平成28年9月21日 創造応用ⅠS 探究活動(3回目)

体育祭を実施する予定でしたが、前日の台風により順延となったため、急きょ3回目の活動を行うこととなりました。

【数学】
本校教員が、稲葉先生のプリントを用いて、確率変数と期待値についての授業を行いました。期待値は旧課程では必修の数Aの内容でしたが、現課程では削除されています。また、数学Bの確率変数は授業で教えられていない状態です。まず、全事象・和事象・積事象・排反な事象・空事象などの事象についての用語を説明し、確率の定義・性質について解説しました。次に、条件付き確率・事象の独立性について具体的な事例をあげて説明しました。ここまでは既習の内容なので、生徒2人は理解するのに何も問題ない様子でした。確率変数と期待値については、具体例をあげて少し時間をかけて丁寧に説明を行いました。その後、母平均・母分散・母標準偏差とその計算式について説明しました。そして最後に章末問題を解かせて授業を終了しました。

DSCN1980

【化学】
本校化学教室において、化学選択者の7名は2グループに分かれ、電池の起電力について、先週の結果を踏まえて3回目の探究活動を行いました。ひとつのグループは溶液にアスコルビン酸、もうひとつのグループはシュウ酸を用い、負極と正極の電極の種類、大きさ、組み合わせなどを変えながら起電力を測定して、起電力を得る電極や溶液について考察しました。今回の探究活動も疑問やわからないことが多く、次回来校していただく予定の大堺先生に、今回の結果や考察を説明する準備を行い、今後の予定を考えました。

DSC_0075 DSC_0078 DSC_0077 DSC_0079

【物理】
前回に引き続きテーマ決めを行いました。テーマは決まりませんでしたが、深まりがありました。衝突球の実験を行いながら、どのようなテーマについて研究を行うか、色々なアイディアがでました。具体的には、水平面内の円軌道(重力の影響無視)、鉛直面内での円軌道(重力の影響あり)などです。直線以外の軌道で衝突する装置の作成とその考察などを行いました。

DSCN1961 DSCN1960

【生物】
本校生物教室において、研究テーマおよび実験内容について、引き続き話し合いをしました。

“テロメア”って何だろう…?
“ミドリムシと青色光の関係”って…?

DSCN1974 DSCN1975

【都市工学】
前回の探究活動で打合せをした兵庫高校西の近隣地区において、街歩きを行いました。高校北側から、長田神社に抜け、南に歩いて、新湊川の北側の路地を歩きました。各自が「安心」「安全」「防災」「衛生」などのキーワードを中心に、思い思いに気づいたことを地図に書き込みながら、街のあり方を考えました。その後、学校に戻り、各自の気付いたことをふりかえりながら情報共有をしました。関心のあるポイントについては、コメントを付記して地図にまとめて提出し、次週、松本先生とともに街歩きする際の資料とする予定です。

IMG_2809 IMG_2819 IMG_2824 IMG_2825

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。