令和6年2月5日 第14回 高校生鉄人化まつり実行委員会 第3回会議

2月5日(月)17:00から「高校生鉄人化まつり」の第3回実行委員会が兵庫高校第1スティームルームで実施されました。兵庫高校、育英高校、神戸野田高校の各校の代表者、NPO法人「KOBE鉄人PROJECT」の代表、区役所の担当者が出席して行われ、参加予定団体が兵庫高校…書道部、吹奏楽部、弦楽部、ギターアンサンブル部、育英高校…ダンス部、野田高校…軽音楽部、長田高校…ダンス部、常磐女子高…バトントワリング部、夢野台高校…コーラス部であることが確認されました。
また実行委員会企画(ステージ企画)と(テントでのオリジナルゲーム企画)について話し合われました。次回は2月21日17:00~兵庫高校で開催される予定です。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和6年2月5日 第14回 高校生鉄人化まつり実行委員会 第3回会議 はコメントを受け付けていません

令和6年1月15日 第14回 高校生鉄人化まつり実行委員会 第2回会議

1月15日(月)17:00から「高校生鉄人化まつり」の第2回実行委員会が育英高校会議室で実施されました。兵庫高校、育英高校、神戸野田高校の各校の代表者とNPO法人「KOBE鉄人PROJECT」の代表の方が出席し、ポスターのデザインの決定、ステージ参加団体の報告、実行委員会企画の出し物等について、議論が交わされました。次回の会議は2月5日(月)に兵庫高校で実施の予定です。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和6年1月15日 第14回 高校生鉄人化まつり実行委員会 第2回会議 はコメントを受け付けていません

令和6年2月6日 理数探究スライド発表会

2月6日(火)6,7限に自然科学分野の探究活動で指導していただいた神戸大学人間発達環境学研究科の院生の皆さんと、観覧を希望された1年8組の保護者の方をお招きして、スライド発表会を武陽ゆ~かり館で実施しました。4日前の神戸高校でのポスター発表会で自信が付いたのか、物怖じすることなくしっかりと発表できたように思います。今回の発表で理数探究発表も一つの区切りがつきました。今後の発表のときの課題としては、質疑応答のときの議論まで計算に入れた奥行きのある発表が出来るようになることがあげられます。
次回の発表は、は3月7日(木)に英語でのポスター発表会が神戸高校と合同で実施されます。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 令和6年2月6日 理数探究スライド発表会 はコメントを受け付けていません

令和6年2月3日 兵庫、神戸、明石北三校合同ポスター発表会

2月3日(土)神戸高校講堂で神戸高校総合理学科・兵庫高校創造科学科・明石北高校自然科学科の1年生による三校合同発表会が三校合わせて約40名の保護者も参加して行われました。神戸と兵庫は5名ずつの8グループ、明石北高校は8名ずつの5グループにそれぞれ分かれて、時間をずらせながら3回ずつ発表を行いました。自分たちが発表していない時間帯は他のグループの興味のある発表を観覧し、発表後の質疑応答の時間には活発な議論が交わされていました。他校のグループが取り上げた題材やその発表スタイルなど、お互いにとても良い刺激になったようです。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 令和6年2月3日 兵庫、神戸、明石北三校合同ポスター発表会 はコメントを受け付けていません

令和6年1月30日 理数探究スライド模擬発表会

1月30日(火)6、7限に、2月6日(火)の理数探究のスライド発表会にむけての模擬発表会を実施しました。本番では探究活動でお世話になった神戸大学人間発達環境学研究科の大学院生の皆さんを始め、希望される1年8組の保護者の方々にも参加していただく予定です。当日はポスター模擬発表会のときと同様に4班ずつに分かれHR教室と化学教室で発表練習を行いました。ポスター発表と異なり、スライドを移動させるタイミング、レーザーポインターの使用などおぼつかない点も見られましたが、ポスター発表練習で経験を積んでいたこともあり、本番に向けてしっかりとした準備が出来つつあるようでした。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 令和6年1月30日 理数探究スライド模擬発表会 はコメントを受け付けていません

令和6年1月16日 2月2日 理数探究ポスター模擬発表会

1月16日(火)6限と2月2日(金)6限の2回にわたり、2月3日(土)に行われる神戸高校、兵庫高校、明石北高校の3校合同のポスター発表会に向けての模擬発表会を実施しました。当日は4班ずつに分かれHR教室と化学教室で発表練習を行いました。1回目はまだ原稿を見ながら発表したり、時間配分を間違え質疑応答の時間をとれなくなってしまったりした班も見受けられましたが、発表を観覧した他の班員から寄せられた事後のアドバイスシートを参考にしながら修正を加え、本番前日の2回目では本番さながらの緊張感を保ちながら発表練習会を終えることが出来ました。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 令和6年1月16日 2月2日 理数探究ポスター模擬発表会 はコメントを受け付けていません

