2015/2/19 自立活動(中学部)

中学部の「自立活動」の時間は、学年ごとではなく、生徒それぞれの課題に合わせて縦割りで班編成をして授業を行っています。今日は、各班の様子をお届けします。

①本日はなんと、ディベートに挑戦しました! 「なるほど」カードと「うーん、でも」カードが用意されており、相手グループの意見に納得したら、「なるほど」カードを挙げてから発言し、異なる意見があるときには「うーん、でも」カードを挙げてから発言するルールです。みんな、しっかりと意見が言えていました。

②電子黒板を見ながら折り紙。電子黒板で見たお手本を覚えてから(短期記憶)、手元で細かいところまで再現(手と目の協応。手指の巧緻性)は。案外難しいものです。頑張って完成した折り紙は、昼休みにプレゼントとして持ってきてくれました!校長室の衝立に飾せていただいましたよ。

③「ピン球リレー」は、各自ラップの芯を縦半分にしたものを両手に持ち、右手→左手→友だちの右手→…という風に、ピンポン球を送っていくゲームです。コロコロと転がる球を落とさずにリレーをするには、傾き加減をうまく微調整しなければなりません。これがなかなか難しい💦

④困った場面を想定した画像を見ながら、「こんな時どうする?」と考えるソーシャルスキルトレーニング。シンキングタイムを設けたり、友だちと意見交換することで、相手の気持ちや、自分の言動が周りからどう見られるかなどを、じっくりと考えることができます。

⑤ゼスチャーゲームをしながら、目で見たイラストを身体の動きで表現。自分では分かっていることを、うまく表現して相手に伝えることは、難しいですね。これは、『野球』かな? うまく表現できていますね。

⑥動画を見ながら、ダンス、ダンス、ダンス!右を向いたり左を向いたり、アキレス腱を叔母したり…。目で見たととおりに自分の身体が動いているとは限らず、案外難しものです。

カテゴリー: 学校長より パーマリンク