本日の学年集会は2月の誕生日会をしました。2月生まれの生徒2名は、着飾って踊りながら登場し、ろうそくの火を吹き消したり、誕生日カードや花を受け取ったりしました。射的ゲームで盛り上がり楽しい誕生日会になりました。

本日の学年集会は2月の誕生日会をしました。2月生まれの生徒2名は、着飾って踊りながら登場し、ろうそくの火を吹き消したり、誕生日カードや花を受け取ったりしました。射的ゲームで盛り上がり楽しい誕生日会になりました。
今日の給食は、みんな大好きなコロッケ!
よくかんで、味わっていただきました。毎日おいしい給食をいただいています。
今月は、栄養教諭による食育の取組のひとつとして、「図書給食」本に出てる料理を献立に取り入れています。その中で『ぼくんちカレーライス』(つちだのぶこ著)より、本日は『校長先生んちカレーライス』を献立に取り入れいていただきました。何のカレーか、分かりますか?
こちら、『肉じゃがカレー』です。実は残り物のリメイクとして始まったのですが、甘辛くておいしい♡と家族に好評で、定番メニューとなったカレーです。よく見ると、牛肉以外にしらたきやインゲンが入っているのが見えますね。
給食室の前のホワイトボードには、「食育ニュース」として、『ぼくんちカレーライス』の本の紹介等が掲示されいました。この本を知ってるから給食が楽しみ!も、給食を食べて読んでみたくなった!も、どちらも素敵ですね。
iPadのKeynoteを使い、スイッチ操作でスライドを進めながら進行しています。
1月16日から19日まで兵庫県立美術館で『みんなのアート展』が開かれ、本校の児童生徒の作品も多数出展していました。受賞した作品はもちろん素晴らしいのですが、ほかにも素敵な作品がたくさん! そこで、いくつかの作品を『神戸特別支援学校賞』として、校長室前のギャラリーに展示することにしました。本校にお立ち寄りの際には、ぜひご鑑賞ください。
今日はトレーニングの時間に給食室の川口先生に来て頂き、卒業式までにリクエスト給食を出してもらえることとなりました。「パンとご飯どっちが好き?」と問いかけられると、「ご飯」に挙手をする生徒が多かったです。その後、2学期に行われた給食人気投票の中から、人気な給食をピックアップしてもらい、人気な給食の写真を見ながらどれが食べたいか選択しました。どの給食を出してもらえるのか楽しみです。
2月3日(月)には高等部、本日2月5日(水)には中学部の学部参観がありました。平日ではありましたが、多数の保護者様に来校いただけました。
普段も明るく楽しく学習している子どもたちですが、ご家族や学園職員の方が授業の様子を見ておられると、一段と明るく楽しく、そしてちょっぴり緊張して背筋が伸びて先生のお話を聞いている様子に、思わず笑みがこぼれてしまいました。はやり大切な方に自分たちの頑張りを見てもらえるということは、子どもたちにとって大きな励みになるのですね。
学部参観の日には、玄関を入ってすぐのスペースにて、高等部の作業学習、製品販売を行っています。2月7日(金)には小学部の学部参観がありますので、ぜひお立ち寄りください。
総合の授業では、3学期に入りキャリア学習の一環として、軽作業を行っています。「仕事」を意識し、身だしなみや言葉遣い、物品の取り扱いに気を配りながら作業を進めています。普段の授業とは異なる緊張感の中で、集中して取り組む姿が見られました。
せいかつで、昔の遊び(豆まき・だるま落とし・輪投げ)をしています。
子どもたちは、簡単な約束やきまりを守って、楽しく遊んでいます。
校内に展示している高等部の書初めを紹介します。小中学部の書初めも素敵でしたが、高等部はさらに力強く、それぞれの目標や思いを込めた文字が書かれているものが多く見られました。
お正月らしいアート作品も素敵です。初夢に出てくると縁起がいいといわれている「一富士 二鷹 三茄子」。富士山の初夢が見れらた生徒はいたのでしょうか…?
そして、↓こちらはスパッタリングのアート作品。でも、実はまだ未完成なのだそう。この上に、ひとりひとりの今年の目標を貼って、完成となります。来校されたら、ぜひ実物をご覧になってください!