令和元年6月11日 創造基礎A 講義「兵庫2030年の展望」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年)40名を対象に、「兵庫2030年の展望」をテーマに兵庫県ビジョン課の井上果奈にお話をして頂いた。生徒は兵庫県が抱える課題、めざすビジョン、未来につながる動きと具体的な取組について学ぶことができた。

IMG_3197 IMG_3199 IMG_3202 IMG_3206

〈生徒感想〉

今よりさらに外国人観光客が増え、より濃い文化交流が起こるような兵庫になってほしいと思った。そのために、外国人に対する偏見をなくしていく必要があると思う。外国人労働者の受け入れ拡大に伴って日本に来る外国人も必然的に増えるだろう。それに伴い、日本人と外国人が触れ合う機会を増やすことで、食や景観といった表面的なとこりだけではなく、心の底から住みやすいと思える未来の兵庫を作っていけるのではないかと思う。基礎Bで自分たちの班は多文化共生をテーマにしているが、文化交流は結局実際に外国人と会って話してみるところから始まると考えている。

僕は創造基礎Bで、空き家・空き地の増加を食い止めること、また、日本人と外国人の交流を増やすことを目的に活動しています。今回配られたパンフレットの26ページに、空き家数2.4倍、空き家率2倍に増加して、27.1%、4つに1つの家が空き家になると書いてあって驚きました。空き家空き地が多くなるのは、それだけ有効活用できる場所があるのに、活用しきれていない、とてももったいない状況だと思うので、少しでも減らせたらいいなと思います。僕たちのグループは、空き地で畑をつくろうとしているプロジェクトに協力して、そこに人を集めるためのイベントを開催しようとしています。人口が減り、空き地空き家が増えるのは少しどうしようもできないのかもしれないと思ってしまうところもありますが、人が住む以外の方法でも有効活用して将来の長田区がそして兵庫県が豊かで快適な暮らしができるところになっているように僕も基礎Bの活動に精一杯取り組もうと思います。

テクノロジーが進歩し、新たなものが増えていくのはもちろんですが、ある程度昔の方が良かった点という大切にしてほしいと思います。具体的には高齢者と子供等の世代を超えた交流による地域間コミュニティの活性化です。昭和の時代には当たり前のように行われていた近所の交流が今では希薄になっていると思うのです。私たちの班ではそれはテーマとし、老人や子どもの交流が増えるようにイベントを考えたり、その他の方法を提案したりしています。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。