令和6年2月7日 「創造応用I発表会」

創造科学科7期生(2年生)が本校において創造応用I校内発表会を実施した。
普段の創造応用の授業は文系と理系は分かれて実施しているが、創造科学科として双方の研究発表を聞くことで広い視野、多角的に物事をとらえる力を養うことを目的として発表会は合同で実施した。
研究内容を分かりやすく他者に伝える力を養うことはもちろん、他者の研究内容を素早く理解して的確な質問するなど、これまでの教科「創造」で実践的に身に付けてきた力を存分に発揮する場となった。
講師として参加いただいた大学の先生からは、「高校生ならではの発想と着眼点が柔軟でおもしろかった。是非今後も探究活動を続けてほしい」という講評をいただいた。

【社会科学分野研究タイトル】
日本の難民認定制度
日本でソーシャルビジネスが普及しないのはなぜか
ハリー・ポッターから見る翻訳表現の違い
我が家の家事を見直そう
高校時における探究活動がその後の進路に与える影響
生体認証システムを用いたチケット高額転売の防止方法
(二次元が秘める美味しさ)
(主介護者にとって住みやすい街とは)

【自然科学分野研究タイトル】
効率的な防音方法とは
水力発電の家庭への応用について
消しゴムの種類と紙質の関係
水田環境におけるメタン発酵の抑制に効果的な操作について
効果的なストレッチについて
箸の長さと手の関係性
バスケと確率
データでみる競馬
効率的な勉強方法
カラオケの採点システムについて

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和6年2月7日 「創造応用I発表会」 はコメントを受け付けていません

令和5年12月12日創造基礎B 「Exchange Meeting」

本校ゆ~かり館において、創造科学科8期生(1年)が創造基礎B「Exchange Meeting」を実施した。神戸大学大学院の留学生8名(バングラデシュ2名、ブラジル1名、インドネシア1名、中国1名、韓国1名、シエラレオネ1名、パレスチナ1名)に来校いただき、ここまでの創造基礎Bで長田区の地域課題の解決に向けて取り組んでいることについてプレゼンテーションを行い、留学生の方にアドバイスをいただいた。そして、留学生の方による各国の状況や抱える課題についてプレゼンテーションを聞き、質疑応答を行った。そして、各班より、本日の学びについて全体に報告を行った。自分たちのプレゼンも、留学生のプレゼンも質疑応答も全体報告会もすべて英語で行った。初めは英語への不安も抱えていたが、積極的にコミュニケーションをとることができ、生徒たちにとって非常に貴重な機会となった。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 令和5年12月12日創造基礎B 「Exchange Meeting」 はコメントを受け付けていません

令和5年12月17日 全国高校生フォーラム

12月17日(日)国立オリンピック記念青少年総合センターにて実施された、全国高校生フォーラムに参加した。当日は、全国から109校293名の高校生が参加し、自分たちの研究についてのポスターセッションや、他校の生徒との交流会をおこなった。

 本校生との参加したディスカッションは、ジェンダー問題について4人で考えを深めながら話し合った。ポスターセッションでは、短い時間で発表を行ったのち、鋭い切り口の質疑応答にこたえる形となった。今回のフォーラムでは、交流会もポスターセッションも英語のみで話すことが求められたため、参加生徒の英語でのコミュニケーションを行う良い経験となったのではないだろうか。

* * * * 生徒感想 * * * *

私は、12月18日開催の全国高校生フォーラムに参加し、全国の生徒と英語でのポスターセッションやディスカッションを行った。ディスカッションにおいては、ジェンダー平等問題について扱い、ジェンダーギャップ発生の原因やその解決策、私たち高校生にできることなどを精力的に議論し合うことが出来た。また、中国からの留学生も参加したことで、国同士での課題の共有も行うことができ、非常に楽しいディスカッションとなった。 

ポスターセッションにおいては各生徒が自分たちの行った研究を英語で発表した。私は難民問題について取り扱ったが、4分という短い時間内でちょうどの時間で発表することが出来て良かった。また審査員からの質問が間髪入れず来たが、なんとか対応することができたと共に、自身の研究における課題も感じることが出来た。 

本フォーラムを通して、自身の英語のスピーキング能力の向上や探究の新たな課題発見、全国の生徒との交流など、多くのことを学び実践することができたことは本当に嬉しかった。素晴らしい経験ができたと思う。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年12月17日 全国高校生フォーラム はコメントを受け付けていません

11月14日 理数探究 神戸大学実験実習

11月14日(火)に創造科学科8期生の生徒を対象に、理数探究の授業で神戸大学実験実習が行われました。9月5日から神戸大学発達環境学研究科の大学院生8名に協力いただき、5名ずつ8班に分かれた生徒たちがそれぞれの院生の研究に沿ったテーマを設定し、探究活動を行ってきました。
当日はそのまとめとして、大学の研究室で先端機器を使わせていただきながら、実験実習を行いました。物理と生物分野を中心に高校生だけではできないような研究テーマに取り組み、当日はその仕上げとして充実した探究活動の時間を過ごすことが出来ました。これから来年の神戸高校、明石北高校との合同ポスター発表会と、お世話になった院生の皆さんと神戸大学の谷 篤史先生に向けてのスライド発表会の準備に入ります。

カテゴリー: 創造科学科8期生 | 11月14日 理数探究 神戸大学実験実習 はコメントを受け付けていません