチャーゲームをしながら、目で見たイラストを身体の動きで表現。自分では分かっていることを、うまく表現して相手に伝えることは、難しいですね。これは、『野球』かな? うまく表現できていますね。
⑥動画を見ながら、ダンス、ダンス、ダンス!右を向いたり左を向いたり、アキレス腱を叔母したり…。目で見たととおりに自分の身体が動いているとは限らず、案外難しものです。
来週にある入学試験に向けて、大掃除をしました。
黒板を綺麗に消して水拭きをしたり、たくさんある荷物を移動したりしました。
「次は何をしたらいいですか?」と自分から聞く等、意欲的に取り組めていました。
2月といえばやっぱり節分。校内には迫力満点の鬼や愛嬌たっぷりの鬼が、子どもたちを見守ってくれいています。
本校は標高が高い場所に位置しているため、雪が降ったり積もったりすることが多いです。雪といえば、かまくら。こんなかまくらなら暖かく過ごせそうですね。
陶芸用絵具を使って、梅の木に色をつけました。
筆を使って、丁寧に塗ることができました。
2月10日に図書給食として、「ぼくんちカレーライス」(つちだのぶこ著)より、「校長先生んちカレーライス」を献立に入れていただきましたが、本日は「教頭先生んちカレーライス」でした! さてさて、どんなカレーかというと…
『さばカレー』です!
教頭先生のご家庭では鯖カレーが定番で、鯖缶バージョンと鯖カツバージョンがあるそうです。今日はほうれん草やトマトが入ったカレーに鯖カツが乗っていました。鯖カツのサクサクが美味で、豚カツカレーよりヘルシーだと思いました。生姜の効いた手作り福神漬けとも相性抜群でした。
2月12日(水)~14日(金)の3日間、本校では教員採用前スクール体験の受け入れをしました。この制度は、令和令和7年度より兵庫県の教諭として採用予定で、学校現場での経験がない方を対象に、学校勤務を体験させるというものです。すでに教員免許を取得しており4月から県内の学校での勤務が決まっている方が対象のため、教育実習や介護等体験とは違った緊張感があり、子どもたちへの対応や授業だけでなく、裏方の仕事(会議や事務業務)についてもたくさん吸収しておきたいという強い気持ちが感じられました。
放課後には、振り返りと教頭先生による研修を行いました。みなさん、笑顔が素敵で明るく、子どもたちのちょっとした言動やサインにもすぐに気が付き、さりげなく かつ 的確な支援ができていました。4月からどこの学校に配置になるのか、楽しみですね。